“誤差”か“氷山の一角”か 女性自殺者増加から透けて見える、日本企業の深刻な「勤務問題」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:22:09.13 ID:gvdPCg8B9

ITmedia2021年10月12日 05時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2110/12/news019.html

総務省が発表した労働力調査によると、2021年8月の完全失業率は2.8%。コロナ禍に見舞われた20年以降やや上昇したとはいえ、直近20年の推移を見る限り、低い水準を保てていると思います。

 経済活動にさまざまな制約が生じている中、完全失業率を低い水準に留められている理由の一つは、雇用調整助成金による政府施策が奏功していることだと考えます。しかしながら、新型コロナウイルスへの感染リスクなどから、多くの人が求職活動できずにいるため失業者数にカウントされていない、といったネガティブな側面の理由も考えられます。

 ポジティブな側面としては、テレワークや時差出勤に柔軟に対応したり、副業や在籍型出向を促進したりするなど、ワークスタイルの選択肢を増やすことで雇用維持が図られていることも、失業率が低く収まっている理由として挙げられると思います。

 この点については、コロナ禍前から進められてきた働き方改革の流れに沿ったものだといえます。厚生労働省のWebサイトには、働き方にまつわる課題や働き方改革が目指す姿について以下のように記されています。

 “わが国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。”

 “「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。”

 こうした「多様な働き方を選択できる社会」の実現を目指す働き方改革が、期せずして発生したコロナ禍における雇用維持に、一定の効果をもたらしたといえそうです。

増えている女性自殺者
 その一方で、気になるニュースが報じられました。9月28日に共同通信が配信した記事「『働く女性』自殺増加、対策白書 コロナ禍、21年版の概要判明 」によると、20年の自殺者数が前年比で912人増えたとのこと。顕著に増えたのは女性で、原因・動機として最も増加したのは「勤務問題」だったそうです。

 記事によれば20年の自殺者数は2万1081人。1年のうちにこれだけ多くの方が自ら命を絶たれていると思うととても辛くなりますが、一時は3万人を超える水準だったことを考えると、コロナ禍の中で数字は抑えられているといえます。また、増加した人数は912人なので、厚生労働省の自殺対策白書で公開されているデータによると対前年比で上昇率は4.5%。1997~98年にかけては35%近くも上昇しており、4.5%という数字はおおむね「横ばい」の範囲と見なされるのかもしれません。

 記事では「勤務問題」に起因する増加が最も大きかったと伝えられていますが、自殺者数全体に占める割合はわずかなので、ともすると“誤差”の範囲と受け止められてしまいそうです。しかし、そこに統計の怖さが潜んでいるように感じます。統計は全体傾向を把握する上では適した情報だと思いますが、個々が置かれている状況や少数の人たちの実情まで浮き彫りにすることはできず、むしろ全体の中に埋もれさせてしまう危険性があります。

 当然のことながら、自殺者数は一つひとつが命の数であり、亡くなった方の遺族や友人など周囲の方々への影響も含めると、悲しみの数はその何倍にもなります。それらの悲しみを生んだ原因として「勤務問題」が増えているのであれば、それが全体から見れば“誤差”に含まれそうな数でしかなかったとしても、統計だけでは見えてこない問題が潜んでいないか考察しておくことは決して無意味ではないはずです。

 コロナ禍で世界中が苦しめられた20年に、日本の勤務環境では何が生じていたのでしょうか。自殺者数が多いのは圧倒的に男性ですが、ここでは増加が顕著だったと指摘される女性の「勤務問題」にフォーカスして考察したいと思います。

女性正規雇用・非正規雇用で顕著な差
 女性の雇用周りでは、20年に顕著な変化が見られました。労働力調査から女性の就業者数の推移を「正規の職員・従業員」(以下、正規)および「非正規の職員・従業員」(以下、非正規)とに分けて抽出して並べると、次のグラフになります。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:24:03.54 ID:drbmce0P0
お茶汲みさせておけば、こんなことにはならなかった
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:24:45.80 ID:VNhwYE0i0
15歳以下は俺が話きいてやる
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:26:35.09 ID:VWEgb4Hz0
まだ不平等だろ
もっと女性がジサツする社会にならないと女性の地位が男性と同じになったとは言えない
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:26:38.07 ID:VQSSoQZy0
>>1 長い。長すぎる。
結論をはじめに書けよコラ!
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:27:10.74 ID:O9Nc7UdO0
うちの会社だと、一般職でお茶くみ正社員がなくなって、総合職のみになったら、女性の退職率がすごくあがった
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:27:13.60 ID:ATtGHm3H0
男はもっとたくさん自殺してるのに女性様はちょっと増えたら大騒ぎ。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:28:28.46 ID:lv95E6R30
学生論文の書き出しみたいな記事だな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:29:00.50 ID:UnK8XUDR0
>>1
ずーっと男の方が多いんだから
男の方を減らす試みをやれよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:29:22.45 ID:hyX2G1lb0
欧米とは社会構造や主義が違うのに
女性の社会進出を無理くり進めた結果
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:29:41.20 ID:NeJgCyC40
フーゾクがセイフティネットの機能を果たせなくなった ってことだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:30:50.32 ID:0viNdjev0
透けて見えると聞いて飛んできますた!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:30:58.38 ID:9ts715V60
だから割れ目は駄目!
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:31:01.26 ID:5AH4GqN30
ぶっちゃけ自殺者増えてるのはフェミのせいだよ

少なくとも日本や欧米の男尊女卑社会であれば女は弱者として保護されてたわけで
ナマポだって女だったら水際作戦せずに支給されてたイメージ

今の女って生半可に女も男と平等とか言い出したから働かない=死ぬしかないメンタルになってる感じじゃね?

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:35:46.89 ID:G6ONxyri0
>>15
これは結構そうで、男女平等が進んで女性に自己責任が課せられるようになった。
悪い意味ではなく、喜ばしいこと。
男性の自殺が多いのが好ましいなんて話はないわけで。
女性の自殺が増えたことを、フェミはこれを誇っていい。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:31:52.04 ID:UmaUw/zJ0
勝手に死ぬのに放っといてやれよ。ジサツするようなキチゲェの理由なんて興味も無いわ。キチゲェの気持ちが判るのはキチゲェだけ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:32:11.08 ID:4HFvV5NU0
女も責任ある仕事を任されるようになってストレスが増えただけじゃないの?
男女平等から言ったら悪いことだけじゃないが
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:33:13.69 ID:h8hDLO150
働きたくないでござる?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:33:19.06 ID:m1gt515P0
いや、女性の管理職増えすぎて
業務効率悪化
学校と会社混同してる
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:34:22.77 ID:WCtV43T+0
シロートさんの記事か?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:34:32.39 ID:/pGm3d7Q0
男女平等とかいうからこうなる
どう考えてもブラックで女性が働くのはキツい
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:34:35.79 ID:kailpYXs0
底辺キャバねーさんとか30とかなってくると自分の価値を見失って病んでしんでいくよね
散々もてはやされてたせいか、相手されずに死んじゃう
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:34:56.52 ID:5AH4GqN30
いや、欧米は結果の平等で男女比を無理矢理同じにしたりで女が自発的に働こうとする土壌が出来てるから日本と同列じゃないか

日本の場合は男女平等いいつつ男尊女卑引きずってるんだよな
今まで男尊女卑だったなら平等にするには補助輪が必要
なのにその補助輪を女尊男卑だと許容でない狭量さと言うか

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:35:56.84 ID:uFZ0OtOi0
世界的な異常自体を日本だけで語ってもな
「ぼくのかんがえたさいきょうのきんむかんきょう」
しか出てこんだろ
世界と比較してくれ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:36:52.12 ID:opfet38a0
男って僻みっぽいな
というか女に僻む男って大体同性の男との競争に負けてる奴
負けてないと思ってる男は女性は守らないとと考えてる&しょっている
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:36:59.72 ID:L94qv60S0
1億2000万いて912人が上昇に値するのか???と読んでたら
記事中にこの程度は横ばいの範疇ですって自らゲロっちゃってるんですけどw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:37:07.01 ID:BrlQhgx50
男の自殺者数の方がはるかに多いが
女様の自殺率が伸びた方が問題だ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:37:46.25 ID:hyX2G1lb0
欧米は実力主義と個人主義
日本は年功序列と全体主義
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:37:47.82 ID:0C4Hf19T0
なお圧倒的に男性が多いです
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:38:07.70 ID:0idVFPhu0
>>1
2020年男性の自殺者は約1,4000人、女性は7,000人でした。男性は女性の2倍自殺しています。
日本の60歳までの男女人口比は男性が女性より約5%多い。
以上の事から、普通なら男性の自殺者が異常に多いので、男性の自殺防止対策をすべきじゃないの?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:38:12.74 ID:V8AGnr3r0
>>1
年間推移も出せよ
ここしばらく下がり続けててコロナで上がっただけだろ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:39:17.51 ID:lQRqwvP/0
やはり社会から男を締め出すしかありませんね

男は存在そのものが迷惑で犯罪的だから

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:40:23.84 ID:0KZugGx+0
専業主婦でよかったんじゃね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:41:20.54 ID:EPPIDvln0
若者とか女性とか、自殺者が多くなると話題になりがちだが
既出だが一番多いのは、「働き盛りの脂の乗り切ったオッサン」よな。
近年減ってきているとはいえ、他の世代と比べても、女性と比べても多いし。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:41:24.21 ID:S5KCkjfL0
自殺者数が男女同じになるまでがんばろ?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:42:04.14 ID:P+dLxZK10
ジサツする勇気があるなら……
死ぬ気でやればなんとやら……
こんな意味の無い言葉は無い

死ぬ人は『楽になりたい』とそれだけなんだから

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/12(火) 08:42:42.82 ID:z5m6QJGO0
それまでの第二次産業からじょじょに雇用の中心が大惨事産業に移ってしまったからな。
執心雇用の正社員なんてほぼ消えて不安定な非正規ばかりになっちゃったんだ、もう雇われたら終わりと思え。

コメント

タイトルとURLをコピーしました