香川県のうどんは殆どオーストラリア産

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:02:33.08 ID:Yo4uDPi30

 香川県は、県内のうどん店の多くがオーストラリア産を使用する中、地元産の小麦を普及しさぬきうどんのブランドイメージを向上しようと開発を進め、00年に初めて登場した。

しかし、現在流通している「さぬきの夢2009」は、味や香りが良いものの、麺が練りづらくコシがやや弱いという課題があった。

 県が新たに開発した品種は、たんぱく質を多く含み、麺を作る際に伸ばしやすく切れにくい上、コシも強くなるという。今回、大規模試作した約25トンの小麦を工場で製粉した。県は、2025年度の本格生産、27年度の普及を目指す。

うどん用の新品種小麦を初製粉 香川県〔地域〕

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/dcfd0ebd1eb32a0b15ada5e81767ae5493ea7ed3&preview=auto

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:03:16.92 ID:to2Rmf6Z0
これ半分アベのせいだろ?

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:04:02.91 ID:Xw30vBh10
言うたかて四国自体オーストラリアみたいな形してんじゃん
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:11:52.20 ID:U7I46bQY0
>>3
なら許す
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:16:42.27 ID:Ihml6eBD0
>>3
クイーンズランド州でとれる小麦は、「香川県(相当)産」ってことにしよう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:26:32.23 ID:uSZnRdOP0
>>3
確かに!🤔
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:04:48.40 ID:cXKB8gh70
フランスのラーメン屋が日本産小麦粉にこだわってるのが滑稽
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:08:57.48 ID:AweXPach0
ありがとう自民党
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:16:53.96 ID:O+YHhNW00
100年たってもASWに太刀打ちできる国産小麦粉が開発できるとは思えない
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:21:49.78 ID:3Z64Ufee0
オーストラリアにうどん工場なんてあるんだ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:22:36.06 ID:3eCs2PNI0
知ってる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:23:05.03 ID:e0r8ECfM0
>>1
隣の畑でできた小麦より海を超えたはるか向こうから運賃かけて運んだ小麦の方が安いからな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:23:24.47 ID:2iqbVajN0
ふしぎだがウナギとかアサリにくらべたらぜんぜん納得できる
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:23:28.29 ID:vFCK2XxD0
香川人は肥満糖尿遺伝子持ち
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:24:38.17 ID:RcpbZuF40
仙台牛タンも…
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:25:38.36 ID:xaBv/1mj0
日本の農作物の肥料とか飼料は海外産だから
それらも海外産になるの?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:26:04.55 ID:/Q1Ay0mk0
昼の1時間しかやってないとこでさぬきの夢食べたけどまぁ普通だった…
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:28:15.28 ID:YvXTNj0a0
>>20
米や果物や牛肉みたいな圧倒的な差は無いな。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:26:28.75 ID:r5tgE48K0
そんな事はないよ多分
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:29:52.18 ID:rMVc3b4/0
オーストラリア産のほうがコシがあるんだってさ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:35:27.41 ID:2pTeBDOU0
日本で作るより良いんだってな
既に比較検討はしてるんだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:45:45.07 ID:7gBM6efp0
大阪のお好み焼きもたこ焼きも特に大阪で取れた食材はない
なのでレシピ通りなら日本中同じ味になる
粉もんを名物として語るべきではない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:46:35.55 ID:tfmaLiZl0
オーストラリア人はうどん食うんかね?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:46:46.45 ID:Ms0bNu9v0
仙台のタンもオーストラリア産
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:47:05.77 ID:2ttp/wmA0
素麺屋が海外産小麦使ったほうが麺の出来はいいとハッキリ言ってたな
ちゃんと客の要望に合わせた品種を作ってるのに加え、日本よりも小麦の栽培に適してるから当たり前らしいが
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:48:32.72 ID:+9vSco290
そもそも香川狹すぎるよな
德島あたりを植民地にしよう
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:53:32.26 ID:fkQMgeSb0
>>31
昔は大阪が日本一狭い都道府県だったんだけど埋め立てしてたら香川が日本一になった
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 11:55:22.89 ID:3AJRoJAW0
大香川うどん帝国

コメント

タイトルとURLをコピーしました