日本「鬼滅劇場版、興収200億円突破!」 中国「…Ne Zha、興収782億円(ボソッ)」 日本人「うわぁぁ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:31:37.87 ID:90wY4aaU0

中国アニメーション作品は日本ではなかなか入ってくる機会は少ないが、中国国内の盛り上がりは年々増している。『Ne Zha』は2019年に中国国内で50億元(約782億円)以上を記録している。

日本では『劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編』が歴代興行収入1位を狙うレベルのヒットを記録しているが、仮に400億円稼いでも、コロナ以前とはいえ『Ne Zha』とはさらに倍近い差があると考えると、その規模の違いを思い知らされる。

他作品に目を向けても、Netflixで配信されている『紅き大魚の伝説 』では華麗な手書き表現に圧倒された。またCGアニメーションの『白蛇 縁起』では日本の萌えを踏襲したようなキャラクターも登場するなど、オタク心をくすぐられた。

特にCGの分野に関してはそのクオリティは日本を超え、アメリカにも迫る勢いであることは疑いようがない。年々、クオリティの面でもレベルアップしているのだ。

一方で、日本の作品の興行という意味でも、中国は存在感を増している。『劇場版 夏目友人帳 うつせみに結ぶ』は日本では推定8億円前後と目されているが、中国では1億元(16.6億円)を超えるヒットを記録している。

また、コロナ禍中も含むために単純に比較はできないが、2020年2月21日に日本公開された『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』は日本の初週4日間が1億2000万円と言われている中、一方で中国では公開5日間で12億円となっており、まさに桁違いと言えるだろう。今では中国の存在は作品のクオリティの面からも、興行という面からも無視できないものとなっている。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77449?page=2

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:32:57.22 ID:8OTy5u4i0
ついにアニメも負けてきたか、
だが性産業は日本の方が上
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:33:13.16 ID:1aDiplL70
そもそも分母が違うのでは
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:34:01.61 ID:65sr698f0
市場が違うからそんなこと言われても
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:34:19.43 ID:viV1FD9n0
人口の差を考えれば別に普通…
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:34:31.17 ID:fjFkkwAH0
10倍したらいいんじゃね?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:34:59.78 ID:XJcmO1FU0
人口考えろよ
アホゲンダイ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:35:24.30 ID:x7NGijxI0
なんでも中国市場は日本の10倍と思っておけば間違いない
世界が殺到する理由な
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:35:26.29 ID:4VH/Genm0
監督が餃子とか
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:35:51.13 ID:3XX42bCl0
なんて読むのかワカラン。それと売り上げが多いから優れてるって
考えるのはそのジャンルの事に無関心な人。誰にでも数字の大きさは分かるからね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:36:38.53 ID:av62FjXp0
ネジャ?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:36:49.53 ID:tRc1O2uT0
この記者は中国の人口を知らないのかな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:36:49.70 ID:6IRXRkU+0
中国にはもう敵わんわぁ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:37:05.78 ID:GrhAHevy0
つべで言ってたけど中国のドラマって平気で100話とかあるらしいな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:38:46.01 ID:NMkgvQaM0
>>14
Netflix見てないの?
100話×シーズン5とかザラだよw
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:40:36.44 ID:4VH/Genm0
>>18
ウォーキング・デッドを超える苦行があるのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:37:48.80 ID:PZ6H5Bnh0
もはやジャップは韓国レベルの小国の市場に成り下がる
少子高齢化で世界企業からは全く魅力のない国になり世界が中国を目指すだろう
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:38:36.53 ID:W3P+/aXg0
外貨を稼がなきゃな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:38:36.95 ID:RrghLQaB0
こればっかりは完敗すなあ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:40:15.24 ID:2vuAWSqN0
あれ、千と千尋は世界一みたいなこといってなかったっけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:40:51.74 ID:1bzbUbCo0
CGアニメは日本じゃ流行らんなあ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:41:44.33 ID:4VH/Genm0
>>22
けものフレンズ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:41:02.20 ID:z62Oxpnk0
ところで無限列車って普通に原作の中にあるけど
それを映画でやってんの?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:01:30.28 ID:E91Dsv1L0
>>23
TVアニメ26話やったあとの続きを映画でやっただけ
それ自体はよくあることだが異常なヒットをしてしまった
普通はTVアニメにもどるが、鬼滅は数百億稼げるから残りは全部映画でやると思う
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:03:56.14 ID:PXAEx3sL0
>>57
映画二部やる前に一部のテレビ放送とかかな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:08:50.23 ID:z62Oxpnk0
>>57
無限列車って割と序盤だけど
テレビアニメ自体はすぐ終わったって事?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:41:05.81 ID:90wY4aaU0
ネトフリの中国皇帝ドラマとか日本より全然クオリティ高いもんな
そもそも予算が違う
日本ドラマ()
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:41:07.62 ID:KYat0Rc30
まあでも見てみたいよ
そんだけ売れるものなら
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:41:15.47 ID:6Xf2mWIuO
人口考えたら70億くらいやん
鬼滅の半分以下ww
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:42:08.97 ID:RmwyX0nF0
人口が10倍以上でそれしか差がない事が中国人の劣等性を証明してるよな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:42:29.83 ID:eA8/ZIM50
ピクサー臭が凄いけど中国らしさがあって良いな
日本アニメのパクリよりこういう路線の方が中国人には合ってそう
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:42:59.15 ID:3XX42bCl0
ソース元はまともな事しか書かれてなかった・・・スレタイ悪意ありすぎやな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:43:52.29 ID:hSLrIyV/0
中国にうまれたかった
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:46:19.39 ID:TYU2AFlP0
>>31
ほんとに?w
まぁ半島よりはなんぼかマシかもしれないが
自分は絶対嫌だね
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:48:14.57 ID:M1pwhGh/0
>>31
農村部だと日本より大変そうだけど
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:44:07.06 ID:2GSzDV6w0
人口10倍と考えれば、まだ大した数字じゃないな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:44:24.07 ID:8RUOY5GI0
中国14億人が中国の平均の
映画チケット代1300円を払って見たら
1兆8千億だからな笑笑
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:44:35.49 ID:52dyavMa0
人口の壁定期
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:45:29.34 ID:4VH/Genm0
中国の大河ドラマみたいなドラマは見応えがあるな
やっぱり金かけてる映像は凄い
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:45:45.28 ID:oGXkhexm0
その782億円市場で鬼滅を公開したらがっぽり儲かるわけだ
楽しみだな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:45:58.17 ID:9rAVou9g0
人口10倍なのに比べんなよ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:46:42.97 ID:ASpbYW4r0
桁平気で嘘つく国だから
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:47:46.31 ID:fXbhsvza0
羅小黒戦記どうなの?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:48:15.13 ID:M+vym23d0
日本国内での興行収入を比べないと意味が無い。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:48:25.01 ID:hqyJi8qA0
中国の発展はぜんぶ日本(から盗んだ)の技術って分析されてる
本来なら日本が稼いで発展してたぶん
あほな売国スパイ(と、ほいほい技術を教えるバカ)が悪い
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:00:42.80 ID:PXAEx3sL0
>>44
最近だと新幹線だな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:51:02.20 ID:kBYxk6C50
中国様イキってすいませんでしたm(_ _)m
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:51:17.14 ID:zePvx3MU0
まあもう勝つことは無理と諦めてどうやって稼ぐかを考えるしかない
アメリカがもう一つできたと思えばいいんじゃねえの
日本文化が輸出できるだけマシでしょ
多分ソフト分野での日本製品のマーケット規模としては中国の方がでかいんじゃね
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:00:44.56 ID:TYU2AFlP0
>>46
それじゃ中国の思うつぼだねw
日本はもっと考えなきゃ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:52:32.76 ID:Z2ss2jGv0
ああゲンダイか
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:53:17.53 ID:nxTgsHo60
白蛇伝って、日本のアニメだっけ・・・?!
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:53:53.55 ID:gqYuini80
人口の差は考慮しないの
馬鹿なの
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:55:45.53 ID:E91Dsv1L0
人口14億の中国と単純比較しても無意味
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:56:05.89 ID:6YEtz+R30
人口多いと凄いな 相手にならん
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:58:55.35 ID:453TQa57O
でもスゴい田舎や山奥に住んでて
まだ一度も映画を見たことない国民も沢山いそう
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 00:59:43.72 ID:p+7SUG/V0
参考画像がないとなんとも
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:01:54.45 ID:mDQ6CPy10
中華大河ドラマとか人民解放軍を総動員したり、物量では敵わない
人権動物愛護軽視だからダイナミックなアクロバティックシーンや騎馬が転げるシーンも多い、だから迫力有る
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:02:55.59 ID:vaw4Tsnj0
誰が何と競っているの?

正に精神勝利法

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:03:37.30 ID:M/CuKluU0
数は力だな
少子化解消出来なかった政治家の罪は重い
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:05:12.58 ID:PXAEx3sL0
>>61
団塊Jrを少し優遇するだけでいいのに全部喪失するとか
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:03:56.91 ID:1s9/PPci0
日本人が日本の映画を見ずに中国の映画観るようにならなければなんの影響もねーじゃん
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:04:59.57 ID:oMqM2fFK0
数の暴力
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:05:59.62 ID:AT0IbS/N0
中国の市場規模考えるとえらく少ないよね
向こうのアニオタはも少し頑張れよw
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:06:40.28 ID:iW6SnajN0
円と元じゃ価値が全然違うな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:06:52.85 ID:XNTEmayJ0
人口で割る意味ねーじゃん
アホくさ

現に10倍の人口あって700億の興収が上げられてんるだから勝ち負けで考えるなら完敗だろ

まー元記事はそういう視点では書かれてないけどさ

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:10:29.16 ID:AT0IbS/N0
>>68
たださ、劇場アニメの歴史は向こうがちょっと先で
かつ戦後のアニメは東映動画を介して日本と中国はほぼ一緒に成長してきたはずなんだわ
文革のせいでボロボロになったことを差し引いても
も少し頑張れと素直に思う
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:10:47.29 ID:Y4xSERFH0
ほとんどの邦画って中国含めた海外市場はおまけみたいなもんで基本国内向けじゃね?
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:11:13.63 ID:z62Oxpnk0
あと人口って言ってる奴おるけど
人口が壁になるてことは
大半を占める農村部でさえそれなりの消費力を
既に持っているって事だぞ
つまり中国が真の意味で10億市場になってきたって事だ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:12:52.93 ID:Txvhxor80
平均年収まともに出してから言えやw
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/24(火) 01:15:08.14 ID:NzOhGsYg0
同じアニメでも中国の方がお金儲かるのな

コメント

タイトルとURLをコピーしました