日本軍の戦闘機も職人が1機1機手組みしていたんだよな…

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:50:50.58 ID:pEaq2jFY0

408馬力「職人手組みエンジン」が吠える! 新型メルセデス「AMG C43」発売 1116万円から
https://news.yahoo.co.jp/articles/d041b9496232160e9ae3c79f545f43684816eb8d

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:51:15.61 ID:wk6HJmL+0
力持ちだな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:53:01.74 ID:Px/RxDuF0
末期は違うんじゃ?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:53:44.73 ID:vKzJqtOU0
ワンオペかよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:54:36.96 ID:rKa/chUF0
C63のシートは狭すぎ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:54:58.56 ID:rlaHnNun0
当時はアメリカ以外は世界中どこもそうだったよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:36:36.22 ID:1c3igMXO0
>>6
兵器に関しては今だってそうだよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:55:17.69 ID:tEP6YRAU0
毎号各パーツが…
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:55:27.03 ID:jTe/imwl0
マーシャル諸島、タロア島で発見された80年前の零戦の外板をキーホルダーにしたものを、PLANETAGSってアメリカのサイトで最近売り出したぞ。(回収した機体をレストアして飛ばすので、実物の外板は余ったそうだ。)
これ逃すと、あとはなかなか実物零戦のパーツは手に入らないと思う。
メルカリで倍以上の暴利で転売してる奴まで居る。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:57:28.36 ID:u3F0ekkD0
ふざけた整備性
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:58:15.54 ID:/0WsMcWx0
今の戦闘機の製造も変わらんぞ?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 17:59:28.38 ID:CPAYHpw40
今の戦闘機も大して変わらない気がする
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:01:35.82 ID:Jmd5zSfA0
冷暖房もないコックピットで
出発は8月酷暑でも上空では極寒なんだぜ
そこから敵艦めがけ特攻する男の気持ちたるや
壮絶すぎて涙しか出てこんわ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:02:15.97 ID:pc8jhtz40
フィリピン占領した時に米軍が船から降ろして組み立て前のまま置いていった戦闘機を調べたら
どの胴体と主翼を組み合わせてもキッチリ組み立てられるんで凄いなと日本軍の整備士が驚いていたという・・
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:03:40.00 ID:rQzN1DV10
中島も今でいうOEMでゼロ戦を製造してたけど部隊では中島製と三菱製を分けて整備してた
どっちが良いとかでなく細かいところが違ったんだそうな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:05:04.63 ID:iNSKjVhW0
ディエゴスティーニか
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:19:45.90 ID:Hbm2akm/0
ドローンもそうだけど結局はプロペラ機なんだよ。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:29:17.39 ID:GRv8AvZb0
女学生の手作りやぞ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:33:17.24 ID:KCqXvZKo0
機体どころか機銃の部品だって製造番号が違う銃のものを組み付けると作動しなくなる
歩兵銃も同じ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:50:54.46 ID:9r21nok50
>>18
たしか九九式小銃から寸法公差の管理が始まって他の個体と部品が入れ替えられるようになったとか読んだ記憶
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:37:49.35 ID:Nfj4tP6Q0
小銃も職人仕上げだから
他の個体とパーツ混ぜて使うと動きが渋くなる
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:45:18.83 ID:EtbfsdxH0
うちのじいさんが学徒動員で飛行機工場で部品作らされたって言ってた
まともにチェックもされないから適当にやってたらしい
ゼロ戦じゃなくて練習機の試作機で一機も飛ばないうちに終戦になったのでちょっとほっとしている
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:45:21.78 ID:i7Kx1ZlD0
四式戦あたりからは部品を減らし規格化して、組み立てを容易にした。
だから戦争末期でも結構な数生産できている。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:46:39.80 ID:F2bswpVv0
ルガーp08とかの古い鉄砲は部品全部に番号打ってあって全部揃ってるとマッチングナンバーとかなんとか言って喜ばれるんだそうだぞ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 18:59:13.01 ID:B+xPC2up0
むしろ、手組みでない飛行機があるのかと…。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 19:03:17.16 ID:d1VufRMB0
工場に隣接する飛行場が無いので、完成させた後にもう一度分解して牛車に乗せて飛行場に運んでもう一度組み立ててから飛ばしてた。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 19:06:53.53 ID:4G5Wby8U0
その辺のJKあたりが作ってたんだろ
疾風とかプロト機と生産機で違いが酷すぎて接収したアメちゃんも怒ってたやん
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 19:07:20.98 ID:4cY5eMQJ0
みんな 心を込めて造ってたんだよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 19:08:06.08 ID:F2bswpVv0
従来は胴体と主翼で分割してたんだけど
零戦なんかは前後で分割するようにして胴体と主翼は一体に作ったあるのよ。
そうすることで強度の点で有利になるのよ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 20:03:27.11 ID:rQzN1DV10
>>29
そのせいで生産性は悪くなったしエンジン換装も出来なくなった
三式戦を5式戦に改造する際に主翼取りつけ位置の変更が簡単にできたのと違って
ゼロを金星62型へ換装するのは機体構造を変える必要があったため終戦に間に合わなかった
凝った設計の悪い点が出てしまった
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/10/24(月) 19:57:56.57 ID:WYfyW3Ov0
やっぱりあんな大量生産の安物より職人が丹精込めて作った本物こそが生き残るんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました