日本人がまたノーベル賞受賞、中国との「差」はどこに?-中国メディア

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:46:12.45 ID:s0B/KG3e0

https://www.recordchina.co.jp/b961679-s25-c30-d0052.html

中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)に7日、「日本人がまたノーベル賞、25年間に20個受賞、中国の科学者はまだどれほど待たねばならないか」との評論記事が掲載された。

記事は、2025年のノーベル生理学・医学賞の受賞者に大阪大特任教授の坂口志文氏(74)ら3人が選ばれたことを紹介。受賞理由は「末梢性免疫寛容に関する発見」で、坂口氏は1995年に免疫細胞の活動を制御する制御性T細胞を発見したことを伝えた。

そして、「2001年、日本が『50年で30個のノーベル賞を目指す』と宣言した時、多くの人は夢物語だと笑った。ところが、わずか24年でその目標の3分の2をすでに達成してしまった」と強調。「中国ではこれまで文学賞を受賞した莫言(モー・イエン)氏と、生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏の2人だけ。(日本との)差は確かに大きく、なぜ日本ではこうもノーベル賞受賞ラッシュが続くのかと、思わず考えさせられる」と述べた。

その上で、「滋賀県のごく普通の家庭に生まれた坂口氏は、京都大学医学部を卒業した後に高給を得る(医者の)道を選ばず、黙々と研究を続け、1995年に制御性T細胞を発見した」と言及。2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏が「クラゲはどのように光るのか」を解き明かすために長年研究を続けたこと、02年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏がニュートリノの研究に長年尽力したことを挙げ、「彼らの目には『短期間で成果を出す』といった発想は最初から存在しないのだ」と論じた。

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:46:19.26 ID:s0B/KG3e0
記事は興味深い点として、「日本の研究環境が比較的じっくりと研究できるものになっている」と指摘。「中国では日本に比べて研究プロジェクトの期間が短く、申請書作成や評価対応にも多くの時間が割かれるため、腰を据えて研究に取り組む余裕がない」と論じた。また、「研究職」の社会的評価は高くはなく、「研究しても金にならない」と考える親が多いこと、若者も自分の興味を突き詰めるより「就職の先行き」を基準に専攻を選ぶことが多いことを挙げ、「こうした(日中の)意識の差は認めざるを得ない」とした。

また、さらに顕著な違いとして教育に言及し、「日本の子どもたちは小学校の頃から正解に縛られない教育を受けている。放課後は補習ではなく天文クラブや生物クラブに参加する。ある小学校では児童に田んぼで稲が発芽して成熟するまでの全過程を観察させている。自然への好奇心を育てるためだ。一方で、中国の子どもたちは放課後は塾で猛勉強。テストにおける理系科目の点数は決して低いわけではないが、受験用の教育が子どもたちの探究心をすり減らしている」と論じた。

このほか、「日本は何百年もかけて教育を蓄積してきた。江戸時代にはすでに、日本の男性識字率は70%を超え、当時のロンドンやパリよりもはるかに高かったそうだ。今では食育まで取り入れられ、幼いころから『必要な分だけ食べ、食べ残しは恥ずかしいこと』と教えられる。こうした規律や細部への敬意が、やがて科学研究における厳密さと誠実さへとつながるのである」と続けた。

記事は一方で、「私たちも過度に悲観する必要はない」と訴える。「近年の中国の科学研究の進歩は明らかで、論文数や特許件数ではすでに日本を上回っている。量子技術や宇宙ステーションといった分野では世界をリードしている」とし、「ノーベル賞というのは酒造りのようなもので時間が必要だ。坂口氏の研究が(ノーベル賞として)評価されるまで30年を要したように、今の中国の基礎研究への投資も、その成果が現れるのは20年、30年先になるかもしれない」と述べた。

そして、「中国が本当に学ぶべきなのは『科学のための科学』という純粋な姿勢だ。もし中国の科学者たちが日本の研究者のように、『クラゲはなぜ光るのか知りたい』という純粋な探求心で研究に向き合えるようになった時、ノーベル賞はおのずと中国にも訪れるだろう」と結んだ。(翻訳・編集/北田)

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:51:08.96 ID:YEI03d7z0
今の日本の初等教育は文科省がぶち壊したから
今後はジリ貧になるだろうな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:51:44.83 ID:viPvmJkF0
模倣しかしてないからだろw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:53:30.56 ID:yz7rD2ov0
共産党にきいてこいよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:53:32.98 ID:ryySWI1g0
ノーベル賞など考えないで研究してるから
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:54:10.44 ID:xuxvPVe/0
僕の股間のBIGJr氏も生ノーヘル賞で深夜頑張ってまっ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:54:23.64 ID:kktJkLNt0
2番じゃ駄目と思って研究してるから
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:55:55.46 ID:7Om/wCS30
欧米は反中国だから政治的な理由だよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:55:56.66 ID:6jvnK7mo0
日本はだんだん減って行くよ。科研費削られまくってるからな。2番じゃダメなのかとか詰められたりな。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:56:06.74 ID:Is/l29X80
まあ、20年後には逆転してるだろうからねえ
中国政府と経済が維持されていればという前提条件はあるけど
優秀な中国人はアメリカやヨーロッパに帰化しちゃうでしょ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:56:34.68 ID:3tit2Jys0
パクりしかしてないのに何いってんのこいつら
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:57:34.60 ID:Xd/X2R0i0
ノーベル賞受賞をゴールにしてるおまエラ特亜人には分からんよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:57:47.52 ID:xEDtdg6c0
>>1
頭だよ頭
お前ら劣等民族とは別の生き物だから、日本人は
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:57:54.48 ID:j3+Kb2pS0
中国は閉鎖的だし色んな権利違反してるような事しかしてないから凄いことやってても評価されないよな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:58:39.65 ID:95H68QPu0
なぜノーベル賞が取れないかハルキストと相談してみたらどうか?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:58:54.84 ID:depHReC70
中国人の怖い所は、本当に20年後30年後に向けて動き出す所だ。
普段は即物的、短絡的、近視眼的だが、本気で根気を出すと100年単位で事を成す。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:12:29.10 ID:95H68QPu0
>>18
でも実行に移すとそんな長いスパンで物事を見ることができる人材がいなくてあっという間に瓦解する、ということを数千年繰り返してきたのが支那の歴史
そういう大きな予算が付いたらとりあえず取れる利益を取れるだっけ取ってさっさとオサラバするのが賢い、という思想が根付いているので
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 08:59:31.06 ID:F2BApgzc0
>>1
>中国の科学者はまだどれほど待たねばならないか」
待ってないで研究して新しい発見しろよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:00:35.91 ID:+jvyZmSX0
ノーベル賞が取れてるのは、まだ予算が潤沢だった時代の研究ばかり。 あと20年-30年すると過去の研究で著名だった先生の周囲にしか予算撒かれてないから終わるよ。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:01:56.53 ID:IBBkT7XR0
>>21
それ20-30年前から言われてんね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:03:04.70 ID:8yQc1DSV0
>>21
予算潤沢なら支那はノーベル賞取りまくりじゃね?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:01:04.07 ID:UrglsF5f0
日本で医療分野は国家予算も潤沢だし、民間の研究、民間からの寄付も旺盛なので研究の芽が出て伸ばせてる
一方で、化学・物理分野は予算が削られ研究機関でも「短期的に儲からない研究」をさせなくなったから地道で長期の研究がしづらい状況
生理学・医学賞は散発的に授賞できそうだけど、物理化学分野は昭和世代の研究者が最後になりそう
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:01:54.98 ID:KalYevyV0
コツコツやるより盗んだり騙したりする方が効率が良いと考える国民性
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:02:53.80 ID:a44dhxYf0
デタラメ論文乱発→身内引用
こんなん人類に何も貢献せんわな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:04:01.22 ID:mR30izNV0
日本人が取れば嬉しいが人類にとって有益な発見なら何人が見つけようが関係ないけどな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:05:42.05 ID:S+aTRkSw0
人権無視した実験とかで何か発見しそう
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:07:06.00 ID:reUmEo3t0
>中国ではこれまで文学賞を受賞した莫言(モー・イエン)氏と、生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トゥ・ヨウヨウ)氏の2人だけ。

えっ2010年に平和賞を受賞した劉暁波はなかったことになってるのか
民間レベルでこれって蠱惑ね

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:11:24.81 ID:XVacDb1v0
民族性の違い
中国人は我欲しかない
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:11:47.97 ID:9KQpTvrK0
即効的な金儲けにしか興味ないからだろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:13:22.54 ID:HYfTvJN60
今年のノーベル化学賞ってどこの人やったの?
ここんとこ日本人が多かったけど
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:14:18.66 ID:xLZvCpwk0
古い枯れた技術がノーベル賞を獲ってるだけ
中国科学者が貰い始めるのは10年先だよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:14:45.63 ID:upRZZlRh0
仲間うちで論文引用し合って喜んでるようじゃチャンコロなんて大した事ない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:15:05.01 ID:SGQjMgjt0
ぶっちゃけ
少子化で二十年後はそれどころじゃないだろう
日本も中国も
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/08(水) 09:15:15.43 ID:19YOPRCg0

受賞待ちが終わったらもう新には生まれないでしょ
国がクソバカで当たり馬券だけど買おうとする様な研究費の出し方したがってるみたいだし

コメント

タイトルとURLをコピーしました