日本の建物ってなんですぐに老朽化するの?海外だと100年物のアパートにみんな普通に住んでるよね

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:00:37.19 ID:xxg8nXLX0

今も人気の「あまちゃん」ビル、保存か解体か…老朽化で剥がれ落ちる外壁

 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地となった岩手県久慈市の「久慈駅前ビル」を巡り、
保存か解体かの議論が宙に浮いたままとなっている。2013年に再開発に向けて解体する構想が浮上したが、
実現しないまますでに10年がたった。老朽化のため外壁が剥がれ落ちるなど安全面に懸念があるが、
市も所有者も明確な方針を打ち出せずにいる。

 地上4階、地下1階建てのビルは、1965年に完成した。かつては百貨店が入居してにぎわったが、
テナントが相次いで撤退し、現在は美容院1軒のみが営業する。

 13年放送のあまちゃんでは、架空の「北三陸市観光協会」が入る建物という設定で登場した。
外壁には撮影に使われた「北の海女」などの看板が当時のまま飾られ、今もロケ地巡りに訪れるファンが後を絶たない人気スポットだ。

 ドラマ放送翌年の14年、久慈市はビルを公費で解体し、跡地に広場を整備する中心市街地の
再開発計画を公表した。市民アンケートでは回答者の6割以上が解体を支持し、所有者の
「久慈駅前ビル協同組合」も市の計画に合意する姿勢を示した。しかし、市はその後、駅前の
別の場所で再開発を進めることを決め、解体は白紙となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/05e78fb17e4de8b1a9e304791f6be6ddb8c76bbe

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:01:34.32 ID:tP6uue+w0
69化とかすぐエッチな話を始めるんだから
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:04:46.74 ID:76YJRicX0
100年もっちゃったらビジネスにならないから
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:06:15.95 ID:jXEW00XH0
地震がほとんど無い国との安全基準の違い
イタリアで数百年前の街並みが全壊したとかあったろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:07:36.33 ID:9L1AjK900
>>5
自身があると家を頑丈に作るから、老朽化するのが早いって言ってるの?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:06:42.75 ID:GoTiH4WG0
日本の技術力は低いから
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:08:22.75 ID:Y4lfORo80
100年満たない国の倒壊事故
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:08:25.48 ID:1+diL0UB0
アメリカ人つばーが言ってたんだけど古い建物は価値が増すみたいな考え方が欧米にあるんだってさ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:09:42.65 ID:JVuozyck0
すぐ壊れた方が何度も建て替えするから儲かるでしょ。
それが日本式。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:09:40.72 ID:9L1AjK900
自身も高温多湿もなんの関係もない

単に安普請のゴミを、一番人口が増えた高度経済成長のときに住宅需要を満たすために量産したから

勿論その前の家もすべてゴミだから、国内の物件の多くはゴミ

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:09:53.06 ID:9L1AjK900
地震も高温多湿もなんの関係もない

単に安普請のゴミを、一番人口が増えた高度経済成長のときに住宅需要を満たすために量産したから

勿論その前の家もすべてゴミだから、国内の物件の多くはゴミ

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:10:50.58 ID:3EtRpTpJ0
阪神大震災以降の家は長持ちしてるとおもうけどね
叔父の家が震災3年後に建てた注文建築住宅だけど
塗装なり細かいメンテして今でも普通に過ごせてるよ

最近、断熱気密性能の基準が変わったんでしょ、低コスト住宅でもさらに長持ちするようになるんじゃないのかな

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:12:16.83 ID:cX0EZogz0
女房と畳は新しい方が良い
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:12:21.91 ID:zIDmmMb20
日本の家も100年持ちますから
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:13:03.00 ID:kSIU6CQy0
家を石とレンガで頑丈に作ったら地震で逆に壊れるんですけど
免震と湿気、これをしっかりやって中古で住み続けるのか、建て直すのか、費用対効果の違いでしょ
神宮式年遷宮見ても分かる通り、日本人は新築好き
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:16:09.32 ID:9L1AjK900
>>19
アメリカ西海岸は阪神大震災並の地震を経験してるけど木造文化だね
築100年あるような家が普通に市場に出て売られてる

単に日本の建築技術の低さと、家を大切に手入れしない見下げた国民性の問題

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:13:59.89 ID:/ubd3klZ0
人の方が居なくなるからだよ
家って人が住んでないとあっという間に朽ちる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:15:21.22 ID:5mMk/oV50
海外とは耐震技術が違うだろ、アホか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:16:17.62 ID:qsYUSD730
日本の鉄筋コンキリートって鉄筋が錆びやすいんだっけ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:19:26.66 ID:Mj8jtOVr0
凌雲閣も関東大震災で壊れてるし日本だと様式の建物は長持ちしないイメージ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:21:39.86 ID:/v8JmbqF0
コンクリートは30年かけてじっくり硬化して30年かけてゆっくり腐っていく、そもそも100年も持つ訳がないんだわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:23:08.07 ID:fvieePRU0
地震があるからだろ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:23:51.65 ID:uX0ofCMG0
地震が多くて高温多湿の日本では家屋なんて50年保てばよくてどんどん建て直す方針なんだよ

海外はメンテはもちろん必要だがコンクリじゃなく石積みで造るから何百年も保ったりする

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:25:29.63 ID:9L1AjK900
>>31
アメリカの家はほとんど木造だよ
築100年前後の家とかたくさん市場に出てる

そういう言い訳は聞き飽きた

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:27:04.81 ID:Y4lfORo80
>>31
石積みの結末はトルコの遺産地区で見たばかりだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:24:13.85 ID:kjdgM9gP0
湿度が高いから建物は長持ちしない
なぜ湿度が高いかは日本が島国だから
それと山が豊富で植物が多い
水気の多い土地ばかりなんだから腐るのは当然だろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:24:19.25 ID:GNto5SeZ0
修繕してんだよ外人は
DIYやってるのは結構普通だよ
何故なら日本みたいに価格が安くなる訳じゃなく高くなるから
日本と違って本当の資産になるんだよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:25:04.84 ID:JYHoNVOT0
伝統的な神社や古民家は時が経つ程美しいが
中途半端な時代に建てたビルは汚くてかっこ悪いな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:26:42.31 ID:uX0ofCMG0
>>35
まあ神社は年間何百万もかけて修復を繰り返しているから
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/26(火) 09:26:12.41 ID:P5HUvMXH0
シャブコンだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました