「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 06:48:23.87 ID:ekCYm19B

「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も
2024年9月19日 6:00 JST Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-18/SJDGHYT0AFB400?srnd=cojp-v2

DICが資本効率の観点で見直し、「日本が誇る美術館」と専門家
美術館は場所が不便、客より警備員の方が多い-オアシスCIO

116年の歴史を持つ化学メーカーDICが、業績不振の中で保有する美術館を巡って、変革を求めるアクティビスト(物言う株主)の標的となっている。市場関係者や美術ファンが注目するのは、推定計10億ドル(約1400億円)超に上る所蔵品の行方だ。

事の発端は、DICが先月27日、運営するDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)を来年1月下旬から休館すると発表したことにある。同社は資本効率の観点から規模縮小と東京への移転を軸に事業を見直すと説明。美術館は20世紀の現代美術の世界的なコレクションで知られるが、このまま閉館する選択肢も排除していない。

「日本が誇る、至宝ともいえる美術館」。美術メディア「美術手帖」の岩渕貞哉総編集長は同館を高く評価する。ピカソやモネ、ルノワールなど日本でおなじみの画家に加え、マーク・ロスコなどの抽象表現主義、フランク・ステラらのミニマリズムなど、第2次世界大戦後に現代美術の中心地として花開いた米国の良質な作品群がそろう。

地元佐倉市は「移転・閉館はわが国文化芸術の普及・発展に大きな損失」として、ウェブ署名活動を開始。18日現在、署名件数は約3万5000に上る。  

コレクションの白眉は、ロスコの絵画7点が飾られたロスコ・ルームだ。岩渕氏は「ロスコが最良と考えた自然光に近い環境にたたずんでいると、最初は見えなかった色彩が浮かび上がってくる。他の画家の作品と並べて展示されていては得られない感覚。これが常設展示で必ず見られるのは本当に貴重で、海外からもファンが見に来るほどだ」と指摘する。

ロスコはコレクターにも人気の作家で、ウォール街も巻き込んだ贋作(がんさく)騒動は記憶に新しい。2021年には作品1点が8250万ドルで落札されている。

決定の背景には、東京証券取引所の市場改革など資本効率を重視する流れがある。DICの取締役会は同館について「保有資産という観点から見た場合、資本効率という側面では必ずしも有効活用されていない」との認識を示し、12月までに今後の方針を決めると公表。速やかに計画を実行に移すため、25年1月下旬からの休館を決めた。

DICコーポレートコミュニケーション部長の小峰浩毅氏は、美術館の経営は「近年はずっと赤字だった」と話す。DICは23年12月期に399億円の純損失を計上するなど業績も厳しく、同12月には物言う株主として知られる香港のヘッジファンド、オアシス・マネジメントが大株主となっていたことが明らかになった。

オアシスの最高投資責任者(CIO)を務めるセス・フィッシャー氏は12日、ブルームバーグの取材に対しDICと対話を続けているとし、美術館は場所が不便で「見学している人よりも警備員の方が多い日が目立つ」と述べた。アシンメトリック・アドバイザーズのアナリスト、ティム・モース氏は、創業以来の取引先である印刷業界が縮小を続ける中で、DICが事業と無関係の美術品を所有している理由はほとんどないと断じる。

※全文はリンク先で

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 07:03:38.12 ID:cpk8ytKw
悲しいわ、首都圏に住んでいたときには一生懸命に行った、世界的美術館だ
首都圏民にはやはりわからんのだろうな、知的な事柄が…日本は終わりだ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 07:19:38.11 ID:cwTDqHMR
ハゲタカにやられたか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 07:22:03.94 ID:vdSx9BdP
さすがに場所が悪いけど
環境という意味ではいい所なんだよな。
メセナだから多少の赤字でもいいだろうに。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 11:18:39.75 ID:1kWuo1kc
>>4
本業で損失だしてるからメセナもクソもない。
会社が立ち行かなくなってはもともこもない。

最善なのは収蔵品ごと美術館を資金力と理解のある企業に手離すこと。

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 07:41:03.59 ID:EwDaQHTr
>セス・フィッシャー
こいつジューだからさ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 08:24:22.91 ID:MV2A0s5R
公益財団とか作らず直営していたの?
そりゃ株主から文句言われるだろうな。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 08:41:21.74 ID:jtmmB4GI
マークロスコとかゴミだよ
いずれ必ず評価が落ち値段暴落するから売るなら今のうちだ
フランクステラも平面作品以外は売っ払った方が吉
アメリカンアブストラクトはNYのギャラリー肝煎りで売り出した売り画だったから過剰評価されてきたところがある
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 10:49:21.71 ID:eqnS01f/
>>7
作品見た?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 09:14:29.33 ID:h9xhlCv+
DICって、20年か30年前にも、創業家の経営者が何かやらかしたところだっけ?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 12:17:16.87 ID:Jy/6uNk9
>>8
あった。
あの時も経営危機になって、その後スポーツクラブのルネサンスを売却した記憶。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 11:10:18.55 ID:XF/XZRb0
日本の議員は馬鹿みたいね。
韓国の盗人ばかり騒いで、欧米のそれはほぼスルー。
自民党を破壊しないと日本は滅びる。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 11:50:34.51 ID:T1Y7MTHj
サントリーに買ってもらえ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 12:32:40.87 ID:5tLKwDR2
美術品なんかコレクションしても意味ないよ、ただの自己満
買いたいやつが居れば売れば良いだけ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 12:46:51.05 ID:J5vkjgJt
>>14
中国人みたいな考え方だな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 12:51:58.43 ID:RuHBJm8O
なんていってるの?
Dic岡里帆は
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 12:54:13.82 ID:RuHBJm8O
貴重なコレクションなら国で持てば?
東京国立近代美術館とかで持てないの?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 13:09:02.13 ID:mj4VFgCi
前澤がなんか言ってたけど、あいつの財産せいぜい2000億円くらいだからこれを買うの無理だろうな、財産が半分以上無くなる

自分の金でこの美術館を買い上げて存続させたら本当に偉人だけど

昔の金持ちはそういう文化貢献してた

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 13:19:11.82 ID:JDOqwdVy
初期のキリコとかエルンストの作品もあったよね?
個人的にはジョセフ・コーネルの箱が好きだった
あの場所まで含めていい美術館なんだよなぁ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 14:35:13.80 ID:GpMS0IP2
そのまま引き取ってくれるところがあればいいけど、いまのご時世だと国内企業では厳しいな。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 16:00:46.39 ID:1xLaAm76
ホント個人もだが
企業も文化にはケチだな
バカスポーツにはクソみたいに金出すのに
まぁ悪いのは昭和の妖怪たちと官僚
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 16:32:21.90 ID:b8j3AYe7
>>21
ケチっていうか、あらゆることを締め上げすぎて、
こういうのに金を出す社内での理屈が立たなくなってるよ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 16:28:20.00 ID:SzUPXeQ1
オーナー創業者の趣味だろ。
美術館で黒字のところなんてないだろ。
ハゲタカに言われたらしょうがない。
最後に1回見に行ってみるか。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 19:05:56.22 ID:AXPNEqAB
>>22
絶対にそう
美術館とか金にならんし、維持費かかるし、
コレクション買い集めるにも金が要る
宗教団体がやっているところも多い
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 16:43:47.33 ID:h9xhlCv+
ここ、DICの株持ってると株主優待で入れるんだが、
最初行ったとき、荷物をロッカーに入れるように言われて
そのロッカーが金額発生するやつだったから金払いたくなくて
すぐに帰ってきた記憶。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 17:54:54.61 ID:JDOqwdVy
>>24
そこまで行った時間を無駄にするくらい高かったのか?
レンブラント一つ観るだけで元とれるのに
信じられんw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 17:23:31.72 ID:hdAfaayQ
最初から美術品買い叩き狙って株主に?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 18:35:06.68 ID:IF0yNY9m
>DICコーポレートコミュニケーション部長の小峰浩毅氏は、美術館の経営は「近年はずっと赤字だった」と話す。

イエス・キリスト 「人はパンのみにて生きるにあらず、と記されたり。」

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 18:46:57.32 ID:JDOqwdVy
DICの業績不振は何に由来するものなの?
ここ手放すのはもったいないよなぁ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 18:50:03.37 ID:uVCV4DSE
初めからそっちが欲しかったんじゃないのか
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 18:54:58.14 ID:IIVFUe8q
レンブラントとか尾形光琳とか、いい収蔵品はあるけどね。
企画展が大味なモダンアートばっかりなんだよね。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2024/09/20(金) 19:02:27.87 ID:AXPNEqAB
資本効率なんて言い出したら
美術館ではなく貸し出し事業でもした方がいいのでは?
いや、効率だけ求めるなら全て売却が一番儲かるか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました