日本は貧しくなり過ぎた。ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術国日本の存続が危ういと訴える声

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:37:06.38


「就職についての不安が頭から離れない」「見通しの悪い将来が不安」―これらの声は、日本の科学技術の将来を担うと言われる、理系の博士課程を志望する学生たちから漏れ聞こえる悲痛な叫びです。

修士課程を終えて博士課程に進学する人は、ピークだった2003年度の約1万2000人から昨年度は6000人弱と半減しました。

研究者を目指す若い世代が減っている現実。

ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術立国日本の存続が危ういと訴える声があがっています。

(国際部 記者 松崎浩子)

「若手の研究環境が保障されていない」
こちらに示すグラフは、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の「博士課程」に、「修士課程」から進学する学生の数です。

レス1番の画像サムネイル

文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度の約1万1600人から減り続け、昨年度は最も少ない5963人とほぼ半減しています。

リチウムイオン電池の開発で、去年ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんも、この実態に懸念を示す1人です。

吉野さんは、「日本の若手研究者は、真理の探求や好奇心を満たす研究環境が保障されていない」と訴えます。

吉野彰さん
「私がリチウムイオン電池の研究を始めたのは、33歳の時でした。博士課程を経た人が10年自分で研究し、世界が認めてくれるのは30年後。何に役に立つとか、そういうことは抜きにして、真理をひたすら探求するというのは絶対必要だと思うんです。博士課程を経た人が約10年安心して研究できるようにする必要がある」

40歳未満の国立大教員 6割超が安定せず
保障されていないとは、どういう状況なのでしょうか。その1つが、研究者を目指す上での「ポスト」の少なさです。

文部科学省によりますと、40歳未満の国立大学の教員のうち、「任期付き教員」の割合は、平成19年度に38.8%だったのが、平成29年度には64.2%と、1.7倍近くに増えています。

つまり、研究者の6割以上が、40歳になるまで安定したポストにつけない状況になっています。

企業への就職でも処遇面に課題
では、企業への就職となるとどうでしょう。

吉野さんは、博士号を取得した人たちの処遇面に課題があると指摘します。

吉野彰さん
「世界では、博士課程を経るというのが、アドバンテージになる。ところが、日本では博士課程を経た人も修士課程を経た人も、民間企業で待遇は同じ。単に年齢ベースで処遇を決めるのではなく、それなりの待遇や給与面で優遇することが必要ではないか」

レス1番の画像サムネイル

全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nobelprize2020/article/article_01.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:38:59.15 ID:knNJFe9J0
2じゃだめなんですか?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:39:43.96 ID:E6f8bQ4E0
>>2
仕分け人河野がこれから色々やりそうだな
蓮舫超え、なるか?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:39:06.44 ID:E6f8bQ4E0
日本は衰退しました
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:39:13.62 ID:IrUXdgtC0
そら公務員の給料がこれだけ上がったら国は滅ぶよ
地方公務員なんてほとんどコネだけの無能やし
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:41:28.76 ID:bYcPF4K70
>>4
日本は世界二位の重税国家になったのに、
その税金の使い道がコネとか自民の利権とかだもんなぁ
若者に投資しないと国は滅ぶ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:48:46.61 ID:F3/V/4R00
>>4
だってお前ら何もやらないじゃんw
不満はここに書くだけ
そんなのじゃ何も変わらない
そらお上はやりたい放題やるよwwww
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:39:35.61 ID:2ZYMQGuq0
金持ちだった時期が終わったんだよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:39:59.20 ID:v3lPouyW0
ゆとりおじさんの時代になる頃には絶望的だろうな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:40:08.83 ID:IMzn95yR0
もう受け入れるしかないでしょ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:40:23.85 ID:sPyFT2FF0
そりゃ学術会議とか文科省が研究に金出さないからな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:42:24.37 ID:Rks8q0ra0
>>9
理系を干上がらせ技術開発させず日本は遅れてる衰退してるって嬉しがってたんだなあ
許せないな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:44:13.26 ID:bYcPF4K70
>>14
そこまで考えてないだろ
単純に自民の利権にせっせと税金投入しまくってただけ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:41:49.91 ID:sbbFL1Al0
国と権力者が癒着してそこに予算当てられるようになってるからな
権威のある学者()にしか金回ってないのよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:42:02.77 ID://p6fkEz0
こいつとっととクサイ認定食らえばいいのに
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:43:00.30
>>12
自民がやらかし過ぎた事が明るみに出ると不味いのか?w
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:55:35.92 ID:24z0D2kS0
>>17
昔より院卒が増えてるのにまだ金が必要なのか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:42:16.20 ID:97fOYXIw0
自分の立場弁えて、上から目線でしゃべるなボケ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:42:59.30 ID:a6W6tizW0
経団連と政治家が結託して移民を入れるから日本人の給料上がらなくて超少子化
当然の結果じゃね?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:50:30.76 ID:F3/V/4R00
>>16
何もやらず死ぬのを待つ日本人
マゾ民族かよwwww
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:43:04.34 ID:ucPdBigU0
>>1
麻生「ITで飯が食えるのか?そんなことより観光と農業」
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:44:08.89 ID:sbbFL1Al0
まあぶっちゃけると日本は専門学校で資格取れるけど、アメリカは博士課程取らないと専門職の資格取れないってそれだけなんだけどね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:44:17.60 ID:NJJAwCF70
日本は老害の社会保障費に150兆出してるが
それは何かを生み出すのかい?
日本の為になるのかい?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:45:14.42 ID:1GcKn/vR0
そうだよ
在日は帰った方がいいよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:45:23.93 ID:G9JmXd950
教育予算をあれだけ削れば結果はバカでもわかるけど、政治家はバカしか居ないから仕方ない。二世三世議員ばっかりで自分だけに有利なところに予算つけるからな。本来年寄りに金をかけるんじゃなくて、若者の教育に金を使うべし。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:46:14.90 ID:E6f8bQ4E0
>>23
ほんとそれ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:46:03.76 ID:iuhl6BIu0
男女雇用機会均等法による女性の社会進出と
バブル崩壊させたのが全てでしょうね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:46:07.66 ID:Sj4Q1M6h0
40まで安定した仕事がないって
そら敬遠されるわなw さっさと水素核融合電池とか人類の夢を叶えてくれや
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:46:56.66 ID:8nUIYF3D0
昔から博士の就職先なんてあんまりないけど?
ただ博士も少なかったからあんまり問題にならなかった
あと博士課程に進めるのはある程度金あるやつだけだったし
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:47:00.84 ID:iuhl6BIu0
老人がーなのは仕方ないわ
その代わり相続税でしこたま回収してるからな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:47:59.33 ID:pUTWjmOO0
国民が選出した国会議員が決めたこと
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:48:27.07 ID:MQ8HPi4/0
公務員や利権団体を一から見直した方がいいよ
余ったやつらは民間で働かせろ
それで移民なんて入れなくても労働力は足りるだろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:49:00.34 ID:ZmFhhscP0
民間を経験してから博士課程に行ったほうがいい
日本の大学で純粋培養されて30近くなると
社会で使えねえやつになっている
研究テーマにしても広い視点で見直せなくなっている
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:49:09.96 ID:Sj4Q1M6h0
研究続けるのも金かかるからな~遊びじゃないんだからw
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:49:33.63 ID:1vTjmnmT0
やる気ないよな今の日本
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:49:53.64 ID:sbbFL1Al0
アメリカの学部4年間は日本でいう高校から大学2年くらいまで期間なんだよ
そこから修士課程か博士課程に行かないとそもそも資格さえ取れない
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:50:07.80 ID:D0gw5PtW0
>>1
学術会議が邪魔するからじゃね?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:50:14.46 ID:aksMDtvj0
>>1
これって
十数年言い続けているな。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:50:27.92 ID:3BXEWHkD0
3等国になるよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:50:48.92 ID:6IpiL7SD0
就職だの見通しだの
そんなの学問ではない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:51:36.48 ID:jHwCFAzl0
日本人みんな野党みたいなもんだからな
愚痴は言うけど対案はない
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:51:49.71 ID:7Uz7MyM90
左翼系学者にばかり予算配分するからだろ。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:51:59.36 ID:OLP9rfjJ0
ITとか特に博士号を取った人をどんどん優遇して採用するべきなんだけどな。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:52:20.67 ID:UiMwnE8B0
昔の基礎研究への投資が今までのノーベル賞受賞の源泉だった
いずれこうなることは何年も前から分かってた

人材的にも1番じゃなくていいよね。皆で程々に仲良くやっていけばいいよねっていう教育をしてきたんだから当然の流れ

これでいよいよやばくなってきたらまた何とかしようっていう空気になるでしょ

53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:53:02.53 ID:sbbFL1Al0
日本の場合は例えば士業系だと修士課程行けば試験一部免除できる制度作ってて、そこで入学率をカサ増ししてるけどね
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:53:12.25 ID:ltjyYmRh0
朝鮮統一教会日本支部の役員アベちゃんの
日本弱体化計画の成功
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/10(土) 06:54:23.44 ID:eE3dkNO+0
博士どころか修士すら最近は敬遠される

コメント

タイトルとURLをコピーしました