- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:54:39.06 ID:FR8aQ/qm9
2020-05-17 15:12
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業がテレワークを実行することになったが、その大きな妨げになったのが日本の「ハンコ文化」だと指摘されている。ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、日本では欠かせない重要なものとなっている。中国メディアの環球網は13日、日本のハンコ文化について紹介する記事を掲載した。
記事はまず、ハンコが日本人の生活にいかになくてはならないものになっているかを紹介。日本に留学していたという中国人筆者は、日本に行ってすぐに「ハンコを作るように」と言われたそうだ。入学手続きに必要だったためだが、ハンコはアルバイトする時も家を借りる時も、さらには論文を提出する時まで必要で、日本では「成人するとまずハンコを作れ」と言われるほどだとその重要性を伝えている。
また、必要性だけでなく、日本人は純粋に「ハンコが好き」だとも紹介。観光地や駅などには「記念スタンプ」があり、収集している人は少なくない。またこうしたスタンプのデザイン性も高く、「かなりレベルが高い」と感心している。他にも、神社仏閣では「芸術のように美しい」御朱印を受ける習慣があるほか、キャラクターなどのイラストを彫った「痛印」なるものもあり、専門店に自分の好きなデザインを注文することもでき、世界に1つだけのオリジナルであることも、日本人をハンコにはまらせているのではないかと分析している。
では、日本ではハンコ文化がなくなることはあり得ないのだろうか。記事は、日本人は「ハンコマニア」であると主張。新型コロナウイルスによる在宅勤務や、電子印鑑の出現という「逆風」があるものの、契約にハンコを使う習慣もあり、今すぐなくなることは考えられないと伝えている。
確かに、日本ではIT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」の会長を務めているほどであり、ハンコがすぐになくなるということはないだろう。とはいえ、新型コロナウイルスの問題でテレワークの妨げになっているのは確かであり、この先は変化が生じてくるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:55:26.64 ID:M05yagTT0
- マ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:55:28.45 ID:LZUaCnYt0
- だから玉璽を教えてやったのだ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:55:36.12 ID:eGcXwNcw0
- アマビエのハンコ
ほちい
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:56:10.95 ID:pT06G4lA0
- お前の鼻をはんこにしたい
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:56:28.88 ID:NVOd3l1Q0
- 日本の女はかわいいハンコが好き
日本の男はかっこいいハンコが好き - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:56:30.21 ID:R+r7qS3z0
- ある意味、あたっていると思う。
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:56:42.58 ID:nLJ8+mpD0
- ハンコ文化の本家に言われてしまいましたか
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:56:59.73 ID:RsIbEQ6c0
- ナナメに押してお辞儀してるように、とかマジでやってる所あるの?
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:56.59 ID:C/dkaKWy0
- >>9
あれって、お辞儀だったのか!
20年以上社会人やってて、確かに少し左に傾ける斜め押印をいつもやってたが、理由を初めて知った
今後は、糞上司には傾けない事にしよう - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:57:00.96 ID:jEr3DVbk0
- 別に好きではないけど…
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:57:19.19 ID:gfbJzxqR0
- そんなこと無いアル
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:58:02.62 ID:hT59uxMo0
- 海外には記念スタンプないの?(´・ω・`)
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:58:35.97 ID:FuXDUzwX0
- 金印の時代から
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:59:24.46 ID:5CUP5eI20
- 認印という本人確認に全く意味のなさない文化
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:11:31.13 ID:sFTzSIbr0
- >>14
それはそうなんだけど、サインになったら他人が書くわけにも行かないので不便になるぞ? - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:59:31.65 ID:6VfQmKuM0
- 新幹線の検札もハンコだからな
あれはJR東海とシヤチハタが共同で実用新案登録を取ってる - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:59:39.39 ID:ze3pmAc00
- ハンコ文化は中国から入ってきたのに
中国はなんで署名文化になったんだろう?
隋、唐時代には署名文化になってたそうで - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 17:59:40.61 ID:JwJQCZyg0
- どうせ レコチャイかサーチナの糞記事だろ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:00:47.71 ID:LK536a970
- ○ンコが好き
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:01:36.63 ID:ndKFgX4Y0
- めうぅ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:01:59.04 ID:qV4F4EXV0
- >>1
これは正しい分析 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:02:07.14 ID:pSvwVp560
- 皇居において璽をおさせる
つまり、そのハンコが皇帝しか持っていない物だから、そのハンコが押された書面が本物の証明になる。
店に三文判が大量に売られていたら意味がない。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:02:20.25 ID:iea6GS7o0
- 役所に行った時ハンコ必要ですと言われ、100均に買いに行った、なぜ本人確認してサインじゃだめなのか? ハンコ文化無くなれ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:03:56.44 ID:NVOd3l1Q0
- ハンコください(チョコレート菓子)
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:03:59.63 ID:ls9TaaRJ0
- 信長が業務の効率化を図る為に花押を判子にしたのが、書類に判子を押すようになった最初の原因だと聞いたことがある。
判子はいらないサインで十分だろ。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:02.97 ID:BNKo+9PG0
- 芋バンとか消しゴムスタンプとかは海外にもある文化なのかな?
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:20.59 ID:tRl5O6mk0
- ハンコは廃止して使用禁止すべき
簡単にコピー、偽造、印刷できる現在では全く無意味 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:27.30 ID:RQiZ4Ytp0
- 確かにハンコ自体は嫌いではない
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:45.71 ID:PHH70btT0
- 皇帝から金のハンコを貰ったしな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:59.03 ID:t2KSMd8B0
- 懲戒請求のときに年寄りネトウヨが「懲戒請求の書類に自分のはんこ押すのが楽しくって!」ってキャッキャしてたもんな
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:04:59.03 ID:YbixWsHB0
- 畜っていうハンコ押してください!
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:05:18.17 ID:sWMj+07z0
- この前初めて実印作った
チョーカッコイイ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:05:20.80 ID:C1vrC2uW0
- 夏休みのラジオ体操もハンコ押していたな
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:05:25.55 ID:P3/v/cvT0
- 嫌いですけど
何を根拠に好きだと? - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:05:38.16 ID:Swvgo2nP0
- 好きじゃねえよ幼少期から「そういうもの」と刷り込まれてるだけだろ。
ちゃんとした教養があればこんなものに意味がないことはすぐわかる。
百均でも買える認印、シャチハタおよび模造品がどれだけ出回ってるのやら。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:05:57.78 ID:NVOd3l1Q0
- 義務教育修了の記念に判子
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:06:21.72 ID:6VfQmKuM0
- >>35
ワイはそれをいまだに銀行印として使ってるで - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:06:23.96 ID:d+fFngJu0
- ハンコよりマ●コの方が好き
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:06:31.01 ID:Swvgo2nP0
- まあ不動産買ったときはさすがに実印使ったけど。
なんのために持ってるかわからん。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:06:43.86 ID:k8k505Z00
- ハンコって自署するのが面倒だから押すんじゃないの
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:14.64 ID:Bd5yB4Hc0
- >>40
日本人のフルネームって漢字だと長いからね
外国人みたいにスペルをサラサラ~って書くのはかっこいいけど - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:07:22.98 ID:p5TtBzIS0
- 鈴木とか佐藤とか苗字しか書いてない判子ほど無意味なものはない
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:07:46.70 ID:WzX0x5Uf0
- プリント倶楽部が爆発的に流行った後にハンコ倶楽部とかいうやつが出てたよな
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:08:35.39 ID:6VfQmKuM0
- 外国って書損したらどうやって訂正するんだろう?
新しく書き直し? - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:11:01.41 ID:fcfQTycC0
- >>43
パソコンの時代に書く行為なんかないよ。だから、書き損じもない。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:11:46.52 ID:6VfQmKuM0
- >>49
ああ、電子契約か(´・ω・`) - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:13:03.32 ID:fcfQTycC0
- >>52
訴状の判子も必要ない。
単なる慣例だよ。 - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:38.80 ID:KOCBFsMd0
- >>43
気になって調べたら、
普通にイニシャルのサインだってよ - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:09:24.05 ID:N1wiBBpU0
- グリコのおまけで一番嬉しかったのは
指輪型のハンコ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:09:43.48 ID:EMXhVY8O0
- 最初のハンコが「漢委奴國王」で1世紀だね。付き合いは長い。
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:10:19.77 ID:Y8EF2csr0
- 印影がバチッと決まった時は嬉しいな。
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:10:29.25 ID:Bd5yB4Hc0
- 学校の卒業式でもらえるの嬉しかったよね
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:10:56.60 ID:RAL6YgxF0
- 親魏倭王みたいなやつをください
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:11:19.45 ID:3K1eo81B0
- なんか中国人ってかわいいとこあるよな。
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:11:57.73 ID:R9jnLhXS0
- 真似して起源主張するのもジャップの特徴
改良とかいう都合の良い日本語に騙されるネトウヨ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:32.11 ID:lrMB7Iv60
- んな訳ねーだろ!
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:34.41 ID:CP/wXyd70
- 俺はマ●コが好き
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:12:51.64 ID:UYrtLe1Q0
- ハンコはなくならないと思うよ
もう既に地方は会社も通常運転だし
こんな時にわざわざ費用かけて老人が
ITシステム導入するわけ無い - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:13:01.78 ID:pT06G4lA0
- ま●こもすき
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:14:15.30 ID:3K1eo81B0
- 思い出した、そういえば俺昔ナイトガンダム?だっけな刃の刀の玉部分だったかなとにかくそういう場所にハンコを押すのが癖があったわ。
たしかにハンコが好きだったわ。 - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:14:37.70 ID:SoZl90Ba0
- 区役所で申請書何枚も自分の住所と氏名書いてハンコハンコ
個人番号も記入
いや……個人番号で全部進めてくれや……
何やねんこのクソ申請書 - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/18(月) 18:14:53.30 ID:Bd5yB4Hc0
- 日本は御朱印集めがはやるのがわかるな
日本のハンコ文化、日本人は純粋に「ハンコが好き」なのだ=中国報道

コメント