青森県「助けて!中国やスペイン産のニンニクを買う日本人が多すぎて増産できない!」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:21:55.10 ID:Q3nrWlDN9

高値が続いていたニンニクの相場に陰りが出ている。国産と競合するスペイン産の輸入増や、好調だった黒ニンニクなどの加工需要が弱まっているためだ。昨年までの高値で増産の動きがある中、国内産地からは値崩れを心配する声が上がる。

 2019年1月~7月12日の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ1220円と、同時期の過去5年平均(平年)比2割安。前年までの高値反動やスペイン産の輸入増が要因とみられている。

 国内流通の割合は5年ほど前まで国産と中国産が半々だった。1キロ1500円前後の国産、同200円前後の中国産とすみ分けができていた。しかし近年、存在感を高めているのが同500円前後のスペイン産だ。

 財務省の貿易統計によると、18年の輸入量は1466トンと8年連続で前年を上回った。今年も5月までの累計が638トンと前年同時期比2割増。現状の勢いで推移すると前年を2割近く上回る見通しだ。一方、17年産の国産全体の出荷量は1万4500トンだった。

 輸入増を受け、スーパーの取り扱いは増えている。首都圏で展開するスーパーは、国産を1玉258円(税別)、スペイン産を半値以下の同98円で販売する。バイヤーは「1玉100円以下という売りやすい価格に加え、中国産より風味やブランドイメージが優れている」と話す。店頭では、アヒージョやパエリアといったスペイン料理との相性の良さをPRして売り込み、販売は順調だという。

 加工業者の手控えも相場に水を差す。健康食品として黒ニンニクへの加工需要は伸びたが、青森県内の加工業者は「1箱(10キロ)2万円を超えるなど、仕入れ価格が高過ぎて一部の業者は青森産に手が出なくなっている」と指摘。他県産や海外産の仕入れを模索する動きがある。

 昨年までの高値を受け、国内は増産の動きが盛んだ。秋田県大館市は10ヘクタールのニンニク団地を整備。北海道や西日本でも増産の動きが相次ぐ。軟調相場に国産の7割近くを占める青森県の警戒感は強い。JAおいらせの六戸地区のニンニク部会長の山本初夫さん(65)は「近年の高値を念頭に、機械導入を進めた農家や、将来の計画を立てた新規就農者がいる。相場下落が続くかどうか心配」と気をもむ

https://www.agrinews.co.jp/p48192.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:22:28.50 ID:xilINWkd0
おもんない
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:22:39.06 ID:UrOgt2xy0
中国産はないわ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:22:53.13 ID:SbhksTTa0
文句は安倍に言え
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:02.93 ID:DiBgifcw0
国産は高すぎなんだよな
周りをもっと見て値段付けろよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:15.92 ID:OoIaUIgJ0
安いし結局そんなに量使わないしな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:33.30 ID:nK7372F40
青森のニンニク生産効率は昭和時代のままだもの。おばちゃんだらけ。
どんどん機械化・省力化を進めないとダメだよ。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:34.78 ID:IMIIsHa90
>>7
先祖代々(戦後農地開放)の土地は他人に貸したくない(笑)
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:35.76 ID:fx1U6Uq70
麻婆豆腐が食いたくて、青森県のアンテナショップに行ったのに葉ニンニク売ってなかった。
高知県のアンテナショップにあったのに許せない。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:36.21 ID:7iPiatKE0
>>8
玉ねぎ入れるといいよ
安いし
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:12.65 ID:HbA8eHYi0
>>8
TVで見たことあるぞ、本格的なマーボー野郎だな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:45.59 ID:O0MV2t5R0
高いんだもん
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:52.03 ID:3GCdxpJX0
助けません。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:53.43 ID:WONNlqsY0
買いたいのに高くて手が出ないんだよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:57.93 ID:nbBlw+xz0
高ぇんだよ
何でニンニクが一房で200円とかすんだよおかしいだろが
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:23:58.84 ID:Sglw6+xY0
安くすれば増産できると思うよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:24:13.72 ID:BAlVkrm70
残念ながら高いんだよね
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:24:38.50 ID:79VDZEtQ0
>>1
家で作ってるよ、残念だったな!
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:24:44.91 ID:94V96I/o0
お前らに愛国心があったら国産買うよね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:24:55.54 ID:6eVnypdw0
こだわって国産箱買いしたが使いきれなくて全部にんにく醤油に
あと違いがそれほど無い
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:24:58.14 ID:MIKAM++20
しょうがねえよ。バイヤーってのは安いの見つけんのが仕事なんだよ
いつまでも高値が続くわけがない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:10.15 ID:Q0DCjORR0
二郎が全店国産ニンニクにすればいい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:10.40 ID:FGm3Ubut0
青森県産とスペイン産じゃ雰囲気的にスペイン産の方がかっこいいじゃん、なんとなく
それに尽きるだろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:22.21 ID:4JofOc/00
地元の農家の直売所のニンニクが安いからそれ買ってるわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:26.38 ID:vQM7IPy20
外食産業は躊躇なく支那産使うから避けられないわな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:27.46 ID:jkDtgR+a0
中国産買ってばらして植えれば国産になる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:30.71 ID:CCm6AUcW0
中国産は買わない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:33.69 ID:Vf01l7bo0
なぜ農家を助ける?
ニンニク農家を助ける必要あるのか?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:46.50 ID:7QMxzs/D0
スペイン語でニンニクはアホ
牛肉はバカ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:46.61 ID:wyyaaWfE0
いくらなんでも値段違いすぎるだろ…
中国はともかくスペインは本場っぽいし
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:47.65 ID:MNnEeP+A0
ニンニクってそんな使わないんだが
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:58.09 ID:CE4Iw6tn0
中国に卸せば良くね?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:25:58.23 ID:2U0+ysR30
ほとんどは農協が悪いんでないの?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:09.24 ID:k4sLriUV0
高いけど断然味が違うからにんにくは奮発して
青森産買ってるよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:22.90 ID:MIKAM++20
まあ滅多に食うもんでもないから俺は青森産買うけどよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:23.45 ID:6eVnypdw0
にんにくは乾燥チップが一番使いやすい
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:24.54 ID:+HePXlOt0
青森産1個の値段で外国産3個買えるもんな
俺は青森産2週に1個買ってるけど
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:40.85 ID:hcy2IW0O0
ライブ感
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:41.04 ID:Kfj3QLfS0
田子にんにく高すぎる。
中国産は安すぎて怖い
そこで地元産直販売ですよ
びっくりするほど安いから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:46.88 ID:5fo4lZ5B0
>>1
国産のニンニクは香りが良いんだけど輸入物の3倍ぐらいするからな。1玉だけ買うなら国産だが、大量に使う場合だと輸入物になっちゃうだろうな。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:49.71 ID:bHlcbUfi0
値段下げて

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:51.49 ID:MNnEeP+A0
そんな使わないなら高くてもいい気がする
次郎は当然中国だよな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:26:57.92 ID:IpHTlFUY0
ぼったくり
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:27:17.91 ID:yloTB+Hs0
どうでもいい料理にはスペイン産、これはというときは国産
お支那産?

ありえへんわ・・・

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:27:26.18 ID:LWBgjZP80
スペイン産最高

国産高すぎてお話にならない

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:27:30.98 ID:SDZmc6Rv0
青森産1個大200円
スペイン産大1個130円
中国産小3個100円

わいはスペイン産を買う

45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:27:37.92 ID:kvhPwn2R0
中国産は不味いからいくら安くても買わないけどスペイン産は割とちゃんとしてるからな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:27:39.80 ID:6eVnypdw0
つーか根本的に日本の農業は稼げる商売ではない
もうみんなで和牛を育てて外国に肉を売り込みに行った方がマシ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:00.82 ID:gBm/YIIW0
300円は高い
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:04.53 ID:Tiwic+LB0
>>1
中国産は買わない
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:06.10 ID:KbrNOmCX0
高いからね(´・ω・`)
黒ニンニクにして売ればいいよ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:14.75 ID:KDboxrJM0
一方チョン産はパヨクしか買わないw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:29.03 ID:vQM7IPy20
ラーメン屋のネギも大体支那産だな
支那から来て古いから腐ってる部分は剥いて使う
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:30.40 ID:Kfj3QLfS0
ラーメン屋のニンニクは中国産か。。
いつも山盛り入れてたがもうやめよう
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:31.27 ID:R1j5A3v80
アヒージョとかペペロン的なストレートににんにくの香りが影響する時以外は中国産だわ
品種がそもそも違うらしいな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:31.25 ID:cXfFQ0f80
中国産は買わん
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:39.04 ID:7dyFYYIG0
農業は何をどれだけ作るかは賭けだよね
そういうもんだからしょうがないさ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:49.55 ID:g1oT6vNl0
中国産は安くても避けるけど
スペイン産は高級そうで安けりゃそっち買うでしょ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:54.15 ID:47snLB8U0
福地ほわいとロッペンだったっけ。ベルガンプ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:28:55.52 ID:re2brSoa0
高い理由が国産って以外にないからな
そりゃ安い方選ぶわ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:03.57 ID:IGPMlv7m0
ニンニクで日本産と中国産の違いわからんから仕方ない
安い方買うだろ当然
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:07.90 ID:+DMmmNF50
一人暮らしなら、ニンニクチップで、代用可能。150円ぐらいで半年ぐらい持つ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:18.96 ID:nK7372F40
青森は5片種とか6片種に拘ってるから利殖率が低すぎなんだよね。
どうしても拘るなら、やっぱ種から始めた方がいい。数百倍の利殖率になる。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:20.47 ID:HbA8eHYi0
全部ビバガーリックに加工すればいい
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:22.52 ID:lNckHWHa0
青森産買うよ俺
どっちかてえと生産者云々じゃなくて中抜きの大きさじゃないの
ニンニクは軽くて日持ちする野菜なんだからちゃんと生産者に還元したげなさいよ
このまえ北海道産が出てきて喜んで買ったわ
パプリカも北海道産をこの前見て喜んで買った
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/05(日) 18:29:24.39 ID:ks0huNzl0
国産髙すぎなんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました