
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 14:41:36.92 ID:SuwyfxYG
農業に企業型経営が浸透してきた。法人経営は3万2200社と5年で3割増え、国内で生産された農産物の販売額に占める割合も4割に達した。異業種の参入や大規模農家の企業への転換が進む…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70654130Q3A430C2MM8000/関連ソース
企業の農業参入 IT活用、野菜の生産多く
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70653590Q3A430C2EA2000/企業の農地取得、全国の自治体が申請可能に 国審査残す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01DW90R00C23A3000000/企業の農地取得、申請可能に 参院で関連法成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/357e225b92bcff24cfee674979fcf4985cf84afc- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 14:42:39.47 ID:VYVhSqWW
- こないだ、警官に青切符かなんかきられて
農業って答えたら、屋号も言ってとか言われた会社にしてる農業ってそんな多いんけ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 17:39:51.33 ID:2pTyO6+m
- >>2
屋号って必ずしも会社とは限らないような - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:20:49.77 ID:8R/VwSbf
- 外国人の奴隷労働が無ければ
立ち行かないんではないの? - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:21:14.06 ID:sHAwdX56
- 腐れJA潰せよ!こいつらがガンだろ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:22:01.48 ID:VYVhSqWW
- >>4
よくわからんが、JA、農協のシステムってナチスドイツらしいな - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 18:12:39.85 ID:QOt5fsSa
- >>4
JAは農家が資金を出し合って作ってる団体なんですけどね。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 22:07:29.10 ID:HANT9WkD
- >>4
JAはガンではないと思うが‥実際JAって金融以外は大体赤字でしょ。
実際にガンだったら農家は離れるから。
離れない人はそれなりにメリットあるから離れないんだよ。 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:21:40.42 ID:ucEBtOcG
- 企業ができるならユニクロやイオンはアホだったのか?
法人化っても結局は福祉連携とかそんなん多い - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:25:21.27 ID:ucEBtOcG
- >販売額に占める割合も4割に達した
流通加工販売もやってこれだろ
結局生産だけなら全く割に合ってないと思うよ - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:28:50.05 ID:/jkgHLis
- >>7
農産物の販売額って書いてあるだろw
それに法人化と6次産業化は関係ないぞ
それよりも補助金をどんだけ引っ張れるかが重要 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:33:27.63 ID:ucEBtOcG
- >>9
生産額と書いてないとこみると俺の理解もそう間違ってないと思うぞ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 16:50:46.06 ID:/jkgHLis
- >>12
自動車でも生産台数って言うけど、お前の理屈だと自動車も種を蒔けば畑から生えてくることになるぞwww農産物といえば園芸作物や畜産物だ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:26:12.55 ID:/jkgHLis
- 補助金をもらう要件満たすために法人化するんだよ
個人農家を潰して大規模農家に補助金ジャブジャブする仕組みに変えてきてるからな - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:29:16.88 ID:ucEBtOcG
- >>8
税金や社会保険払い続けられるんならそれでいいんじゃね - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:31:51.65 ID:IGOtmjjT
- >>8
で知的障がい者を農奴のごとく使うんだよな。最低賃金以下で良いし、補助金もでるし
親が野菜買って支える。まじにヘドがでる
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 15:40:48.13 ID:ucEBtOcG
- >>11
雇ってくれるとこ無いだろうしな、受け皿としての役目は果たしてると思うよ
多少儲かったとしても障碍者の面倒見が大変そうでやりたくねえな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 19:52:25.99 ID:bF/lXyF2
- >>11
それねえ、障がい者雇用の最適解かもしれないんだよ
ほぼホワイトらしい
傍からみると農奴のように見える人もいるだろうが
賃金は就労所より高いし所属は大手企業の障がい者雇用だったりする
もちろん貧困ビジネスや悪徳業者は入ってこないことは前提なんだけど - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 16:29:19.88 ID:ZTJV7SWN
- 休めない畜産、休めない農業
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 16:40:21.62 ID:C9ziuHZY
- 大規模農家なんてごく僅かなんだかな
離農は続くしどうしようもない - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 17:10:20.60 ID:fHxn6vPo
- 家族経営で法人にしてるところもあるんだよな。
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 18:14:24.21 ID:QOt5fsSa
- >>17
農業法人ですね。
今は、普通の民間企業も農業法人設立して参入してますね。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 17:37:27.66 ID:x7/AmZ0e
- 人は耕す 牛は耕す 稲は音もなく育つ
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 19:29:57.36 ID:wHmuAJyw
- 近くの道の駅にトヨタディーラーの人達が作った野菜売ってるよ。トヨタを前面に出して。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 20:39:55.70 ID:8MUsAeXK
- そもそも農業はお金にならない水路の管理や畦道や農道の管理、短期間しか使わない農機具やその必要スペース、天気や出荷時の値のギャンブル性など企業管理には向かない要素ばかり。
企業ばかりになれば欧米のように補助金による農業になるだろうね。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 20:40:16.10 ID:7tExp3Fo
- 株式会社化オーケーしろよ
外資規制さえしとけば良いじゃん
覆面外資でも少し調べりゃすぐわかるし - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 22:20:33.90 ID:3DY3yM75
- どんどん企業が参加して日本の農業も国際競争力つけていこうよ
前にノルウェーが増えすぎた養殖サーモンを売り捌く為に
日本で新規市場開拓を頑張った話を聞いて
増えすぎた野菜は潰す、牛乳取れすぎるから牛56すとか
雑な対応してる日本との違いにがっかりしたわ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/05/01(月) 22:26:02.94 ID:7tExp3Fo
- >>30
ついて行けない零細農家群が発狂するぞw
コメント