街の洋菓子店からホールケーキが消える?若手が来ず人手不足、「甘くない」働き方改革

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:10:47.83 ID:r7DQG2FZ9

盛大にオープンした洋菓子店が、数年経つと元の半数以下のスタッフ数で営業しているケースも珍しくなく、仕込みの手が足りないために空白が目立つショーケースもあちこちで見かけるようになった。以前は稼ぎ頭であったホールケーキも、近年は予約制にして、より生産効率のよい焼き菓子に力を入れる店が増えている。「新人が来ない」「続かない」「若手を叱れない」というオーナーの苦悩と、増加する個人洋菓子店の廃業。深刻な人手不足問題の現状と、そこに立ち向かう洋菓子店の姿を追う。

求人を出しても来ない、若手を叱れない……。個人洋菓子店の苦悩

世田谷にある洋菓子店のA店はメディアでも度々紹介される人気店だが、人手が足りているとはいいがたく、現在はオーナーと2番手のパティシエの2人体制で営業している。生菓子20~30品、焼き菓子30品、パン4~5品というアイテム数や店の規模を考えると、最低でもあと1~2人は必要だろう。さらに今年は、全国の専門学校20校に求人を出したものの、連絡がきたのはたった1人だったという。「専門学生の研修も受け入れていますが、最近は企業やホテルが人気だそうで、なかなか就職には結びつかないのが現状です。それでやっと雇ってみても、長く続かない子も多い」(A店オーナー)。

一方、文京区にある人気洋菓子店のB店でも、ここ3年ほど人手不足の問題を深刻に感じているという。「昔から、3~5年サイクルで人が入れ替わる業界ではあるので、そこは変わっていないと思いますが、スタッフの働く目的が変わってきていると感じます。全員が独立志望というわけではなくて、居心地がよければずっと働く、というのが最近の傾向」(B店オーナー)。時を同じくしてB店では、スタッフを叱ることもほとんどしなくなったと明かす。「叱ると辞めてしまう子が多いですし、現状がよくなるわけではありませんから。例えば、コーヒーのお菓子をスタッフが作ったとして、『こういうコーヒーの表現もいいけど、僕はもっと苦いほうが好きだな』と伝えます(笑)」。

長く働きたいからこそ、将来を憂う若者のホンネ

「最近の若者はすぐ辞める」、「何を考えているのかわからない」――。そんな声を年長のパティシエからはよく聞くが、製菓業界を目指す若者のリアルはどうなのか。「料理界の東大」と呼ばれ、「辻調理師専門学校」や「辻製菓専門学校」など5校を運営する日本最大の食の総合教育機関である辻調グループの企画部・メディアプロデューサーの小山伸二氏と、洋菓子教授の喜多村貴光氏に話を伺うことができた。

同グループの「エコール 辻 東京」創立時から学生を指導してきた喜多村氏は、「学生の『お菓子を作るのが好き』という基本的な姿勢は昔も今も変わっていないものの、就職に関しては時代の変化を感じる」と語る。「以前は、独立したい、自分の店をもちたい、という学生が多かったですが、近年は、『大好きなお菓子の業界で長く働きたい』という学生が増えているように思います。個人店よりも企業やホテルを希望する生徒が増えているのも、将来を心配してのことでしょう。『夢はあるけど、不安も大きい』というのが、昨今の学生の特徴かもしれません」(喜多村氏)。

また一方で、現代の若者が孕む弱さにも喜多村氏は言及する。「最近の子は、すごく真面目で、勉強熱心です。その一方で、YouTubeなどネットでいくらでも情報は拾える上に、現場に出てからも、昔は何年かかけてやっと得られた技術や知識を早い段階で与えられてしまうので、知識があるからこそ、心配性な部分が大きい。いろいろな答えを選べるからこそ、悩んでしまうのです。また、『働く』ということに対しては、現実的に考えることが弱い部分があるかもしれません」(喜多村氏)。

人手不足問題を解消する「国際化」「女性の働き方」

一方、小山氏は、少子化という社会的問題もふまえた上で、製菓業界の人手不足問題に対して2つのキーワードを挙げる。

1つめは、「国際化」。「当グループでは、現在計300人ほどの外国人留学生を受け入れており、その数は年々増加傾向にあります。

以下ソース先で

12/16(月) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakirie/20191216-00153601/
レス1番の画像サムネイル

★1が立った時間 2019/12/16(月) 12:40:19.79
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576467619/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:12:04.52 ID:W7ufGK/y0
じゃあ、俺が買うよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:13:43.59 ID:xQBAKoMS0
パンを食べればいいじゃない
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:13:51.26 ID:F2J3K64X0
クリスマス徹夜って昔菓子屋の友人に聞いた
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:52:14.03 ID:yoq5qYuP0
>>4
徹夜で白いクリームを製造し続ける…
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:14:01.97 ID:8OUnjO1k0
ホールケーキは要予約だろ
普通は
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:14:48.41 ID:C95mZM6Q0
叱れば体罰、パワハラだって国が言うんだから喜んで従えよ。
生みの親だって叩けば逮捕になったんだから尚更だ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:14:52.41 ID:8OUnjO1k0
ブッシュドノエル「We win!!」
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:15:00.85 ID:NBsg4snk0
今までみたいに若者を使い捨てのような雇い方が通用しなくなったってことだな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:15:02.18 ID:bxbozG8y0
単純に飽和状態だからだろ
コンビニスイーツにも相当食われてるだろうし
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:19:54.17 ID:NdN3yzzq0
>>9
コンビニって、なんか買うついでに、ケーキを一個から買えるからでしょう
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:42:03.86 ID:Hdb6xjg00
>>9
昔から街によくあるケーキ屋のケーキが100点だとしたら
コンビニも70点~90点くらいは行くからな。
値段と利便性考えたらコンビニでいいや、ってなる。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:46:09.08 ID:OfFzin9k0
>>36
それはないよ。お客さんにはコンビニケーキ出せないもん。
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:27:06.29 ID:Owvf6CyZ0
>>41
逆に言えばお客さん用とかでなければ
わざわざ洋菓子店で買う必要無いからな。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:57:24.94 ID:jrM/629N0
>>36
住んでる地域にもよるけど
コンビニケーキの方がコスパは上のとこもある
都内とかうまいケーキ屋はほんとうまいけど
地方のうまいケーキ屋とかコンビニ並みとかあるからなw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:15:10.26 ID:sQIXrpDc0
ベトナム人雇え
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:16:01.22 ID:mcy9oMS40
ショートケーキ論争あった? 
あれは、形・大きさじゃなくて材料の問題なんやで(ドヤッ w
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:16:57.43 ID:dkEZdPcb0
今年もケーキが買えないのか(T_T)
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:17:05.48 ID:37wBHaqB0
個人商店とホテルならそりゃホテルに勤めるだろうよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:47:39.27 ID:Neg+XflL0
>>13
上昇志向の若手さんは働き方を意識して独立しちゃうしね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:17:20.95 ID:LmpEcZUz0
一個120円ほどのタルト屋、たい焼き屋がたいてい五人ほど並んでるのはケーキ屋が高すぎるから。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:17:54.03 ID:8OUnjO1k0
給料が安いからだろ
あと勤務時間が早朝からだから
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:18:38.68 ID:/BQlz0gq0
時給2000にすればすぐに集まるよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:19:56.66 ID:31svYkCI0
同級生でケーキ屋の子おったな
四姉妹で全員デブだった
今も一人以外売れ残っているらしい(末っ子以外アラフォー)
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:21:56.29 ID:pxFO45dA0
ケーキ屋って師弟関係みたいなもんだろ?
一般的な働き方とは別の枠組みで考えないと。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:22:05.19 ID:905rXrCt0
クリスマスのケーキがなぜ高いかというと
イチゴが高騰するのよ。
いま1パック398円ぐらいだけど、クリスマスは1パック1200~1500円になる。
その原価だとケーキを値上げするしかないのよね。
ケーキ屋がイベントで便乗値上げしてるわけじゃないから。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:41:57.89 ID:KAo/Ii0e0
>>20
農家を減らす安倍のせいじゃん
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:04:41.70 ID:1r8qyAD70
>>20
輸入品でいいのに
ケーキの中に入ってるんだったら上に乗ってなくていいよ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:26:08.16 ID:7PlY5rjP0
>>20
そもそも苺の旬が初夏なんだからその時期に売れば良いだけやん
ケーキ屋がクリスマスに便乗して稼ごうと思った結果高いハウス栽培の苺使うハメになってるんだから自業自得
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:22:56.70 ID:UYF4RhkD0
景気がいいからケーキもバカ売れしてるんだよね
ほんと人手が足りない
安倍様様だ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:25:07.41 ID:I4aLPeWs0
個人店なんて零細以下じゃん
ホテルの方がいいわ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:26:26.81 ID:XJNkdTF/0
洋菓子店とか毎朝早朝から勤務だからなあ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:30:52.37 ID:wkzr5HVe0
シャトレーゼみたいに低糖質のケーキを作ってくれたら買うぜ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:30:56.81 ID:bYxUpdfg0
指導の仕方や叱り方を知らないだけのくせに若い奴のせいにするなよ
お前らの指導()は全否定から入るからそりゃ新人も来なくなるわ
まずは認めてから改善点を指摘するんだよアホ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:32:00.93 ID:2Fi32VT50
パティシエってまず弱弱しい奴は無理だからな
早起きして仕込みしてクリスマスには誰かが死んでるし
体力とパワハラに耐えれる奴じゃないと続かない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:33:49.55 ID:Are6nxeQ0
味もコストもコンビニスイーツに勝てない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:34:34.95 ID:2fWrtYmM0
そりゃ個人店なんかで働きたくないだろうよ
給与悪いわきついわで条件悪すぎる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:34:36.10 ID:K+FxuvKZ0
六花亭とか菓子業界でも超絶ホワイトな企業があるからな
近所のケーキ屋見ると朝6時から出勤しててそりゃ今の子供には合わないと思う
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:34:50.91 ID:rsMKEPWi0
>>1
ケーキ屋なんて砂糖の土方だからな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:35:32.77 ID:sG6VMQni0
カットケーキもホールケーキから作るんだから、要するにケーキ屋が潰れるってことか

ケーキづくりロボットを普及させればいいんじゃね?
企業なら工場で製造してるわけだし

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:37:12.61 ID:IKKy/muN0
モンブランみたいなホールじゃないのが主流になるとか?
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:55:01.79 ID:jrM/629N0
>>32
もうカットケーキが完全主流だろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:38:37.31 ID:kWQM+isC0
最近の若者よく辞めるなんて言うとこに若者が集うわけねーだろw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:41:32.92 ID:PH9JvNhj0
。「新人が来ない」「続かない」「若手を叱れない」

うけるw

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:42:14.60 ID:u5v//TxN0
いやホールケーキは予約制だけで良いでしょ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:43:22.38 ID:JNw4CXkp0
テンガとコラボしてオナホールケーキを
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:44:49.97 ID:OfFzin9k0
スタバでお菓子みたいなコーヒー飲料売ってるからな。
ケーキとコーヒー別々にって思わなくなるよ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:45:17.47 ID:t9nNbLUl0
スーパーやドラッグのスイーツ棚、最近まずいメーカーが場所獲るようになってきてないか?
まずいメーカーの方が仕入価格が安いんだろうが、昔多かったモンテールが減ってる。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:46:46.07 ID:2Fi32VT50
ショーケース見てる分には芸術的だけれどね
今はカロリーだ健康だ添加物だでうるさいからね
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:46:56.97 ID:6EbiVMNB0
ほどほどの町の味程度ならコンビニで十分だからなあ。
質の高い店でないとどの業種も辛いかもな。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:49:23.57 ID:NlH6wcLv0
>>43
コンビニのが旨いって思ったことないなぁ…
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:49:59.49 ID:kWQM+isC0
近所のめちゃくちゃ美味しい洋菓子店は繁盛してる
個人店コンビニ以下で美味しくないのに値段だけいっちょまえのとこ多いよ
食べ歩いて美味しい個人店1件発掘するまでかなりガッカリさせられてる
当たり前に淘汰されてるだけだろ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:50:19.56 ID:t9nNbLUl0
コンビニスイーツは安くは無いだろ。
量とかも少なかったりするし、味もかなり落ちるし。
味の面でのコストパフォーマンスは悪い。
同じ価格帯だとハーゲンダッツの方がはるかにうまいし。
ただ利便性は高いけどな。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:51:08.23 ID:Swwd61pi0
修行という名の奴隷労働が認められないと潰れる業界
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:52:38.71 ID:otUDODcn0
人手不足ではなく経験者不足と言え
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:52:41.66 ID:jrM/629N0
ホールケーキがすでに需要無いだろ
ホールケーキ切った記憶がもう10年以上無いわ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:52:44.42 ID:2Fi32VT50
自由が丘のモン〇ンクレーム久々にいきたくなった
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 13:54:45.09 ID:ZqHrtkEy0
ネットで注文すればいいからね
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:01:39.04 ID:2Fi32VT50
都心の有名店はうまいとこ多いよな
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:01:42.48 ID:ceDEhP3y0
卒業アルバムにパティシエになりたいって書く女の子たくさんいたわ 自分は気象予報士って可愛げのない回答
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:01:48.15 ID:PltQVanM0
個人店なんかよっぽど良くないとすぐ潰れるし条件も悪いだろ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:02:23.45 ID:pxFO45dA0
コンビニケーキとか保存料やら使ってるだろ。
同列になるわけがない。
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:04:47.37 ID:2Fi32VT50
インスタ映えするからまだティーンにも需要はある
値段は高いけどやっぱうまいし
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:08:25.97 ID:t9nNbLUl0
個人店は味で買うわけで、そもそもまずい店には行かんだろ。
客に出したりもするわけで。
うまい個人店のレベルは、時代と共に上がってきてると思うがな。
客の舌も肥えてきてるから。
まあコンビニスイーツとは別の食いものだよ。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:09:51.22 ID:905rXrCt0
ホテルに就職してるやつは個人店を下にみる傾向あるけど
いざ自分が独立したら、その個人店とおなじ規模になってしまうんだよ。
飴細工とかコンクール優勝してて鼻高々でも、そんなの売れなくて現実をしるんだわ。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:10:13.33 ID:1o7Hrsj40
洋菓子って体に悪いもんな
若いうちしか食えない
高齢化が進むにつれ需要が減るよ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:12:51.86 ID:gvnfFSx80
>>1
1人で営業できるだけ売ればいいだろ
大量販売してんじゃねえ!!!ボケ!!!
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:12:58.66 ID:xYDkNkqY0
最新のオーブンとか持ってる店は人気店になるが
雑な機械でケーキ作ってる店はさっぱりだな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:14:06.62 ID:gvnfFSx80
>>1
安い給料で濃き使うからだろ

お前なんかにそこまで我慢して修行する魅力がねえんだよ

68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:22:35.79 ID:7PlY5rjP0
人手不足ならデカい店作って大量生産しろ
大して実力もないのに自分の店持ちたいなんて思う奴が現実突き付けられてヒーヒー言ってるだけやろ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/17(火) 14:23:42.71 ID:F87+raAy0
>>68
シャトレーゼ

コメント

タイトルとURLをコピーしました