立春・立秋など二十四節気は紀元前500年 春秋戦国時代の中国で作られた 日本の季節に合わないと判明

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:55:00.55 ID:uLxv4GNa0

立春・立秋など二十四節気は、
春秋戦国時代の中国で作られたもののようである。

戦国時代の開始は7説ある。
一般的には周の敬王44年(紀元前476年)[注 1]、
周の定王16年(紀元前453年)[注 2]、
周の威烈王23年(紀元前403年)[注 3]の3説が有名である。
秦始皇26年(紀元前221年)秦が斉を滅ぼし、
中原統一したことで終わりを告げる[2]。
現在では東周の前半を春秋時代、後半を戦国時代というようになった。
東周は赧王59年(前256年)秦によって滅亡した。
戦国時代には各諸侯国が戦争を続けたため、
後世では「戦国」と呼ばれた。
「戦国」の名は前漢の劉向の『戦国策』に由来する[3]。

『日本書紀』に始めて暦の記述が現れるのは、
欽明天皇14年(西暦553)である。
(中略)実際に暦が日本で使われたのが確実である最も古い記録は、
持統天皇6年(西暦692年)の、「勅を奉りて始めて元嘉暦と儀鳳暦とを行う」である。

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000114093

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:55:15.30 ID:uLxv4GNa0
知ってた
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:55:31.37 ID:uLxv4GNa0
全然違うもんなw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:55:40.86 ID:uLxv4GNa0
そんなー
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:55:41.34 ID:GtoiZ5Uf0
ヒント
春節
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:56:03.21 ID:uLxv4GNa0
中華人民共和国万歳
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:56:36.76 ID:uLxv4GNa0
漢字自体
中国だしなー
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:56:44.68 ID:94gm1uJ40
旧暦なら季節と合ってる気がするんだが
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:56:45.19 ID:UUP1xMtq0
知らない人いるん?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:57:35.24 ID:uLxv4GNa0
立秋 8月7日ごろ.
二十四節気のひとつで、この日から立冬の前日までが秋となります。

中国大陸の話です

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:58:32.69 ID:DuELbHLY0
韓国や沖縄は合ってないけど本州はたまたま合ってるから中国の暦凄いよね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:58:37.71 ID:uLxv4GNa0
島国土人だし
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:59:25.17 ID:uLxv4GNa0
オラ大陸の人間じゃないし
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 17:59:51.52 ID:QlUB+MXQ0
旧暦の七夕は記録されてるから当たり前だろ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:00:25.18 ID:Vcbc5Lfk0
日本に合わせた節季も作られたが定着しなかったらしいな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:01:56.62 ID:uLxv4GNa0
江戸時代は
ミニ氷河期だったしなー
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:02:33.35 ID:f1O9AkXb0
そもそも旧暦じゃない時点でズレてるけど
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:02:43.91 ID:y6NbJRg50
四季の移ろいを感じられればいいんだよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:08:55.19 ID:GCXPMoRt0
邪馬台国の卑弥呼はどうも節気節句はじめ当時の最先端の科学や地政学情勢を知っていたらしい
まぁそりゃそうか、巫術の巫女王だった訳だし
でないと、そもそも魏に使者を送らないし貢物も贈らないわな
卑弥呼にせよ聖徳太子にせよ、当時の国際情勢・中原(中華)の事情をかなり精確に把握していたし読んでいた
大和以前の古来より呉人なり大陸から来ていたし、かなり精確な知識情報が広まっていたんじゃね
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:16:52.95 ID:v4HldVIn0
三寒四温も北京の話で日本と違う
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:17:24.95 ID:Yt/HDDrk0
起源はウリと朝鮮古地図に書いてあるニダ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:18:34.25 ID:NFwrg+uJ0
ヒント:農事メモ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:19:35.65 ID:2uDW1Z0d0
大寒大暑は数日ずれてるけど合ってないと言うほどじゃない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:41:28.10 ID:wTKLgYQi0
暦で季節を区切るなんて無粋だよな
季節は五感で感じるものだ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:44:50.78 ID:d605rkhCO
日本向けに調整されてるって聞いたけど
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:45:59.81 ID:/gMa6blx0
そもそも鼻から全地域に合わせるつもりなんか無いやろ
本国でも中原と長江と湖広では全く違う
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 18:53:15.06 ID:Yl3yo4fx0
大陸の中国と島国の日本で文明に数百年の開きがあった
他の惑星と地球でも
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 19:03:46.80 ID:K8eyeLIq0
そういや今年の七夕は8月14日らしい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 19:18:58.80 ID:D4I4k4j20
何をいまさら感
でも葉桜眩しい清明とか
蝉の声が寂しげな立秋とか
案外合っている気もする
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 19:24:15.02 ID:wDwmNb880
改暦
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/07/07(水) 19:39:51.85 ID:Z79SzC0S0
啓蟄って近くない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました