【はんこ】行政手続きの認め印全廃 婚姻届や車検 実印は継続【99%押印廃止】

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:37:26.89 ID:CAP_USER

河野太郎規制改革相は13日の閣議後の記者会見で、行政手続きで必要な認め印を全廃すると発表した。民間から行政機関への申請などで押印が必要なおよそ1万5000の手続きのうち、実印など83をのぞいて押印を廃止する。法改正が必要なものは来年の通常国会に一括法案を提出する。

内閣府は9月、河野氏の指示を受け、全府省に行政手続きで求める押印の原則廃止を要請した。

この結果、現在押印が必要な1万4992の手続きのうち、5198は廃止済みか廃止を決定、9711は廃止の方向で検討することとなった。

認め印は全て撤廃し、印鑑登録をした実印などを求めている83の行政手続きで押印が残る。全体の99%超の押印がなくなる。

例えば、住民票の写しの交付請求や婚姻・離婚届、給与所得者の扶養控除(年末調整)や自動車の継続検査(車検)などの手続きで押印が不要になる。一方、会社設立などの商業・法人登記や不動産登記の申請、自動車の登録などの手続きは引き続き押印が必要だ。

河野氏は13日午前の記者会見で「個人の確認にならない認め印を続けていた。その合理化はしっかりやれた」と語った。「これで民から官への行政手続きは一段落した。一括法を(来年の)通常国会に出す準備をしたい」とも説明した。

押印を求める根拠となる政省令などは年内にも順次改正する。法律に根拠があるものは来年の通常国会に一括法案を提出し、成立をめざす。

菅義偉政権は行政のデジタル化を推進する。(1)押印廃止(2)書面・対面の撤廃(3)常駐・専任義務の廃止(4)支払いのデジタル化――を進めていく方針だ。河野氏は政権発足から2カ月弱で押印廃止にメドをつけた。

押印の原則廃止を受け、今後は書面・対面の撤廃などを加速する。河野氏は13日午前の記者会見で「書類にハンコを押す行為がなくなれば、その手続きは書面でなくオンラインでできるようになる」と指摘した。

「少なくとも認め印を廃止したものは書面・対面の必要はない。いよいよ本丸の手続きをオンラインに移すことに取り組む」とも強調した。

内閣府は10月、全府省に行政手続きのオンライン化を要請した。オンライン化できない手続きがあれば、11月下旬までに理由の提示を求める。行政機関の窓口での負担を減らし、住民サービスの向上につなげる。

2020/11/13 10:00 (2020/11/13 10:31更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66173380T11C20A1AM1000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:38:54.32 ID:n0NJWLe+
印鑑登録をした実印も無くすとは・・・
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:39:01.82 ID:UMoX0cIZ
どんだけハンコ屋に忖度するんだよ。馬鹿じゃないの?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:40:12.61 ID:hzMXjNFT
さすが河野大臣、これで国民の負担が劇的に軽くなります!
これを先鞭として、すべての既得権益を叩きつぶしてください!
日本国民は応援しています!
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:41:25.12 ID:4djaCu3O
印紙税も撤廃?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:41:56.27 ID:c1hYlchc
スレタイと本文が違うね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:42:47.59 ID:3b6s6qv8
レジ袋有料の廃止もお願いします
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:43:30.22 ID:xiJI3b1Y
>>1
じゃ住民票とかもうハンコ要らないのか。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:44:58.78 ID:HE4slmN3
車検で実印は使わねーだろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:02:50.79 ID:/nOCHB6v
>>9
読解力が絶望的なのか、はたまたレスが欲しいだけか

どっちだ?

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:51:30.22 ID:TyEYVN4b
運転免許証がスマホ認証可能になれば、なりすまし天国だな。
なりすまし防止対策を策定してから実施するべき。
被害が出てからの対策ではだめだ。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:54:00.75 ID:X4MM0+TJ
印鑑証明を廃止すれば、実印も不要。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:56:22.21 ID:JNMJxbMH
収入印紙制度も廃止しろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 12:59:26.58 ID:ujK9ooGV
認印は意味ないわりに法的有効性はあるらしいという
おかしなところがある
やめていい
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:04:51.83 ID:wiDIoXyL
使う見込みのないハンコを作らせられる方が無駄だろう。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:06:55.46 ID:y61tlOCK
>>1
在日は戸籍名と通名の判子が要らなくなるから日本人の2倍廃止したがっている
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:07:36.33 ID:t08Y02c6
印紙税無くしてくれ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:10:16.41 ID:k0WmlnWm
>>16
印紙はなくなれども印紙税は無くならないやろね。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:10:05.86 ID:tOKII8Pe
ハンコ屋撲滅
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:19:21.32 ID:ZfdIBpHc
自動車買う時に実印が必要な国は世界中で日本だけなんだろうな
これ撤廃できなかったのか
河野使えねぇ・・・・
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:25:58.66 ID:MJs7MCmQ
>>19
頻繁に買うものでもないからいいと思う
まずは進展したことが大事でしょ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:31:24.90 ID:tg8ao9y/
>>19
わかりやすい抵抗勢力がいるので逃げ道を残して少しずつ削っていくのが正攻法
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:20:56.33 ID:BH7LYLK1
>>1
NHK廃止
これ成し遂げたやつは次期首相になれる
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:21:06.30 ID:ynsWfYQ7
いやいや 車検の認印なんていらんだろ ガチでマジで
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:26:30.57 ID:AUG+nPwN
シャチハタさん倒産か。
というか、サイン書くの面倒になって結局ハンコ押してそう
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:30:08.04 ID:Awo0O28K
銀行も印鑑無しで通帳無し対面なしで、誰のでも自由におろせるようにして欲しい!
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:31:10.32 ID:PVJKJNdq
名前が入った印鑑じゃなくて済みとか書いてあるはんことか消印はさすがに残るだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:35:48.50 ID:45CLWpdZ
実印も廃止してくれ
印影から容易に偽造可能な上に、
誰が偽造したか分かってても、実印押してれば裁判で負けるとか有り得んわ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:45:25.34 ID:Sl6ExJSZ
>>27
実印であることを証明するのは、実印を主張する側だけど
偽造された側は、それは当時はうちの実印ではないって言えばいいだけ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:57:43.74 ID:rDSXIAD5
>>27
実印廃止して代わりに何を認証に使うかが問題だろう
サインで良いって話もあるけどサインって現場の人間が気軽に判定できるもんなのかね
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:29:23.62 ID:vNq1LOxF
>>27
証明力の問題だから他のもので有効な証明つけないとだめなんだわ。署名でやるか、電子署名でもいいし。
結局印鑑登録証明は民ー民契約で通用してるから、利用するかしないかは当事者で決める問題に帰結する。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:37:13.15 ID:k6jD1veH
認め印等は廃止しても人生を左右する届書には覚悟の押印は必要
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:38:14.05 ID:7QgANTfh
全く預かり知らない書類も読んだ事に出来る様になるのか、なるほど…
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:41:45.91 ID:AovEfem6
>>29
??
今までは他人の100均のハンコで読んだことにできた
これからはできなくなる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:40:07.99 ID:vkH0eOfa
100均のハンコどうなるの?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:48:10.21 ID:Ef+JD1dt
文盲の人でも徴税して徴兵できるように作られたのが印鑑制度。
識字率ほぼ100%の国にはとっくに必要ないわ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:55:51.00 ID:YLubeyph
車検で押し印なんかした事ないぞ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 13:56:21.41 ID:rDSXIAD5
まあ認印はそこらで適当に買えば済むから無意味よな
実印も偽造できるって意見があるけど偽造というハードルがあるわけで無くす必要は無い
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:33:01.28 ID:5YnRfu6j
>>35
童貞や処女の認印と
そうではない認印の違いと
初見で言ってみようかな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:09:53.02 ID:to+vUBQh
勝手に決定してるの?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:12:51.34 ID:DWCOmKnx
さすがは河野閣下! この勢いでビジネススーツもネクタイも全廃しましょう♪
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:14:48.97 ID:S0wC4Lql
先日市役所に行って書類に認印押そうとしたら朱肉がないんだよな。
聞いたら「認印は要りませんよ」と言われた。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/13(金) 14:35:12.73 ID:mPSuPiIW
そのかわりマイナンバーカード義務化しろよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました