男性の育休、目標は「30%」 政府が少子化対策大綱案

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:39:35.61 ID:jUHxaaQ/9

政府は2025年までの少子化対策の指針となる「少子化社会対策大綱」の原案を公表した。子どもがほしい人の希望がかなった場合に見込める出生率として政権が掲げる「希望出生率1・8」の実現に向けて、男性の育児休業取得率を6・16%(18年度)から30%に上げるなどの数値目標を明記した。2日からパブリックコメントを募り、月内の閣議決定をめざす。

 大綱見直しは5年ぶり。19年の出生数が86万4千人と過去最少だったことを「86万ショック」と表現。「結婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境をつくる」「多様化する子育て家庭のニーズに応える」など五つの柱ごとに計17の重点課題を挙げた。

 男性の育休取得率を高めるため、育児休業給付金は「充実を含め、総合的に検討する」とした。育休の分割取得の拡充も検討するとしている。児童手当は「子どもの数や所得水準に応じた効果的な給付のあり方を検討する」などとし、多子世帯や多胎児を育てる家庭に手厚く支援する方向性を示した。

5/2(土) 0:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000001-asahi-pol
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:40:58.95 ID:IXItP5Mz0
コロナでそれどころでない
なめてんのか
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:41:46.18 ID:x+EmuBmR0
中高生が子供を生みやすい環境作りゃええねん
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:51:18.28 ID:T4EAKp0P0
>>3
それな
学生が子ども作ったら必ず堕ろせという風潮を何とかした方がいいな
むしろ奨学金出してやるくらいすればいい
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:04:54.20 ID:nZqHmiRZ0
>>15
ほんそれ。生物学的人間は
18歳で子供を産むように体が出来ている。
大学の託児所を義務化と
子供出産したら学費無料やろう。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:45:30.99 ID:29p9Plgo0
会社によっては育休で開けた穴は誰かが埋めて、戻る場所無くしそう
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:45:52.27 ID:03yfSwFQ0
テレワークで育休ながら会議
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:47:15.80 ID:6tzYhCWm0
男は絶対結婚するな
これ、もう鉄則だから
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:47:33.86 ID:lkbfguNd0
育休取らせたら補助金出して復帰したら補助金出せば捗るが・・・
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:47:51.06 ID:aogk7pWy0
(´・ω・`)なんで100%必須罰則ありじゃないの?やるきなさすぎ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:48:36.87 ID:p/tF1WTO0
男の育休なんて無理。中小企業がクソっぷりを発揮するから。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:49:12.35 ID:T9p70xvv0
休んだだけじゃ意味ないけどな 学生時代に子守の授業いれとけよ 刷り込み大事
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:49:19.73 ID:7p/2OaD40
単純に一人産んだら幾らとか払った方が少子化対策になる
だったら1ヶ月程度父親が休んでも家事を担うとは限らん
意味がない
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:50:29.10 ID:T4EAKp0P0
男が多少育休取ったところで少子化は解決しないだろうな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:51:05.60 ID:TmwDMdof0
それ以前の問題が山ほどあるんだが
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:51:09.72 ID:p8rAx7SL0
子供作るのなんて猿でも出来る。問題はその後よ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:51:41.73 ID:evM6/4YH0
このままコロナが収束せずアビガンが唯一のコロナの薬であり続けるならそれが使えなくなる妊娠は誰もが避けるようになる
下手すると日本は今後数年間子供が全く生まれない社会になる
埋め合わせられるだけの高齢者のコロナ死者が出れば再起できるかもしれないが
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:54:47.19 ID:T4EAKp0P0
>>16
2週間子作りしないだけの話だろ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:55:37.68 ID:eP6pR5ZE0
男が育休をとっている間にママに働きにいけっていうの?
なんだかよくわからない目標。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:03:30.41 ID:aDtfjT2D0
>>18
だよな。
育休って何のためにあんの?(笑)
育休取って社会や経済や家庭が上手くいくはずないんだよね。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 02:59:54.80 ID:/uanef2p0
男は遺伝子的に育児はしなくない構造になってる
育児なんかしたくないーと、
ますます少子化がすすむねwww
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:02:33.83 ID:ucwsed4m0
そんな事せんでも国民引きこもり祭りで交尾しかする事ないから出生率ばんばん上がるぞ間違いなくw
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:03:03.58 ID:gnBHCKCr0
共働き率を下げるのが最優先じゃねーの?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:03:21.27 ID:Xy9AAyzw0
ピント外れすぎて笑う

格差是正以外の解決策なし
子育てどころか日々の生活さえままならない奴がどうやって結婚するんだよ

無能安倍

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:04:21.78 ID:aDtfjT2D0
育休どころか永遠に家政婦してやるから
嫁が稼いでくれば良いよ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:05:40.46 ID:aDtfjT2D0
育休取っての感想は家事って会社で働くより遥かに楽なんだなと思われるだけよ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:05:55.52 ID:9QIOETGj0
接触機会が減るから育休迄たどり着くのは5年後位か。
既存カップルに頑張って貰わないとな。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:16:59.11 ID:XfjnpYlP0
去年部下の男性のところに子供ができた
同時期に会社もくるみんの認定を受けた
こいつの育休取る取る詐欺のせいでメンタルやられた
しかもこいつにちょっとでも意見しようものなら人事部から圧力かけられる
今はコロナのせいでこいつは有給自宅待機でまだ育休のカード残すプロだ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:22:46.48 ID:fqDQGCN50
親に頭を下げたくないってとこから来てるだけだろ
子供できてからも同じ
親に面倒みてもらえっていうと切れるww
全員親と仲が悪いのかい?w
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:29:34.10 ID:xkeLlFrj0
下らないことやっているよね
はっきりわかったのは安倍も中央省庁もいらないって言うことだ
少数精鋭の政治と地方分権これに尽きる
もちろん薄らバカ安倍が精鋭に入る訳もなく
男の育休=酢豚のパインだ、不要ばかりか害となる
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:30:31.37 ID:+0H8/UVR0
非婚率も30%上昇!
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:31:50.14 ID:8ysp1XfD0
ただ、これ女で主だった育休とってないやつが出世で差がついてギスギスするとか
そういうの男の場合だともっと深刻そうな感じがするな。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:34:26.27 ID:T9p70xvv0
というか子供を欲しいやつって今の世の中、何%いるの?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:37:07.22 ID:F8ZTIF060
大企業ならともかく非効率で余裕の無い中小企業メインだからそんなお気楽なことは無理だな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:38:30.91 ID:hmHfhlKp0
男が回りを睨んで子供連れてるよ
平日昼間コンプレックス丸出しでね
ほとんどが地方公務員
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:39:03.25 ID:Ex8rXhDQ0
育休云々の前に自粛要請どうにかしろや
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:42:18.46 ID:PBXp53kN0
一家の大黒柱を押し付けられた挙句、育児もやれだの甲斐性見せろ嫁もケアしてやれだの
もう結婚しないの一択だろ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:45:22.23 ID:mn1Dm6pZ0
育休はあっていいけど、子がないひととの不平等感は残るね。
将来の納税者・支え手の育成という意味では、子がない人にも恩恵はあるけど、かなり深遠であるし、ごく僅かにみえる。
子がない人もとれるようにして、意味合いも有給に含めればいいんじゃないか。
分ける意味は何なのか?
介護休暇はないよね。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:53:22.98 ID:T9p70xvv0
>>41
たしかに介護休暇も併せて取らせるべきだよな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:48:16.70 ID:oX/6l1sd0
コロナで暇になっても子育てはしやがらない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:51:34.48 ID:XfjnpYlP0
昔は出産も育児も個人的なことに過ぎなかったがくるみんの影響で会社が認めるハンディキャップになり子供のいない社員も間接的に育児をサポートすることになる
悔しいです
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:52:09.00 ID:lkbfguNd0
ここまで子持ちゼロ人説
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/03(日) 03:52:17.07 ID:pVnT8jWy0
来年40歳になる童貞だけど
まず出会いをどこで見つけたらいいのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました