農業「大規模化」の実態 高齢化と後継者難の解決策になりえるのか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:11:50.28 ID:Ae15oAmY9

朝日新聞
2025年7月24日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/AST7R1FJYT7RULFA01WM.html

コメ価格の高騰がきっかけとなり、農業の担い手が減り続け、高齢化が進む現状にもあらためて注目が集まった。政府が進めるという「大規模化」は、果たしてその解決策になるのか。

山口県宇部市の海沿いは化学やセメントに代表される工業都市として発展した。一方、内陸の中山間地には農地が広がる。

ただ、狭い棚田が多く、トラクターなどの農機具は使いにくい。斜面の草を刈るだけでも重労働だ。山が近くに迫り、猿やイノシシなどに作物を荒らされもする。高齢化や後継者不足で、一人また一人と農業をやめていった。

だが、田んぼは水路でつながっており、誰かが放置すると周辺の農家にも影響する。それもあって、残った農家は集落単位で助け合う形で農業法人をつくり、担い手のいなくなった農地の耕作を続けてきた。

農業法人は、複数人が共同で農業を営む場合に適した形態だ。宇部の内陸にはいま、そんな集落単位の農業法人が約300ある。実質的な農地の「大規模化」といえる。

※以下会員記事

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:14:14.11 ID:M0s6dKnb0
なりえるとかの話じゃねーだろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:15:07.07 ID:FMUqFmw10
>>2
そうそう。韓国が導入して日本の半分の値段になってるんだからな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:14:19.01 ID:FMUqFmw10
日本全国でなく例えば平地が広がってるできる場所でまずやればいいだろ
北海道の十勝は殆ど専業農家と大規模農業なんだよ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:19:46.22 ID:GbCFNJCm0
>>3そんな所は大抵家や大型店舗があって農地にならないんだよ
関東こそただっぴろい土地あるんだからそこでやれって
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:21:13.09 ID:FMUqFmw10
>>13
今ある農地の話だけど
何言ってるんだ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:22:24.35 ID:UrIzyBEf0
>>3
関東平野の住民を山奥に強制連行して建物ぶっ壊して田畑作らないとな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:15:39.91 ID:w1yFRlky0
農業はきついし、日焼けするし、休み取るのも大変だし、やめときな
台風とかで病害虫で赤字になって廃業するリスクもある
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:15:56.69 ID:HmrECZpe0
そらそやろ

昔ながらのいわゆる零細保護のために
効率5分の1とかでやってるだけなんだから

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:16:16.48 ID:dHJyTlE90
正社員なら農業したいです
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:17:03.49 ID:I6SSprlg0
大規模化出来なかったら
誰も農業なんてやらない
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:18:14.96 ID:uCsq/omh0
天候に左右されるから大規模農業はリスキーだよね
ハイリスクローリターンの典型
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:19:06.72 ID:Qg3UvMf70
大規模化しても人を雇うだけの利益出ないだろ?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:19:51.90 ID:Qg3UvMf70
家族経営だから何とか続けれられてるだけ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:22:18.86 ID:FG4SAy1l0
>>14
むしろ家族経営はコスト高すぎだろ
どんなに小さい農家でもトラクターとか
一家に一台必要だし
そりゃ農作物がバカ高くなるわな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:20:22.92 ID:iR8BDr4t0
そもそも猛暑がデフォになってる今を
大規模化だろうが何だろうが解決できるのか
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:21:16.40 ID:bi9lgHrk0
これから先は野菜なんて工場で作ればいいよ
病気や害虫の心配も無いし台風の被害もゼロ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:22:04.52 ID:dEjHDZ9h0
人口減で余った公務員を回せ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:22:17.44 ID:VFgVyQkF0
農業法人にこそ税金でバックアップしてやれよ
大規模農業できる場所なんてやまほどある
土地規制の問題だけなの
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:26:15.31 ID:TqHJ4DKU0
>>19
農業用水の水利権を地方自治体に移管すればいいよね。
水の組合費が無くなるだけでコスト削減になるし、
農業用水路の補修を農家組合に委託すれば冬の収入減になる。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:27:58.80 ID:9d++aZX10
>>27
どこが先に水を取り込めるか?の順番問題があるのは変わらないんじゃないか?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:29:44.50 ID:TqHJ4DKU0
>>30
順番問題が変わらないなら、組合費や水の使用量が無くなるだけコスト削減だよ。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:31:10.25 ID:2hGpMBZ60
>>27
職員一人雇用するだけでいくら掛かると思ってんだ?
なら、地元民に小遣いあげて維持管理させたほうがコスパがいいんだが?
そもそも農業用水維持の為に税金投入となると無関係な人は抗議してくる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:23:19.05 ID:MM1gTC6G0
戦後の農地改革の見直しを今ごろやろうとしてるのがな
農協にとっては米が高く維持できて機械も売れて都合がよかったんだろうが
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:25:40.64 ID:KnK/H5M+0
>>22
米の価格は安くなってるだろ…
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:27:10.37 ID:UrIzyBEf0
>>22
収穫の7割を取り立ててただけの寄生地主がいたら何ができたって?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:25:11.04 ID:SO6oEWBJ0
もうね半月くらいサボるとスズメバチが畑に大きな巣を作ってる
近くで草刈りなんかしたら、確実に襲われる
何回もやられたから農業辞めた
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:31:36.51 ID:0JAcmaK70
>>23
早く成仏しろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:26:26.33 ID:Ded7UDHp0
日本が米価の高値維持をせざるを得ないのは、都市近郊の小規模農家を維持し続けるためで
スレタイは必要な痛みだが、痛みを伴う政策は自民党では無理だ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:28:12.38 ID:/0jJNR000
日本の農業法人ってだいたいこんな感じらしいね
高齢者の寄り合い所帯みたいなのがほとんどとか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:28:48.05 ID:apPkvmai0
産地じゃ無理なお話。
平地の野放図な開発の禁止とセットでないと。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:30:18.48 ID:c0nG84qn0
>>1
何十年も前からやらなきゃいけなかった課題
もう手遅れだよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:30:20.16 ID:0JAcmaK70
まずその田んぼを整えろっていう
そこで始めて大規模化しないと手間ばかり増えるやろがい
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:30:34.61 ID:Wp4zma160
日本の農家世帯数(約175万世帯)に対して、アメリカが約190万世帯、フランスは約39万世帯
1農家当たりの耕作面積は日本が約1.5ha、アメリカが約90ha、フランスが約70ha
収益性が低いのは当たり前だと思う
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/24(木) 09:32:03.49 ID:ph/y9tXy0
>>1
ならないよ、一定の値超えたら利益率変わらないから
大きくなればリスクも同じく増える、ヒューマンエラーも増える

コメント

タイトルとURLをコピーしました