- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 21:43:12.26 ID:CAP_USER
※パーソルキャリア調査(■
期間:2021/10/9~11日 対象:20~59歳 学生以外の男女 1,675名 方法:インターネット・アンケート(2020年労働力調査結果に基づくウェイトバック集計) )、公表2022/1/18男性育休、管理職の半数「4カ月以上は反対」 民間調査: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC185RV0Y2A110C2000000/2022年1月21日 12:20
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO1496279019012022000000-4.jpg?ixlib=js-2.3.2&;w=573&h=612&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1ab3323ab66400a46b94f440bdb1af50
人材大手のパーソルキャリア(東京・千代田)が実施した男性の育児休業取得に関する調査によると、4カ月以上の男性の育休取得に反対と答えた管理職は約半数に上った。取得期間が長くなるにつれて、反対とする回答の割合が増えた。現場の業務分担などを考える管理職は男性社員の育休取得に負担を感じる人がまだ多く、会社全体で業務調整をサポートする体制が必要といえる。
調査は2021年10月にインターネットで実施し、20~59歳の学生以外の男女1675人を対象にした。
男性の育休の取得期間について、「1~3日」は「積極的に取得すべきである」「どちらかというと取得には賛成である」と答えた管理職は86.5%だった。「4~6カ月以内」は賛成が50.5%だった一方で、「あまり取得には賛成できない」「取得すべきではない」は49.5%を占めた。「7カ月以上」になると、賛成が49.2%、反対が50.8%となった。
男性の育休取得は周囲の意識と実態に隔たりがあることも明らかになった。男性に育休を取得してほしいと答えた女性は68.9%、男性は80%だったが、実際に育休を取得したことがある男性は15.4%にとどまった。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 21:48:03.08 ID:SYbz732x
- 給与保証して
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 21:49:08.97 ID:+kfLrgqH
- 日本じゃ今後も変わる訳がない気がする
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 21:49:50.44 ID:MQkxlN17
- 男女平等に休ませろって言わないのな
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:01:49.16 ID:wpCFiE2v
- ちゃんと人事変更して
長期的に休んでも大丈夫なように組織するのが
管理職の役目だと思うけどな
なんで人員そのままで耐えようとするのか
管理職の怠慢だよね - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:17:02.90 ID:VbesxgJe
- >>6
その通りで、自分の仕事が増えるのが嫌だと管理職が主張しているってこと。
反対じゃない中には、その負荷分散を自分が担当しなければいけないことに気が付いていない間抜けな管理職も含めれているかも。
どちらにしろ日本の管理職はスキル、教育不足。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:19:30.83 ID:bikO9Rij
- >>6
現場の業務分担などを考える管理職に、
育休届けを受け取ったりダメだ考え直せという管理職に、
制度を変更する力など無い
そんな現場の管理職が制度変更できる相手に変更を言い出したら左遷かクビ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:02:59.21 ID:A6GqLVQ+
- GDP伸びない筈だよ、給料も上がらない筈だ。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:08:17.95 ID:+JSLNItE
- 父親の勤めるような『労働メイン』の会社ってのは、
配偶者の労働実態を知ろうともしないし
知ったら負けだと思ってるからな本当は年末調整前の申告書類で知ってるんだが
家庭の問題でしょ?と知らないふりをしてる。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:19:43.26 ID:VbesxgJe
- 管理職としては、こういった時の労働力調整が楽な派遣を使うのが手っ取り早い。
パーソルがこういった統計出すのはそれが目的かw。 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:25:42.33 ID:bikO9Rij
- こういうのはプライム市場上場予定1841社の社長にアンケートをとらないと
インパクトが無い - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:48:24.05 ID:RNNLs8Ve
- 一人でも欠けたら仕事が回らない現場なんて無くなったほうがいいよ
コスト増でもいいから二人増しくらいでちょうどいい - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:52:38.90 ID:miJvrwJ+
- ブラック従業員は本当うざい
無理させてちょうどいいんだよ
使い倒すぜ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:55:51.86 ID:OLppfPl5
- ランダムに部下を抜いて、その状態で部門をうまく回せない管理職は異動させるくらいの措置が必要
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:58:01.11 ID:QN7Y4Aok
- お給料を女の子と一緒にしても良いなら構わん
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 22:59:34.77 ID:a/43IKVk
- 週4x6時間勤務を2年間にしたほうがよっぽど有意義。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:15:51.66 ID:zXbngCnv
- 離れて住んでたりして子育てでお婆ちゃんに頼れる時代じゃないんだから、男も育休はたっぷり取れよ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:18:42.64 ID:zG7gZcLn
- 別に一旦止めて再就職探せばいいじゃん。
労働市場の流動化だよ。
竹中さんが言ってたろ。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:22:47.07 ID:2kjFAHNl
- 子供も育てられないような仕事やる意味ある?
サラリーマンなんかどうせ一生懸命やっても天井が1500万なんだし、さっさと辞めればいいのに - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:23:47.66 ID:+JSLNItE
- >>28
しかもそれだけリーマンの肩書で稼ぐには、1日16時間とか業務に拘束されてる - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:32:38.50 ID:pio6VXCI
- 4ヶ月も仕事離れたら不安でしょうがないだろうな…
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:44:39.35 ID:V2FoCffT
- 4ヶ月仕事しないのは嫌だなぁ
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:53:10.44 ID:lUGNAzxR
- 男にも射精休暇必要だと思うぞ。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:55:54.05 ID:+JSLNItE
- >>33
却下する、部下が性癖を明かせば適時適当に3分あれば抜ける動画をチョイスするので抗うのは無駄だ
但し、好みが男色の場合、遠ざける権利も許して欲しい - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/21(金) 23:58:32.39 ID:7hPXqMLY
- こんなことすら拒否する日本の社会
イノベーションなんて無理
男性育休、管理職の半数「4カ月以上は反対」(パーソナルキャリア調査)【日経】

コメント