3100人が納骨できる「前方後円墳」型墓地に応募殺到 少子高齢化で変わる終活最新事情 2023/06/10

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:28:12.46 ID:+kgZV7/r

6/10(土) 7:00配信

産経新聞

巨大な「前方後円墳」を模したお墓が売れに売れている。福岡県新宮町の新宮霊園が令和4年4月から「日本初の本格的な『古墳』型永久墓」として売り出したところ、販売目標をはるかに上回り、約1年で約900人分が完売した。販売好調の背景には古墳というインパクトに加え、少子高齢化によるお墓の後継難という問題も潜んでいた。

【写真】好評で空き待ちの状況に…新宮霊園が販売する前方後円墳を模した「古墳型永久墓」

遠く玄界灘を見渡す新宮町の高台に前方後円墳はあった。全長53メートル、円墳部分の直径16・3メートル、高さ3・5メートル。全体は芝で覆われ、周囲には死者の魂を鎮めるために置かれたという「埴輪(はにわ)」が40体ほど並んでいた。全体で3100人分を納骨できる。

1人分の区画は30センチ四方で、芝生にそれぞれに番号が振られ、石で作られた銘板に亡くなった人の名前が刻まれていた。埋葬の際には、表面の芝から15センチほど下の土中にある樹脂製の納骨室に骨壺を納め、再び土で覆う。土中の微生物が分解できる綿を使った納骨袋で埋葬する方法もあり、文字通り土に還ることも可能だ。毎月1回、霊園が合同法要を執り行っている。

価格は1人分28万円で、7万7千円の永久管理費が必要となる。当初は年300人分の販売を目標に掲げていたが、4年4月から売り出した1200人分の区画は、1年余りで900人分が契約済みに。問い合わせも相次いでいることから、500人分を追加販売するという。

なぜ前方後円墳を模したお墓を開発したのか。

新宮霊園の松田大佑広報室長は開発の経緯について「『亡くなった後、土に還りたい』という自然葬への要望が多く寄せられていた」と話す。また、平成29年に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界遺産に登録されたことにも刺激を受け、古墳型永久墓のインスピレーションを得たという。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0192e6482a5f2435fd7a8e08c745f2f9422ffda

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:30:02.96 ID:sbtyg+dy
『亡くなった後、土に還りたい』 ⇒ 土葬
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:31:45.90 ID:HZav6ro8
高層化したら10万人分ぐらい納められそうだな
そうそう こんなのでいいんだよ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 14:25:18.82 ID:+nN5vmHp
>>3
ピラミッド型がいいなあ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:39:08.58 ID:B7PzjPTh
合葬墓でええやん
それなら5万円くらいだろ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 20:04:09.86 ID:1EmfVlo+
>>4
それ

俺なんか似たような埴輪の一体を作って入れてくれればいいわ

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:40:33.86 ID:JLdbjat3
未来人が見たら偉い人の付き人が何万人も一緒に埋葬されたように見えるんか?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:18:00.65 ID:xrYppItb
>>5
確かにその可能性はあるな
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 03:34:46.75 ID:tkeujVNH
>>18
邪馬台国みたいな謎になりそうだなw
2000年前の遺骨と数年前の遺骨が同時出て来て世紀の大発見、過去の未知なる人類は寿命が1000年近くあったとか言われそうw
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 15:17:48.61 ID:wzQQNsFb
>>5
貧乏人の集合墓地
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:47:20.40 ID:XNz0QX2z
邪馬台国の話題になってるし、中々の発想やね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:50:10.54 ID:RNYzTkIG
おれもこれがいいな
特別石棺室メニューはないのかな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:52:14.97 ID:45aqkQ+D
遺族が7万7千円払う気なくなったらどうすんの?掘り起こして捨てるの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:01:59.89 ID:0+3Vq0r9
>>8
この手の墓は、最初に纏めて管理費を払うだけ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:54:25.66 ID:Ui7HCxLO
ピラミッドとかも出て来そう
作るの大変かw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:55:27.52 ID:Ri7QWICb
俺は屋外に立たされてる埴輪の中でいいわ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:56:12.96 ID:9J5TJivW
いいなこれ

後の世で発掘されて古墳は令和時代に再度庶民の集団墓として愛されましたとか教科書に載るわ絶対

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:00:57.52 ID:yFiUfjtR
>>11
流行らずにこれ一つで終わったら後世の人たちが混乱しそう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:59:04.39 ID:4zQNZIJ7
〇◁ 型なんて、どうだろう。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 11:59:39.43 ID:RvIaQK1P
生前の姿を模した埴輪も置こうぜ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:13:02.78 ID:9QJRbG/m
わろたwww
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:25:59.04 ID:+KxZ5d6t
高耐久な記憶媒体なら
何千年も先の人間が当時の動画を見れるわけか😔

恐ろしい時代だ

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:38:56.33 ID:HdaLyGHh
ワイは散骨 墓いらん お参り無しで
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:39:57.50 ID:BRxlIwwk
水葬して欲しいんだけど、その手のサービスはないものか?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:46:17.36 ID:0+3Vq0r9
>>21
水葬は船員法で定義はされてるけど、事実上は無理だな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 12:45:08.25 ID:0+3Vq0r9
お墓がいらない人は、自治体の合葬墓や納骨堂、O大阪の四天王寺みたく安く合葬すると良い
散骨は、業者に頼んだら高い
かなりボッタクリだからヤメトケ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 13:17:59.29 ID:Lx635WeY
転売屋に園の中心部が買い占められ高値で取引される。
プレミア電話ナンバーや自動車ナンバーのように。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 13:30:40.34 ID:vgxwm4Gj
これいい考え
納骨終わったところから木を植えて最終的に森にすれば良い
管理費は最初10万円払うからあとは運用して管理費に充てて。とか
森の維持費なんてそんなにかからにだろ
俺がビジネスでやりたいけどそんな力無いから誰かやってくれ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 13:31:01.36 ID:UsLwKWq5
これの樹木葬バージョン頼む
微生物に分解されるようにしてな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 13:35:42.89 ID:QaS7FT4E
ちんぽみたいな形にすな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 13:49:31.18 ID:Sg7zCFAI
みんなさぞ立派な家柄なんだろうな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 14:13:45.43 ID:G/ZDqWMT
団塊世代が次々と亡くなるから、これから葬祭ビジネスは儲かりまっせ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 14:25:04.49 ID:9y4bcEJg
数万年後にテラフォーミングされた地球に降り立った人類の子孫に発見されるのか?ww
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 18:03:10.22 ID:v0c+/qOh
>>31
恐竜が絶滅した6500万年前から猿→人類が登場するまでの間、近代的文明は全く存在しなかった?
そんな訳ないって、絶対存在した筈と自分は思ってる。
痕跡発見出来てないだけ。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 14:54:06.60 ID:znMaQYV1
前方後円墳に埋葬されたい
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 14:54:36.34 ID:2l4xCdCj
何故人は骨を何千年と保管しようと思うのか?
散骨という楽な道に踏み出せない理由はなんなのか
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 08:28:10.23 ID:+JSJ55qf
>>34
遺族の意向でしょ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 15:21:24.18 ID:djjkZ+Dn
兵馬俑型も用意して
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 15:44:40.12 ID:GH7VxgZt
他人と一緒になって墓に入るなんて嫌じゃない?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 15:48:09.59 ID:5u0yvP2+
なんか英語が得意な予備校みたいな雰囲気で怖い
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 16:02:45.64 ID:/6VP4RSR
イガイに高いな

遺骸だけに
他界だけに

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 16:25:28.17 ID:K008UdY9
>>1
> 好評で空き待ちの状況に

空くことあるのかよ、ヤベェな

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 16:31:20.61 ID:dLsczpqD
墓石手入れされずに置いてあるよりいいな誰か他の人が手入れしてくれるだろうし
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 16:44:34.80 ID:okwbke+M
永代供養=約20~30年みたいな優良誤認表示は?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 16:46:30.91 ID:eecd2X0q
土葬はできるニダか?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 17:56:04.26 ID:Z+DjoT+U
溶かして海に流す「酸葬」らしきものがあるらしい しらんけど
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 17:58:43.83 ID:jBLdB21N
そもそも墓が必要ない。
もうやめようぜこんな風習。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 18:39:29.28 ID:VKNBa3aS
ペットと一緒に入れるなら入りたい
結婚できなかったから子供もいないし
不仲だった実家の墓に入るのも癪だし
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 18:59:09.48 ID:5rMZZJVp
ビル型の共同墓地も維持できなく管理者が逃げたニースしてたが同じ運命になりそうだなw
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 19:21:52.62 ID:beruBHvm
埴輪なり土偶を埋めるオプションはお高いのですか?
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 19:23:04.48 ID:eF0s0QYN
あったなピル型永代供養墓が会社倒産
どっか国有地を決めて撒くのが一番揉めないか
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 21:51:17.21 ID:Ui7HCxLO
>>48
テレビで紹介されてたあれか知らんが倒産したのか…
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 19:45:13.84 ID:REDdu/tW
骨捨て場

バカだろ

63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 11:58:27.86 ID:n+u/KUDK
>>49
中世まで日本の庶民は山や谷に捨ててたわけで、墓なんてなかった
先祖返りだな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 20:11:34.61 ID:Z/wEXjjB
仏教徒は馬鹿だから消滅すれば良い
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 20:22:40.41 ID:3F20otal
>>51
仏教徒のいない国に行きなよ
キリスト、イスラムにくらべて
宗教絡みの死者がかなり少ないぞ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 21:49:42.24 ID:nSzC//hP
千年後に歴史学者を悩ます物体になるな
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 00:08:12.76 ID:4haAN64A
>>53
それ思ったw
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 00:24:50.84 ID:tPGCjN8A
>>53
ドラえもんのおもちゃも一緒に埋葬し、さらに混乱させようw
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 22:05:01.92 ID:P8guseP0
古墳でコーフン
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/10(土) 22:52:44.32 ID:cDh3ZMni
ビル型と同じ維持費が無くなれば全部無縁仏化かw
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 10:54:02.50 ID:6POg9JA9
主玄室とかランクの高いのも用意したら、
大量に殉葬されたように見えるなw

中心の一番立派なのが墓の主人で、
その周辺は側近や親しいもの達だろう、
周囲にいっぱい有るのは召し使いかな?

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 11:31:40.92 ID:NDZBW5AK
土葬しよう
昔は土葬だったはず
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 11:32:33.55 ID:Xs5Sg3nz
>>60
その土葬する土地が無い。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 11:36:31.21 ID:NDZBW5AK
>>61
そんな決まりない
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 23:52:02.94 ID:hlNvL0gO
>>60
土葬は墓守がいないと成り立たない。
どんどん土が陥没するから継ぎ足してやる必要がある。
うちの田舎じゃ最後は掘り出して、骨を海で洗って骨壷行き
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 12:02:41.08 ID:b88CRAZy
管理し難いものを作っても、何十年もすれば管理できなくなって更地になる
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 12:02:54.72 ID:nBMjwtSS
こういうのでもいいよな
一般人に個別の墓が用意されるのはせいぜいこの500年くらいだ
風葬水葬が当たり前だったんだし
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 12:25:10.14 ID:NDZBW5AK
土葬の方がその土地を大切にする心が出来上がる
跡継ぎも身の決心が付く
それを勝手な葬式仏教で社会に任せるわけには行かない
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 12:53:58.26 ID:dhaAiSQ5
おー良いなソレ!!!!!
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 12:58:21.34 ID:iDlMIhBE
庶民レベルの葬祭の研究は全くされてないんだけどな
日本史などの歴史資料は一部の記録でしかない
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 13:04:46.40 ID:TjDUia+6
既にあるものを有効活用できないかね?
大仙古墳に納骨して永代供養とか、高額な料金でも人気出そうだし
その収益を皇室予算に充てても良いんじゃない?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 13:06:08.88 ID:AEywA5mr
お万の方が↓
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 14:19:37.95 ID:QVt9FWaa
宗教法人を金で買って墓石業社が儲けてるのをテレビでやってたな
そういうのにしか見えないんだよな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 14:50:42.07 ID:G9tGA0oS
>>76
新規の墓地の経営は、自治体を除くと宗教法人と公益法人に限られる
無実化してるな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 23:24:04.00 ID:CJbW2pFL
>>77
代々、一族の墓山を所有してる地方の人らには無縁の話ですけどね。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 02:29:36.37 ID:aQktS2yH
>>81
そんな事はない
古い個人墓のような墓埋法施行以前からの墓地は、みなし許可だが、
自治体によっては申請するよう指導してるとこもある
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 23:26:47.51 ID:CJbW2pFL
>>76
納骨堂があれば、1基で家族全員納骨できるよ。
大っきいのであればあるほど代々納骨できる。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 19:54:37.53 ID:qMOB39IY
>>82
もうそんなのいらないんだよな
みんな自由に故郷を捨てて好き勝手に暮らす時代
代々の骨が入ってるような墓だの納骨堂だの負担なだけ
個別納骨堂だとしてもせいぜい30年とかまででそれ以降は合同で良し
どうせ孫の代になったらスルーでジャマ物になるから
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 23:39:21.02 ID:VEM4pv20
>>82
墓じゃなくて納骨堂?
個人で納骨堂を建ててる人なんて居ないだろ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 18:16:40.57 ID:iXWzoNju
骨がそんなに大事なのか
切った髪や爪は大事じゃないのか
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 20:12:10.42 ID:79if7693
ピラミッド型きぼんぬ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 20:19:06.71 ID:dAIVUP0Q
聖帝十字陵でお願いします
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/11(日) 23:48:47.76 ID:hlNvL0gO
埴輪ポジションじゃん
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 00:14:11.38 ID:EeJkcYlv
与論島民かな?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 00:23:01.69 ID:vc61MAOr
こういうの希望するのネトウヨじゃね?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 00:24:40.75 ID:vc61MAOr
私なら墓とか痕跡遺したくないけどな
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 13:12:58.47 ID:ZSsG5i98
>>87
他人の欲求を満たすのがビジネス
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 01:03:56.19 ID:ZBFTV4Ro
形状が不敬でない?一般民衆が如何なものか
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 10:16:22.78 ID:UrqlsZQV
>>88
前方後円墳って天皇家専用じゃねーぞ。
お前の知能のほうが不敬だ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/12(月) 13:26:20.89 ID:ltf1q81b
俺は海外にある骨でびっしり埋まってる遺跡みたいなのが良いなw
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 07:52:04.16 ID:oAfj9Ftt
たったの7万7千円で永久に管理しなきゃならないって管理人の人件費もでないだろ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 08:05:28.06 ID://MtzodJ
>>96
77000円✕3100人で2億3870万円なら十分じゃないかな
管理するのも古墳一個分だし他の霊園のお墓も管理して回るだろうし
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 12:06:18.56 ID:CxltEVci
死んでまで末代子孫に法要、墓掃除、墓参り、修繕等の労役を課す
これこそ呪いだわな
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/13(火) 13:07:54.84 ID:F9kTw8Lc
火葬の時に焼き切ってもらいたい、あと残ったカスはゴミと一緒に捨ててもらっていい
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/16(金) 08:07:45.07 ID:Tz7/l4jK
うれしい白です

コメント

タイトルとURLをコピーしました