
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 11:25:34.99 ID:SAVGQ7nh
2025.04.10 20:00
author Thomas Maxwell – Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima )何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。
イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。
DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化
最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。
投稿には、
"
一般調達局のITチームは、1万4000本の磁気テープ(70年前の情報保存技術)を恒久的な最新のデジタル記録に変換することで、年間100万ドルのコストを削減しました。
"と書かれています。
磁気テープの意外な利点
一見すると、政府サービスを近代化するための理にかなった判断のように思えるかもしれませんが、磁気テープのほうがデジタルよりもメリットがあると指摘されることに。
DOGEの投稿には、磁気テープの利点を説明するコミュニティーノートが付けられており、そのなかには、磁気テープのほうがはるかに効率的にデータを保存できることや、
サイバー犯罪者によるデータの盗難を防ぐ物理的な「エアギャップ(ネットワークから物理的に隔離された状態)」を提供できることなどが含まれています。IBMは2020年に公開した記事で、インターネット上に保存されるデータ量が年々激増するなか、大企業や教育機関がアーカイブ用途として磁気テープベースの保存手段に回帰しているとし、次のように説明しています。
"
コスト面では、テープへのデータ保存は1GBあたり数円で、使用していないときは、ハードディスクやフラッシュドライブ(USBドライブなど)と異なり、磁気テープはエネルギーを必要としません。
簡単に言えば、磁気テープを使うことによって、クラウド運営事業者は必要なときに必要なデータを確実に利用できるようになります。さらに、適切に保管すれば、磁気テープに記録されたデータは30年後でも読み取ることができます。
"ネットを使ったことがある人なら、昔のお気に入りサイトやSNSがいつの間にか消えちゃって、「あれ? もう見れないの!?」ってなった経験があるんじゃないでしょうか。膨大な量の人類の創作物が一瞬でパーになってしまうやるせなさというか。
Internet Archive(インターネット・アーカイブ)のような組織は、そんな悲劇を防ごうと、時間とともに失われてしまう前にウェブサイトを保存しようとがんばってはいるのですが、ひとつの組織にできることには限界があります。
ある日突然「404 Not Found」が目に飛び込んでくる、いわゆるリンク切れも、突きつめれば保存にかかるコストの問題が大きいのですが、超安価な磁気テープはここでも貴重な存在です。
現在市販されている磁気テープは、約15TBのデータを保存できます。ところが、IBMが開発中の新しい磁気テープは最大580TBも保存できるそうです。DOGEの投稿とは裏腹に、テープの技術は着々と進化を続けています。
デジタル化のコストは安くない
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 11:32:18.25 ID:6VoNt+2x
- テープメディアもデジタルだろ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 11:46:33.01 ID:/08R3T+T
- 物理環境として適切な保存にも金かかるのはわかるが
クラウド界隈でもストレージのファームウェア絡みで散々データ飛ばして最後はテープのバックアップ頼みじゃなかったか? - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 11:59:15.17 ID:W4i3v2uY
- これは有名な話。
イーロン・マスク、知らんかったんかいな。
あ、FAXは使えないのでFAX信者は消えてください。 - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 11:59:56.76 ID:LafC0wlo
- ハードディスク:トラック間の磁気干渉で磁気抜け/磁気複写が起こる 磁気ヘッドを固定する接着剤が劣化してヘッドが剥がれ落ちる、回転軸が固着する
光学メディア:反射層が劣化して読めなくなる、色素タイプは色素が劣化して読めなくなる
フラッシュメモリ:通電してリフレッシュしないと電荷が抜けて記憶が飛ぶ
ホログラムメディア:ライトワンスなら超長期保存が可能とされているが、方式がバラバラなので将来読み込めるかわからない
磁気テープ:磁気転写やテープベース部分の劣化、カビなどの懸念はあるが、低温低湿庫での保存や定期的な巻き直しで対処できる - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:00:20.08 ID:Hb31CZOh
- もうかなり以前からの問題
ハードディスクにハードディスクのバックアップ機能をつけるのはおかしい
テープしかほかに無い、ってアメリカ人でもほかに造らないんだよな - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:00:50.12 ID:wzyk67Eg
- スペースパフォーマンス的にもテープが優れてるんだっけか
これもDODEによる仕事してますアピール案件 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:00:55.23 ID:MVJ08GsT
- 粘土板が最強か
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:10:12.22 ID:WpQBiZt/
- >>8
保存したい情報量に対して、情報密度に問題ありまくり。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:09:33.20 ID:uPXLKCkV
- よくわかんないけど頭出し大変じゃね?
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:10:45.74 ID:+FT0L1YZ
- マスクって実は世間知らず?
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:13:38.74 ID:hjjgMIUL
- より古い、レガシーな手段の方が秘匿性が高かったり、セキュアであることは、「稀によく」ある。
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:15:55.16 ID:BWzfOw3d
- 現時点での稼働媒体の最大容量
磁気テープ:LTO-9 1巻あたり最大18TB(2.5:1圧縮時は45TB)@5万
次世代だと36TB(圧縮時は72TB)
3.5型HDD:26TB @12万6800
次世代で36TBは行けるか?
だな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:19:58.01 ID:S5sLrYGG
- 磁気テープもデジテルだろ
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:24:48.00
- 磁気テープだとファイルが綺麗に並んでるので破損しても読めないファイルは限定的
HDDやSSDだとランダムにデータが並ぶから破損すると全てを巻き込んで読めなくなるこんな話を聞いたけどね
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:34:11.35 ID:m8CMsKHP
- HDDやSSDは定期的に通電してやらんと消えるんじゃなかった?
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:36:47.90 ID:EFFlMWG+
- >>16
テープだって定期的にコピーしなおさないと消えるので、それも程度問題 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:37:23.94 ID:XDtAriAX
- パリティチェック用のデータも書き込んであるので多少消えても問題ないらしいし。
火災が問題かな。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 12:48:19.32 ID:MLjWIJ5+
- やった感を出したいだけだろうな
ところでその保存メディアはどこの国製造ですかね - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:00:19.28 ID:ATOSyr+q
- もしかして
バロースの磁気テープやら
NCRの磁気テープなら
また違うデジタル方式のデータだろ? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:03:49.60 ID:XDtAriAX
- 紙テープに記録する方法もあるな。SF映画によると科学者はあの穿孔テープに記録してあるデータが読めるらしいし。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:05:21.29 ID:sCkQ5sMS
- もしかして大昔のパソコンで使ってたカセットテープみたく
いまどきの磁気テープでもピーギャーって音を記録してると思い込んでたんじゃね? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:10:54.32 ID:7RYzdVh4
- トランプなら磁気テープで亀甲縛りしながら「問題ない!」って叫んでくれるさ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:11:41.85 ID:KMJv9YJf
- HDDならディスクとドライブが一体だからSATA接続環境さえ維持できればデータ維持できるが
テープとかディスクって再生ドライブの保存も必要になってくるからな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/11(金) 13:21:33.00 ID:TVy483H+
- >>30
SATA接続環境が先になくなる。
コメント