- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:41:55.57
謎多き古代天皇、福井に残る痕跡 朝鮮との結びつきも
古代、日本海側には広大な「こし(高志、越など)の国」があった。このうち今の福井県にあたる地域にはある天皇が長く暮らしたとされ、大陸や朝鮮半島との交流の玄関口でもあった。それから約1500年。数多く残る伝説・伝承をはじめとする歴史や文化は地域の資源になった。
語り継がれているのは、日本書紀によると第26代の継体天皇。5世紀に今の滋賀県で生まれたが幼少期に父を亡くし、母の実家がある福井に戻ったとされる。
当時の名は男大迹王(おおどのおう)。前の武烈天皇に後継ぎがおらず、第15代応神天皇の5代あとの子孫という男大迹王に白羽の矢が立つ。しかし507年という即位の時点で57歳。大和に入ったのはその約20年後という謎多き天皇として知られる。男大迹王が戻ったのは今の福井県坂井市と言われるが、越前市と鯖江市、越前町を区域とする丹南ケーブルテレビの林良宗(りょうしゅう)・統括部長(49)は「越前市の味真野地区にも住まいである宮居(みやい)があったと伝わっています」と語る。
この3市町を中心とする丹南地方は、狭い範囲に伝統産業が集積。しかも古代の伝承を併せ持っているところに特徴がある。
例えば越前漆器は、男大迹王が今の鯖江市で冠を壊した時に漆職人が直したことがきっかけで盛んになったと言い伝えられている。越前和紙も同じ時代、今の越前市を流れる川の上流に姫が現れて紙すきの技術を教えてくれたのが始まり――と。丹南ケーブルテレビはこうした地域の歴史や文化に着目。2005~06年に「こしの都千五百年物語シリーズ」を放映し、男大迹王の足跡や伝統産業のルーツなどをたどった。
その過程で改めて浮かんだのが朝鮮半島との結びつきだ。紙すきを伝授したという姫「川上御前」も渡来人だったとみられ、この地方に養蚕と絹織りの技術を伝えたのも百済の織姫たちだったと伝わる。継体天皇自身、即位後の百済との関係の深さが知られている。
残り:1078文字/全文:1889文字全文を読む
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN4H3G5NN30UTIL00V.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:42:22.62 ID:t0Nnj2jO0
- 体で繋がってたよ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:43:09.98 ID:NOOHumTe0
- アサヒw
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:45:59.98 ID:vHWgKd8t0
- 実際はその辺に歩ってたおっさん連れて来ただけだろ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:48:55.01 ID:4yHNuF6B0
- うわあ…アサヒかよ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:08:48.77 ID:nB/yIY2u0
- >>5
朝日新聞は皇室廃絶主義者、「日本共産党を与党にするする主義者」の巣窟です。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:10:40.97 ID:nB/yIY2u0
- >>5
朝日新聞は皇室廃絶主義者、「日本共産党を与党にするする主義者」の巣窟です。
朝日新聞は「天皇は糞だ!天皇を潰せ!天皇の顔に唾を吐き掛けろ!」と
陰で叫んでいませんか? - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:52:34.82 ID:UiqgXBSG0
- 朝日と言ったら東大だが、日本史の権威は東大と京大だぞ
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:36:15.25 ID:dy/qEy3l0
- >>6権威でも何でもない。
日本の優秀な学者がGHQによる公職追放後、意図されて朝鮮人支配が続いているだけ。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:55:35.17 ID:bMBP4yNp0
- 当時倭国の属領だった朝鮮南部
ただの歴史的事実なのに相変わらず無かったことにされてんな。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:57:09.10 ID:39FzwogD0
- >>7
別になかったことにはされてないぞ
白村江の戦いとか有名じゃん - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:59:21.33 ID:fJ6KhGe20
- >>7
任那のことか?
倭の属領というより江戸時代の出島的な扱いだとされてるけどな
その頃の倭は大陸に朝貢する身分なんで、どっちかというと大陸の方がご主人だけど - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:06:42.50 ID:qIcuXRig0
- >>12
広開土王碑だろ
新羅や百済は日本の属国って - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:56:16.57 ID:UiqgXBSG0
- 百済って日本語通じたらしいな
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:57:55.63 ID:qIcuXRig0
- 正直、血縁かどうかなんてわからんよなw
このオッサンが天皇になれたんなら、竹田は間違いなく資格があるw - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 17:59:14.97 ID:3QtdmRKE0
- 半島南部は倭人のすむ土地になってたしな
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:06:22.71 ID:6hylbasw0
- スマホ天皇勝利
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:07:00.82 ID:BMUIlGh70
- 当時は弁韓が鉄の産地で日本が植民地経営してたんだよな
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:07:18.10 ID:iUOflgQv0
- アメリカが黒船でやってくるまで太平洋側より日本海側の方が中国や朝鮮に近くて往来や王朝の本拠地に都合がいいと思うんだけど何故か日本の中心はずっと太平洋側だよね?
継体天皇は日本海側に勢力を持ってたこととなんか関係あるんだろうか? - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:18:44.54 ID:8MZ/eVsV0
- >>16
単純に気候じゃね?
冬に孤立してしまう - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:52:58.93 ID:TFRlvFF60
- >>16
京都も奈良も太平洋に向いてないでしょ
琵琶湖経由だったり瀬戸内海だったり、昔は海に直接つける港より川や内海にある方が扱いやすかったし、博多は古くから大陸に向いた港だしな重農国家の江戸幕府や鎌倉幕府はあまり意識しないでしょ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:12:49.87 ID:yigt2ioP0
- 実際は兎も角として
皇統は父系をいかに大事にしているかを示すものだろう
軽々しく変えてはならないということだ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:20:18.35 ID:V+9yHhe50
- そのことには触れるな
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:21:56.42 ID:6hePEbR10
- 武烈天皇ってめっちゃ強そう
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:26:18.94 ID:TFRlvFF60
- >>22
武烈天皇はあまりいい書かれ方はしていない
王朝交代時にありがちな表現だな - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:24:52.92 ID:TFRlvFF60
- 継体と欽明もつながってない説強いよな
系図が離れているという継体と武烈より竹田だの旧宮家と天皇家の方がはるかに離れている
天皇男系が途絶えたら旧宮家とかいってるやつはアホ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:25:53.01 ID:UiqgXBSG0
- >>24
武田は皇位継承権108位くらいくらいだったでそ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:29:00.58 ID:TFRlvFF60
- >>27
旧宮家はみんな南北朝時代に別れた連中なんだよ
藤原(鷹司だったかな?)に養子にいったのが一番近かったじゃなかったかな? - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:35:54.62 ID:7gqtXy550
- >>33
江戸時代に臣下の家に養子に出たものをカウントしたらあかんだろ
藤原氏なんだから - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:45:50.12 ID:u3FNSIMu0
- >>33
一条 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:25:03.27 ID:VTwqdE3g0
- 石ノ森章太郎のマンガで知った
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:25:35.73 ID:MFUaIbas0
- 5世の孫なんて赤の他人やろw
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:26:13.14 ID:iXkZSaan0
- 伝説だったら、天皇家との繋がりは、怪しいところだ。
それでも血縁があったとしても驚かない。
豪族間の婚姻関係があったら。朝鮮半島の方は、南部が日本の属国だった時代がある。
前方後円墳は、その証拠だ。 - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:35:30.76 ID:TFRlvFF60
- >>28
中国の歴史書だと高句麗、百済、倭は通訳せずにつうじたとある
支配階層はかぶりまくっていた
新羅の支配層も倭人だったと呼ばれていて、王家や豪族も倭人(日本を出自にもつのか別の意味なのかわからない)とされるものが多い - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:26:51.26 ID:zA+fDmab0
- わりと近代になるまでの系譜なんて創作だろ?そんなそもそも天ちゃん居なかった可能性の方が高いな
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:30:59.64 ID:TFRlvFF60
- >>30
天皇って名前を採用したのは天武天皇だからそれ以前は天皇とは言われていない
たしか継体は男弟王(おおどおう)だったはず - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:28:13.60 ID:MFUaIbas0
- そもそも皇統譜にあるような相続が行われていたかどうかも分からない
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:29:00.46 ID:oc3x7pli0
- 武烈天皇は歴代トップのロックンローラー
メキシコカルテルも一目置いてる - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:29:13.06 ID:vl1GdCU00
- >>1
> その過程で改めて浮かんだのが朝鮮半島との結びつきだ。この新聞は病気だなもう
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:37:40.73 ID:dy/qEy3l0
- >>34
ねつ造歴史歪曲に終始しているのが反日朝日新聞です。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:30:16.32 ID:LO6S8YRP0
- 継体天皇は武烈天皇の実姉を娶ったので、義兄弟ではある
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:30:16.79 ID:gOg6+Dre0
- 江戸時代にも一回途切れて四~五代くらい前まで遡って強引に繋げてんじゃんよ 後花園天皇だっけ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:34:08.78 ID:Ji1ZkhJL0
- 人口も少ないしそこいらの奴割とみんな親戚だからいいんじゃないか?
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:37:43.27 ID:TFRlvFF60
- >>38
継体天皇は、いまの福井からやってきたと言われていて当時、これだけ遠方からきた支配者が登場するのはかなり異質
系図云々以上に継体の異質性はそこにある - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:42:49.58 ID:3kkvQlUY0
- >>45
つうか継体に乗っ取られたか滅ぼされたんだよね? - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:44:26.24 ID:3QtdmRKE0
- >>45
畿内での権力闘争がやばすぎて近場の皇位継承者から選出するのが危険
なので割と遠くに住んでて、越の国の支持も得てる継承者だった継体天皇に白羽の矢が立つものの、当人も権力闘争に巻き込まれたくないからしばらく行こうとしなかったんだってな - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:36:49.82 ID:Jz/ke38cO
- 日本書記の武烈伝、正史とは思えない悪逆非道に書かれてるのは、
編纂者が断絶とは書けないんで、悪逆非道の記述で断絶を匂わせてるんだろなと思う - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:40:00.61 ID:TFRlvFF60
- >>42
中国の史書によくある形だよね
王朝交代を示唆しているよな - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:37:12.03 ID:kdZNN8hO0
- おう、当時の大陸や半島の民族は今とは違う民族ですからね
チャンもチョンもホルホルしないでくださいね・・・・・・ニコニコ(´・ω・`) - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:46:25.84 ID:dy/qEy3l0
- >>43
朝鮮半島は紀元前1000年以降日本文化圏だよ
水稲栽培も日本が朝鮮に伝えたが乾燥寒冷で当初普及せず陸稲栽培。。 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:43:57.76 ID:GgevEPbM0
- 恵体天皇
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:45:38.52 ID:7gqtXy550
- 本当に他人だとしたら大和朝廷の重臣がそのまま温存されて継承できるのかという疑問はある
足利尊氏とか織田信長が天下をとったとき鎌倉幕府や室町幕府の重臣がそのまま新政権でも中枢に居座ったか?やはり当時としては遠縁の人物という認識はあったんじゃないの
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:47:27.23 ID:XLo6hNg80
- ここで女系になってるんだから、今女系にしても何の問題もないって話だわな
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:49:16.51 ID:6hylbasw0
- >>53
女系wwwwwwwwwwwww「女系」にはなってない訳だが?wwwwwwwwww
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:49:01.31 ID:9Rots/r+0
- 日本書紀ブームなんだね
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/30(木) 18:50:37.92 ID:6hylbasw0
- じゃあ安倍晋三と麻生太郎は「女系」なの?wwwwwwwwwww
何が「女系」なの?wwwwwwwwww
アフォなの?バカなの?キチゲェなの?wwwwwwwwww
継体天皇って本当に武烈天皇と繋がりあったのかな?

コメント