日本ではなぜネット通販に負けず、実店舗が生き残っていられるのか=中国報道

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:04:44.40 ID:eSWMlZc99

2020年5月5日 13時12分

 緊急事態宣言が出ている今年のゴールデンウイーク。「巣ごもり消費」が活発化していると言われ、これまで利用したことのなかった人がネットスーパーなどの通販を利用するようになったケースもあるだろう。ネット通販に関しては、コロナウイルスとは関係なく、中国では利用率が非常に高く、実店舗の経営を脅かす存在となっている。中国メディアの今日頭条はこのほど、「なぜ日本では実店舗が生き残っていられるのか」と題する記事を掲載した。

 中国でのネット通販の魅力は何といってもその安さだろう。値段で勝てない実店舗が店を閉めざるを得なくなるというのはよく聞く話だ。しかし記事は、日本では「実店舗には一定の需要がある」と紹介、その理由を分析した。

 記事は、「日本は実店舗がとても魅力的だ」と指摘。店にいったん足を踏み入れれば様々な商品があり、実店舗でしか味わえないウインドーショッピングが楽しめると分析した。ある店の写真も掲載しているが、テーマを絞り客が商品を手に取ってみたくなるような魅力的なレイアウトをしているのが見て取れる。これは、どの店に行っても似たり寄ったりの商品しか置いていない中国とは違う点だろう。

 記事はさらに、「サービスの質の高さ」も関係していると分析した。日本には当日のうちに届けてくれる配送サービスがあるとも紹介しているが、日本の店舗のサービスがどれだけ高いレベルであるかは、日本に来たことのある中国人ならよく知っていることだろう。

 記事は結論として、日本では「実店舗が消費者に満足感を与えている」ため支持されていると称賛。逆に、中国でネット通販がよく使われているのは、通販のレベルが高いからではなく「実店舗に不満があるから」客が通販に流れているのだと手厳しく指摘している。 記事の分析は、なかなか的を射ているといえそうだ。中国の実店舗は、上がり続ける家賃のために商品の値段を下げられないと言われている。最近の中国では新型コロナウイルスの影響で、家賃を払えずに閉店する店がすでに多数出てきており、ネット通販への依存度はますます高くなっていく可能性が高い。適正価格で、店で商品を手に取って楽しく安心して買い物ができるというのは、日本の良さの1つかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

https://news.livedoor.com/article/detail/18218420/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:05:26.29 ID:PFyuLDNp0
自転車こぐの止めたら終わるから
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:05:35.56 ID:tJg6fyV20
国土が小さいから
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:05:45.66 ID:zFFEFl6Q0
アマゾンより店頭の方が安いから
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:03.87 ID:UoGDvMa60
すぐ買える、偽物がすくない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:06.15 ID:DlsiYfRG0
ネットではリアルな性体験ができないからに決まってるだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:20.40 ID:8ZFwIhZr0
実店舗はすでに死んでますが。
今更ネット通販に参入しても、一年後には九割方閉店だろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:32.71 ID:t0OpBdlw0
万引きできくなると大阪人が困るから
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:32.98 ID:AnSrZp3I0
中国人ってバカばっかりなんだな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:06:46.97 ID:BZUh7fyP0
服とかをネットで買う人は肌触りとか気にしないのかな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:13:35.40 ID:hIcUdkGX0
>>10
服もそうだけど靴の履き心地とかリュックの細かいポケットの構成とか
そういうのも実店舗じゃないと気になる。あとはお宝探し感覚とか配送
待たなくていいところとか
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:11.90 ID:+IfwfE/50
実店舗が与信に繋がるからな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:26.68 ID:bADOsWS80
老人が多いから
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:33.08 ID:GO4Pe64l0
>>1
ヤマダ電機とかいつ行ってもガラガラだよな
潰れないのがほんと不思議ね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:37.89 ID:UT+94YYA0
チャイナポストの梱包見て言えるん?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:41.23 ID:p/whwf+70
通販に騙される人が多いからな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:50.77 ID:GO4Pe64l0
>>1
ごめん、不思議アルネ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:07:54.27 ID:ALfXfBb50
中国だって共産党の締め付けがなきゃ小売も残ってただろ。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:08:27.64 ID:yde29aUu0
aliで買ってもいつまで経っても日本に届かないから
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:08:31.90 ID:h2QqrjT10
品物を突いて弾力確認したい人が多いから
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:08:39.96 ID:jxRPWQ7c0
日本人が通販使うのに慣れてないだけじゃね?
あと、遠慮なく返品できない人が多いのも原因なのかねえ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:08:53.80 ID:P11ffATm0
わざとウイルス撒きやがって
許さんぞ中共
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:09:24.25 ID:xJWdl1EF0
生鮮品をネットは辛い
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:09:26.21 ID:CSAsuAb50
ネットで買うにしても実店舗持ってる店があればそっちを選ぶわ

店持ってれば逃げないから信頼性が高い

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:09:41.75 ID:9hvjp0Po0
Amazonに中華が溢れ過ぎて見にくくなったから

「海外性」とかいう胡散臭いプラモがやたら出てくるんだけど
あれ、やめてくんね

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:11:22.04 ID:xJWdl1EF0
>>25
尼も選択肢の一つでしかなくなったわ
都市部はアマプラ要らんし
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:09:59.14 ID:BigBooH80
そんなこと言い出したら、中国なんて小売りの天国やん
先進国化していくとコストを他国製造に依存する
それを行うことで国がやせ細り小売りが死ぬだけだろ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:14:23.36 ID:P11ffATm0
>>26
それが中共の狙いでウイルス撒いたんだよ追求されないように自国民犠牲にしてさ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:10:04.91 ID:HiV55q1T0
アマゾンでチャイナに痛い目あわされたから
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:10:25.53 ID:ZpBJ78ri0
何を買うかによるんじゃね?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:10:45.70 ID:CBmX62XJ0
やっぱ一度は現物見ときたいからねぇ。。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:10:54.32 ID:5hLcGt760
利便性だけかんがえたらそりゃネットだけど
体験も買い物の一つだと考えてるのがいるからね
特に女性
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:11:25.49 ID:9qz3nK3s0
日本も実店舗は資金力あるとこ以外ほぼ死にかけだろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:11:31.02 ID:Zd6xljdm0
中国人に愛されたくて仕方ない安倍信者
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:11:33.22 ID:mfjsIOVo0
正直最近AMAZONより地元の量販店の方が安い
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:11:34.03 ID:PjnxNxF60
Amaz○nとかにパチモン売ってるチャンチョンが蔓延っていて、ネット通販の信用度を下げてくれているから
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:12:06.37 ID:f0UzbwaH0
見て比べて買いたいから
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:12:24.99 ID:OEXE2Kfx0
ネット通販は中国人の巣窟になってしまったから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:12:56.11 ID:cvE3tG5o0
わずかな差額のために実店舗で確認してからネットで買うとかいう無駄なことする知能指数低めの人が少ないからだろ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:12:59.45 ID:N3TWSUrh0
爺ちゃんのまた爺ちゃんの代から「これはここ」みたいなのがあるんだよ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:12:59.60 ID:Ii77STxk0
まあアメリカや中国みたいに国土が広い所は実店舗じゃカバーしきれないわな
特に大部分である都市部以外は実店舗なんてのは無理があるし
日本だと実店舗を使うと、物が確認出来て、その場で入手出来るってメリットが大きいので、通販でなきゃいけない理由がアメリカや中国より弱い
日本でも実物の確認が要らない物で、時間が多少かかってもよい物なら価格のメリットで、通販だろうけど
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:13:13.73 ID:jcVOPXS30
安物買いの銭失いにはなりたくないからな
安心安全な店舗型で買うわ
民度低い外人とは取引したくない
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:15:16.23 ID:6MJ9Dihv0
>>41
百貨店で買い物してやれよ
売上8割減とか言ってるぞ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:13:53.13 ID:6MJ9Dihv0
本屋はほぼ壊滅だけど握手会とかイベントやって客集めてるな
家電は金持ってる団塊の世代が逝ったら壊滅だろうな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:14:33.76 ID:u1Ahg+x90
単に事業者のIT能力がなさ過ぎて参入がすくないだけでは?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/05(火) 19:14:53.18 ID:ei4S1nv40
宅配ボックスがないか無能だからさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました