遣隋使や遣唐使で日本人と接触のあった当時の中国人は「日本人をどう評価していた?」=中国

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:05:57.78 ID:ZrZyciZC9


2020-06-07 09:12

 遣隋使や遣唐使の存在が示すように、日本は古代中国から多くの事物を学び、取り入れてきた。では、隋や唐の時代の中国人たちは当時の日本についてどのように見ていたのだろうか。

 中国メディアの百家号は3日、「唐の時代の中国人の目に映っていた日本の姿」というタイトルの記事を掲載し、古い文献にある日本についての記述を通じて、当時の中国人が日本をどのように認識していたのかを考察した。

 記事は、日本と中国は一衣帯水の隣国同士であり、二十四史の1つであり、3世紀ごろに書かれた歴史書「三国志」にも日本に関する記述があることから、中国人はかなり古くから日本の存在を知っていたと強調する一方で、日本に対する理解は「一向に深まることはなかったのが現実である」と指摘した。

 続けて、隋の時代になると隋の初代皇帝である楊堅が裴世清を使者として日本に派遣したことが「隋書」に記されていると紹介。一方、当時の日本は文化がまだまだ立ち遅れていて、「文字を持っていない」との記述が見られると伝えた。確かに日本が朝鮮半島経由で漢字を本格的に導入し始めたのは5世紀から6世紀にかけてと言われているようだ。記事は「隋王朝までの中国人は、日本について未開の立ち遅れた国として認識し、重視していなかったようだ」と論じた。

 一方、中国が唐の時代を迎える頃には、「日本は大きく発展、進歩していた」ことが、唐の時代の著作物から分かると指摘。二十四史の1つである「旧唐書(くとうじょ)」にある記述からは、日本人は「文字を尊重し、勤勉で、学習を好む民族」に変化していたことが読み取れるとし、こうしたイメージは遣唐使として唐に渡り、唐王朝の高官となった阿倍仲麻呂の存在が大きいようだと論じた。

 また記事は、日本人は宋の時代になっても多くの良書を求めて、中国を訪れていたと伝え、宋の時代の政治家であり、学者である欧陽脩は「日本刀歌」で、「中国人は自らの優れた文化を自ら壊してきたため、優れた文化は日本に残っている」という意味合いの詩を残していると伝え、宋の時代の中国人にとっての日本人は、やはり「文化を大切にし、学習を好む民族」として映っていたことが分かると伝えた。

 記事は、日本と中国の長年にわたる交流において、勤勉な日本人は中国文化の精髄を学びとってきたものの、尊大な中国人は長年にわたって日本に対する理解を深めようとしてこなかったと強調、これは中国人にとっての悲哀ではないだろうかと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
レス1番の画像サムネイル

http://news.searchina.net/id/1690047?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:07:19.23 ID:Xy1CDWgg0
※当時の偉大な中華民族と、今の下劣な中華民族は全く別物です。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:17:41.65 ID:4qO3hZue0
>>2
アホは中華という概念がわかっていない。

小学校の時落ちこぼれだったんだからしょうがないね。

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:19:31.17 ID:Xy1CDWgg0
>>21
じゃ教えてよ、賢い人。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:21:35.83 ID:4qO3hZue0
>>28
猿に何か教えて理解できるのか?

ああ、漢民族は入れ替わってるとかいうデマなら覚えちゃうか?
知的障碍者だからしょうがないね。

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:23:13.36 ID:Xy1CDWgg0
>>38
うわ逃げた。
答えられないんだ、だっさい奴。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:26:24.77 ID:8Au6dV+50
>>38
これは恥ずかしい
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:33:10.43 ID:Zslz1iWy0
>>38
赤くしてやるよクズ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:48:45.52 ID:JgEc7DdY0
>>38
なんで意味無くキレてんの?
情緒不安定?
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:48:46.57 ID:MP9X8qx90
>>38
中原って知ってるか?
「中」とか「華」の意味分かってるか?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:08:43.76 ID:RIpIPGwm0
未開の土人としか思ってないだろjk
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:10:49.66 ID:Oa8x+b040
日本人も清がアヘン戦争に負けるとは思わなかった
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:26:52.43 ID:FyDCQBMs0
>>4
「眠れる獅子」が寝たきり獅子だったなんて、みんな驚いただろうさ。
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:49:19.42 ID:E1OeDBb80
>>4
それは正解
阿片戦争のショックは計り知れない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:11:31.28 ID:8As7J72s0
>>1
>朝鮮半島経由で

これ書く必要ない

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:20:24.13 ID:1fl+TuRp0
>>6
さすがに気持ち悪いぞ
史実なんだからいいだろ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:24:55.95 ID:8+D02cJM0
>>6
4世紀初頭まで朝鮮半島は漢民族の領土だった
追い出されて日本列島に亡命してきた人も
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:11:40.28 ID:1XDdgULv0
今のChinaとは無関係だろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:11:42.19 ID:kCEUwNrg0
朝鮮半島経由じゃないから。
さらっと嘘の誘導?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:18:27.08 ID:nVgQYtHl0
>>8
いや、感じは朝鮮半島経由。
日本史上自明。
それすら知らない、アホなお前。
もっと勉強しろ。
安倍になるぞ。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:36:40.32 ID:JkKjPFrT0
>>24
日本語もっと勉強しましょうね
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:12:18.46 ID:2RbqFIwB0
今の中国は別物である😎
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:12:47.49 ID:oZdffnYY0
空海「」
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:17.75 ID:VzBceunZO
文字なかったらヒミコはどうやって大陸とやり取りしてたのって謎が
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:19:37.96 ID:4qO3hZue0
>>11
中国の文字を使っていたに決まっているだろう。知恵遅れ。

その国で文字を使用していたかと、中国語を理解する人がいるかということは全く違うことだ、間抜け。

87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:01.28 ID:H49Rpzku0
>>29
知恵遅れらしい文章ですね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:20:57.10 ID:PUusK2rx0
>>11
糸島市でスズリが出土してるから、
ヒミコの時代に文字を使う人がいたのは確定してる
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:18.84 ID:URk27+K60
「中国人は自らの優れた文化を自ら壊してきたため、優れた文化は日本に残っている」
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:54:38.34 ID:Zjanxn3u0
>>12
数百年前に既にこんな事言われてたのはに、文化大革命・・・アホっすなあ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:36.02 ID:QIWM7xhg0
そこよりもウホウホやってた縄文からの急激進歩に唖然
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:36.85 ID:iSMhzPPG0
五毛がすり寄って来るのが気持ち悪い

と現在の日本の5chでは思われています

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:41.29 ID:+v+cYkow0
シュウマイ野菜遣唐使
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:13:42.61 ID:EA6SdC380
阿倍仲麻呂は優秀すぎるチートキャラ
日本に帰ってきてほしかった
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:14:06.46 ID:z5zbzm4D0

 わ れ こ そ は り ゅ う ひ゛ け゛ ん と く な り~
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:14:53.66 ID:91IveReg0
文字媒体記事のイメージ画像ってなんか意味あるのかね
挿絵がないと誰も読んでくれないラノベみたいな感じなのかな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:17:18.45 ID:o84ukKqU0
中華思想だもの、その程度の分析しかできていないだろう。
中華思想とは、煎じめれば、古代から周囲の国々の技術と文化の侵略し、
そのまま利用し、支配する文化なのだよ。
その点、日本は独自の文化を持ち、外来文化を日本化していることだな。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:18:15.52 ID:Z6zVSkAU0
朝鮮半島は文字が近代まで無かったんだろ
どうして朝鮮経由なんだ。

誘導し過ぎだろ。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:18:51.01 ID:MnhOcKr/0
>>1
何度も民族が変わってるとこにいわれてもなぁ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:18:53.99 ID:LQXm7x530
御門の権力争いしかしてないからなー
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:19:48.97 ID:GjNDp4Uy0
元と清で完全に文化を上書きされちゃったところに
文化大革命だからな
唐文化を継承しているのは日本と言われる所以
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:20:07.93 ID:Tzs+Lav90
意訳「バスには未だ乗れます」
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:20:16.97 ID:FbKatSEv0
面白いことに、遣隋使や遣唐使の回数や人数を遥かに凌駕していたのが遣日使
遠くペルシャからも
日本は自虐学者がおもうような極東の遅れた小国ではなかった。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:20:23.61 ID:K0P54kKX0
科挙制度が優秀な中国人を作ったと思う
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:21:01.01 ID:LQXm7x530
日本人バイリンガルやん
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:21:11.36 ID:HxVP06oN0
まあ、遣唐使の連中は頭脳だけじゃなく容姿まで選考にあるエリートなので・・
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:21:59.59 ID:97flbIAu0
>日本が朝鮮半島経由で漢字を本格的に導入
ストロー「ウリがジュースニダ」
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:22:23.06 ID:fO9zgWf70
もうこの中国記事の多さが工作マネーの多さを物語ってる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:24:01.46 ID:0NAzoytt0
まあ中共はマイルドに言って人殺し
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:24:03.32 ID:L3iQgYB+0
王朝が変わるために上書きされてるんだかららしさは失われるよね。
今の中国見てもわかるじゃん。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:24:37.74 ID:D0YrD36n0
隋が最も優れていたよね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:25:19.51 ID:n1Av7igS0
三国志の頃の大陸人と、現在の中国人は全くの別物。
日本人と、中国共産党の共産主義者とは絶対に相容れない
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:44:12.01 ID:TnG/vHpa0
>>47
それよくいうけど民族まるっと入れ替えられるか
あのだだっ広い大陸で
血脈はつづいてるに決まってるだろ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:48:39.80 ID:xRss95Nu0
陸続きだから外人なんか珍しくもなかっただろう
>>98
遊牧民の侵略は苛烈だから生き残りは周辺部に逃れられた人くらいかと
チベットウイグルの民族浄化みたいなことを繰り返している
客家なんかは避難民の末裔かも
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:25:21.50 ID:Npr218rV0
仏教導入には熱心だと思われていたんじゃないか
鑑真が来たぐらいだし
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:26:06.06 ID:uEX1oSHR0
聖徳太子が隋の王様にお手紙出してなかったっけ。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:32:43.92 ID:tCENP7Hv0
>>49
出したよものすごくキレられたけど。
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:26:24.59 ID:9xz+L+wH0
朝鮮半島経由だとなんかウ●コついてそうで嫌やねん。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:26:58.11 ID:xSjuATn30
古代中国人は偉かった
それに比べて今の中国人は・・・・
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:27:10.57 ID:C6CB98Sc0
中国の良かったところって台湾にしか残ってないイメージ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:28:21.81 ID:8Au6dV+50
自らの優れた文化を自らで壊す
今も変わらないな中国さんは
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:28:22.01 ID:IPxY6ded0
あまのはらふりさけみれば
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:29:06.83 ID:D0YrD36n0
唐は隋を引き継いで繁栄した
日本からの使者は、隋と唐のみ
その後は、つまり、そういう事だ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:29:41.31 ID:fP/c/M/y0
繰り返すが

当時の中華王朝の都は、
東シナ海から内陸に1500kmの長安

黄河を船で登ってく旅程の方が大変

63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:29:47.80 ID:wFOulG+G0
中国は華威秩序が、中国の蒙昧自閉(事大)的観測と、近隣の野蛮な遊牧との対立構想で生まれた原始的、野蛮なものと知らない

中国が本当にバカで滑稽なのは、他国や文化が14-15世紀に克服したモンゴルに縛られ
最終的に克服できず蛮威の遊牧に征服され、遊牧が18世紀にやっと遊牧協定でモンゴル克服した

これだけ出遅れた国なのを認識すらできないことだ

65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:30:52.09 ID:wlgmPrl80
優秀な中国人は全員、粛清されたよ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:31:24.71 ID:4T8x94Zp0
評価とか何様?気持ち悪い、こっち見んな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:32:26.04 ID:XzmlqrId0
今の中国人とは全く違う民族だろ?
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:33:15.31 ID:l3/C7mx+0
文革以降中国には馬鹿しかいない
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:33:28.77 ID:H3Fz+djv0
中国人は漢字が読めるから、ちゃんとした歴史が学べてイイネ

漢字を捨て去って古代書物が読めなくなったウリナラファンタジーに掛かったら、
嘘八百並べ立てられて「兄の国に感謝するニダ!」とか言い出すからな

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:33:59.76 ID:p79C8gQ/0
それから約2000年後
一切変わらない中華(思想と文化への思い)と堕落した日本(勉強より文化おもれー)
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:35:28.32 ID:XLJtnyH30
畿内の話しな、東の野蛮人には関係ないでw
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:38:16.29 ID:QU+NUc9A0
>>76
フン、邪馬台国は九州だけどな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:35:29.47 ID:NVwmNbXG0
天皇とか上の位作ってブチギレたって聞いた事ある
くやしいから中国も真似したけど無かった事になってるみたいな
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:37:26.70 ID:/6CK8PBs0
ここまで
白紙に戻そう
なし
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:38:41.64 ID:sevHv9/50
清が終わって全てが終わったんだよ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:39:36.67 ID:ChXL3lrS0
ギャグ漫画日和の「煬帝怒る(国書編)と煬帝怒る(洛陽編)」が詳しい
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:39:48.75 ID:k4RoplS40
日本から来た遣唐使が支払いを砂金でするので中国人がたまげていたそうだ
唐では黄金は貴重品で、主に装飾品に使われて、通貨は主に銀が使われていた
言って見れば支払いをダイヤモンドでするようなものか
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:47:24.76 ID:ZoGLx7o80
>>85
金と玉(翡翠)は日本に豊富だったからな
今で言う資源国の客人のような扱いだったのかもしれん
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:39:50.20 ID:H0sY+ZwH0
おそろしい なんだ 最近のこの媚びスレは
1スレ50000元くらいか?
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:18.02 ID:y1pPTRpW0
土人扱いしかしてねえだろw
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:18.81 ID:n8kRX7Kx0
中国人はシルクを白人の人に教えず売りつけるだけで何も教えなかった 
白人は色々教え伝えたのにかわいそうで中国は酷い国だと思ったよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:22.88 ID:H/PndQBV0
日中が逆転したのがせいぜい1800年ぐらい
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:43:44.43 ID:yBTpiuit0
>>90
人口と国土を考えたら日本が上になるなんて思いもしなかった
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:52:53.78 ID:H/PndQBV0
>>96

総GDPで逆転したのは大阪万博あたり。日清戦争で1対7、大東亜戦争でもまだ1対3

91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:29.98 ID:tdOzLeSY0
>>1
クソアルヨ4ね、クソ五毛が
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:40:49.23 ID:ZnhTg+9J0
いつからこんな中国スレ立つようになった?
お前らも無視しとけよ
普通に怪しすぎんだろ
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:41:01.01 ID:eI7n4ZM/0
あんまり知らんやろな
一部の人や、世話になったお寺のおしょうさんは知ってるだろうけど
近隣にたくさんの国々があるし
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:42:27.61 ID:0Wzf3rcD0
遣隋使、遣唐使は
住吉大社で住吉大神に祈りを捧げた後、朝廷の玄関になってた
住吉津から出発して難波津を経由して行ってた
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:44:09.12 ID:ReFezpYM0
季節風が大陸から太平洋に向かって吹く季節に船出、
航海術が未熟な時代に遣唐使は行われている。
その後は商船に便乗する者たちが新知識を輸入。
輸出品は刀剣多数で在るが、現在の中國では一本も残って居ない。
理由は、調理用の包丁に切り折って消費される、
中國は鉄製品が極端に不足し文明の発達が停止した。
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:44:23.78 ID:uWOV0rG10
これ、おかしいじゃん
漢字なのに後漢より後の時代に文字がねぇとか
ぜったい嘘ついてる

てめぇらが読めなかっただけじゃね???

100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:44:31.96 ID:H0sY+ZwH0
「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:44:59.36 ID:yq9gW9rY0
当時の漢民族と多少のつながりがあるのは台湾のほうじゃないのか
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:45:06.48 ID:9OrBu6K+0
文化大虐殺で良い中国は無くなったからなぁ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:49:37.83 ID:eUSwViae0
こんな箱みたいな船でよく来るよな 十回のうち三回くらいしか来れんし
あとは沈むか流されると言ったらそりゃそうだろうとしか
きてるやつだけが優秀なのはよく知ってる やって来るのはお前らだけじゃないから
使者送ってみるとよその国もどこもだいたい似たようなのはわかってる
それにしてもお前の国では疫病多すぎないかっていう感じだったかな
武則天の頃まで唐は白村江の勝利から今のアメリカみたいに駐留してたしな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:51:11.05 ID:jl5Mkw6h0
文化大革命からこっち中共にボロボロにされたのもあるからなぁここ数十年は
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:52:03.60 ID:ZoGLx7o80
遣唐使船ってスペースX社のロケット並みに成功率が低い
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:53:21.56 ID:zq7kDvvJ0
空海の存在を忘れとる
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:54:11.24 ID:BN4JgYP30
中国ではなぜか空海上人が有名
一休さんみたいなアニメでもあるのかな
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:55:13.22 ID:88/smBVM0
遣唐使の船再現したの見たけどこれで?だったわ。
高僧用船室ひとつだけ、あと全員船底。
ビニールもなしに経典を濡らさずにどうやって持ち帰ったんだろう?
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:55:26.59 ID:caGgP0Mw0
兄として日本に歴史が残っているのは誇らしいニダね。すべて韓国起源ニダ。
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 20:55:29.27 ID:G75DOk060
一回いったら12年勉強とかすげーなーそんで帰国する途中沈没だろすげえよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました