温暖化で海底のメタンハイドレートが溶け出しました。地球はもうおしまいです

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 06:59:21.28 ID:xmWeqwer0●

海底下にガス貯留層、温暖化の「時限爆弾」に
12/24(火) 7:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00010000-nknatiogeo-env
レス1番の画像サムネイル

太古の気候変動にも加担していた可能性

メキシコ湾の深部にある氷状のメタンハイドレートが、海底下に埋まったメタンを閉じ込めている。(PHOTOGRAPH COURTESY NOAA OKEANOS EXPLORER PROGRAM)
 世界各地の海底下には、二酸化炭素(CO2)とメタンの大きな貯留層が、いくつも存在している。これらは、気候を大きく変えうる「時限爆弾」のようなものだ。

ギャラリー:奇妙で神秘的なガラパゴス沖 深海の最新写真10点

 そして、導火線には火がついている。

 海底では、CO2またはメタンを含んだ氷のような固体「ハイドレート」がふたとなって、強力な温室効果ガスを閉じ込め、海中や大気中に出ていくのを防いでいる。しかし、科学者によると、ハイドレートの一部は、周囲の海水温があと数度上がると解け出すという。

 そうなると、非常にまずいことになる。二酸化炭素は、温室効果ガスの排出量の約4分の3を占めており、何千年も大気中にとどまる可能性がある。メタンは、大気中にとどまる期間は約12年とCO2よりも短いが、温室効果はCO2の何十倍も高い。

 海洋は、人類が排出する二酸化炭素の3分の1を吸収する地球上最大の炭素吸い込み口だ。ところが海が温まってハイドレートのふたを解かすと、逆に海洋が炭素排出源になり、気候変動と海面上昇に重大な影響を与える恐れがある。

「ハイドレートが不安定になる、つまり解け出した場合、膨大な量のCO2が海洋に放出され、やがて大気中に出てきます」と、米国、南カリフォルニア大学の古海洋学者、ロウェル・ストット氏は話す。

 深海でCO2貯留層が見つかっている一方で、科学者たちは12月、海水温が過去最高を記録し、世界が今、気候に関する多くの臨界点を超えつつあると警告した。

 知られている限り、CO2貯留層は深海の熱水噴出域のすぐ近くにある。しかし、このような貯留層が世界的にどのくらいあるのかは分かっていない。

「この分野がどれほど調査を強く必要としているのかを教えてくれました。この種の貯留層がどれだけあり、どのくらいの規模で、どのくらいCO2を海に放出しやすいのか突き止めることが求められています」とストット氏。
「奥深くに隠れていた世界の炭素収支を、私たちは過小評価してきたのです」

 一方、貯留層の規模に疑問を投げかけるのは、米ウッズホール海洋学研究所の上級科学者、ジェフリー・シーワルド氏だ。熱水系の地球化学を研究している。

「これが世界的にどのくらい重要かは分かりません。私たちの知る熱水系の多くは、まだ調査の余地が大きいとはいえ、炭素の大規模な蓄積には関連していないからからです」
とシーワルド氏。「ですので、大量のCO2が蓄積されていて今にも放出を待っている、と言うことには、私ならもう少し慎重になりますね」

 カナダ、ビクトリア大学で熱水噴出域を研究するベレナ・タニクリフ氏は、既知の熱水域のうち、データが収集されているのは45%にすぎず、大半はまだ調査が足りないと指摘する。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:01:38.85 ID:RLi+JY900
メタンは改定に埋めたん?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:02:05.52 ID:Pv7SJALR0
ならはよ掘り出さんと
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:06:13.36 ID:n7cSVs+v0
↓青山繁晴が
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:23:27.29 ID:+gHM09370
>>4
「日本海側採掘はブスな嫁の利権だ、とっとと掘れ」
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:08:57.99 ID:R83bFwDd0
エネルギーじゃぶじゃぶ使おうぜwwwwww 
 
 
 
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:09:32.56 ID:RLi+JY900
>>5
そのお前の有り余るエネルギーを仕事に向けろ!!!
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:09:19.92 ID:Ua4ycu2i0
俺の代で地球終焉を迎えるなら光栄なことだ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:11:24.89 ID:PvLu/uSM0
グレタはどつすんのコレ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:14:33.62 ID:lYXyhmxZ0
そのガス取り出してエネルギーとして使えないの?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:36:54.52 ID:YoD1u6mB0
>>9
使えるけど使わない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:18:19.29 ID:f944Qxb90
日本の数少ない資源が消えていく
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:19:11.82 ID:mcHwAYZ20
何だ?
海水がシュワシュワするようになるの?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:19:59.51 ID:7Vy6IJ0s0
中国とインドをなんとかせんといかんな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:22:42.87 ID:DFktEwAg0
つまり人間は地球環境に関係無かった
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:24:49.20 ID:3M0rJ7q90
いいからくだらねぇ研究してる暇あったら世界中で植林でもしろよ
それが唯一、人間にも可能なCO2の固定方法だ
メタンなんぞは燃料になるんだから、人類滅亡の危機()ゆうなら採算度外視で採掘すればええ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:25:40.55 ID:TFutWul10
うんち!!
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:25:59.23 ID:VN/EmEnz0
惑星としての地球は生物が生活できないくらい気温が上がったとしてもどうということはない
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:26:05.68 ID:ckBPdwYW0
海水からメタンガスと水素と酸素と塩が採れる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:32:20.14 ID:Wh1hM6nU0
地球「人類オワタwwwねぇねぇ今どんな気持ちwww」
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:33:21.11 ID:YABwfAZs0
グレタ「メタンハイドレートは問題無い」
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:34:33.54 ID:NKug5FGI0
たった一万年まえに今より気温高かった時あるんだから問題ねーわ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:42:29.92 ID:y8t8ziWr0
>>21
現代の人間が環境の激変に耐えられるのか?
電気止まっただけでも大パニックになるのに
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:34:36.52 ID:A5EZ1Oon0
燃やせばいい。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:35:07.61 ID:11uCJM5H0
大変な事になればいいのに。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:35:19.96 ID:W5hRp+S20
熱水噴出孔の近くにあるということは海底の底はあったかいのに溶けてないわけだな

実に馬鹿記事だな

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:36:24.18 ID:sQnUC78NO
溶けたメタンハイトレートの中に恐竜がいたら玉乗り仕込みたいね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:37:42.61 ID:MZGBAZub0
溶けると気泡になって会場を通る船は浮力を失って沈む
バミューダ海域の失踪の真相はそれかもね
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:37:57.01 ID:58o8OEJA0
そのころにはスペースコロニーに住んでるだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:38:13.44 ID:wvPVtLAP0
氷河期が終わるだけだよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:38:58.37 ID:cMc0S9490
某政府「直ちに影響はない」
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:39:10.30 ID:0oCF0Tyn0
地球はおしまいじゃない。
人類がおしまい。
地球にとっては浄化装置みたいなもの。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:39:53.38 ID:2ePObX8X0
また不安煽りビジネスかよ!絶滅してから騒いでくれ!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:40:16.47 ID:4iiXTlvR0
圧力による相転移じゃないの
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:40:18.13 ID:C6Gf0lt40
サハラ砂漠、ゴビ砂漠を緑化する方が技術革新に邁進するよか効率いいんじゃないか?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:40:43.90 ID:gOMzK7F60
しかしわずか100年ほどで一気に地球壊れてきたな
あと100年もたんやろこれ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:42:26.02 ID:JGrElE8k0
ビジネススーツをノーネクタイ、アロハシャツにすればいいんちゃう?フィリピンみたいに
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:42:30.80 ID:Q3QKXBwP0
バミューダ・トライアングルのアレか
海って怖いよね
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:43:03.56 ID:Oo1TJE0I0
変な声になるガスだったっけ?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:43:15.47 ID:7E60hbet0
こんなもん小手先のCO2排出制限したところで意味ないだろうな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:44:32.23 ID:4UXNSW2p0
>>40
どうせ汚れるから風呂に入らない理論
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:45:33.95 ID:JGrElE8k0
温暖化すすんだら、バナナとかパイナップルの露地栽培やってみたいな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:45:59.63 ID:VyVGSW120
メタンに導火線ついててすでに点火されてるって、大爆発?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:47:45.96 ID:VNDa3UJx0
グレタはん「!」
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:50:48.90 ID:18/egEX/0
俺の屁が
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:51:28.07 ID:Wmwo7BDx0
>>1

溶け出す前に人間の技術力と果てしない欲望でメタンハイドレートを使い尽くせばいいじゃん。

バカなの?

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:53:46.34 ID:Xh2mK7C80
メタンハイドレートは温度によるものじゃなく圧力によるもののはずだが。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:53:48.60 ID:bKFO+l6E0
初期の地球って逆に火の玉でおしまいの状態だったろうに遥か時間をかけて自然に冷めてここまできたんだよな?だったら地球の浄化作用が人間如きで変えられるほどのもんじゃね?
いくら核戦争起こって地球めちゃくちゃ放射能ばらまいたところで普通に元に戻る
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:54:38.40 ID:nKETBLjv0
マララ「アタシは飛行機乗るわ!」
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:54:58.57 ID:3OenNVX00
風説の湯布院
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:55:00.40 ID:0OQ/5UTj0
今電車の中だけど、メタン出そう…
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:56:05.68 ID:+UrEHLqm0
グレタ(ニヤリ)
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 07:57:45.85 ID:2sjk5WPh0
熱じゃなく水圧じゃないの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました