日本では「塩」は単なる調味料じゃない! なんと「精神の拠り所」だった

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:39:12.20 ID:Fhjv9pF99

2020-03-29 11:12
http://news.searchina.net/id/1688074?page=1

 塩は基本的な調味料の1つで、料理の味を整え、食材の旨味を引き出す存在として、日本や中国を含め世界のあらゆる場所で使用されていてる。だが、日本において塩は単なる調味料に留まらず、様々なシーンで塩が使用されていると聞いて驚く中国人は多いという。

 中国メディアの今日頭条は26日、日本において塩は調味料としての存在だけではないことを紹介する記事を掲載し、「塩はなんと日本人の精神の拠り所でもある」と驚きとともに伝えた。

 記事はまず、日本において塩は様々なシーンで用いられていて、外国人からすれば「不思議」と感じる習慣も多いと紹介し、たとえば「日本では夏にスイカを食べる際、塩を振って食べる習慣がある」と紹介しつつ、驚くのはそれだけではないと主張。日本の国技である「すもう」でも、取組みに先立って「塩」を力士が土俵に撒くほか、一部の日本人は家の様々な場所にところに塩を三角錐の形にして置いておく習慣もあると紹介し、こうした行為は中国人にとっては理由がよくわからないと論じた。

以下ソースで

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:39:26.11 ID:vobhmQfe0
せうゆ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:39:42.96 ID:XkRe04Vk0
塩だけどw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:40:28.85 ID:3KiyRo8X0
つまり
塩対応=神対応
塩試合=神試合
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:40:51.84 ID:qCd6eBRp0
>>1
塩竈神社へ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:41:11.32 ID:15mLoqMO0
塩でお清めするのって日本独自の文化だったの?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:46:15.86 ID:3KiyRo8X0
>>7
塩は清めるためではなくて
とても高価な塩をその土地の神様に捧げる事で
神様からの嫌がらせを避けるもの
特定の飲食店が、力を持った地元の特定団体になんちゃら料を支払うのとおなじ
嫌がらせをさけるため
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:36.58 ID:HmZHHhkK0
>>26
合点
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:10:55.36 ID:6QbytFGJ0
>>26
適当言うなボケw

馬が塩を舐めに寄ってくるからって

千客万来を願うもんだ

81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:24.66 ID:hNi0qK4u0
>>75
牛です
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:33.32 ID:fFCFhdGp0
>>7
塩は保存食の材料で腐敗を遠ざけるものだから
古代文明はだいたい塩を神聖視してたよ。
もちろん中国も。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:50:06.33 ID:Et6tM80Q0
>>7
ネフレの吸血鬼ものでも塩使ってたから
割と一般的かと
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:09:14.02 ID:IpcgNHvD0
>>7
神道で崇めるのが塩、米、祖先だからだよ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:11:37.26 ID:5+5CGnX50
>>7スーパーナチュラルで入口に巻いたり塩の銃弾で幽霊を撃退してたぞ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:07.16 ID:hNi0qK4u0
>>7
古代ローマではカルタゴを滅ぼした後に
その土地に塩を撒いて二度と復活しないようにした

塩は魔除

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:41:30.92 ID:rljHYiTr0
知ってた
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:41:49.91 ID:vinxdcm90
盛り塩の由来、お前らの国じゃん
中国はこういう伝承断絶してるのか?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:45:15.14 ID:HmZHHhkK0
>>9
日本はパクったのに日本伝来みたいにしたの?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:21.02 ID:hLliTgci0
>>22
中国、呉からあらゆる文化持って移民してます。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:04:34.57 ID:6iqYjFwd0
>>22
大多数の日本人は中国由来と言われりゃ「フーン」で納得すると思うよ
激昂して起源を主張したりはしない
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:52:17.04 ID:SdTwY23F0
>>9
後宮の羊だよね
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:15:23.54 ID:5w8Nhkzn0
>>9
中国の故事に由来している説があるだけで
中国の風習じゃないし
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:41:54.30 ID:c0zjhGJe0
昔は貴重品だったからね。武田信玄の時代、海のない県は大変だった。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:41:59.01 ID:JC/xDrXY0
焼き鳥は塩にかぎる
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:42:17.58 ID:x5mU9zgE0
減塩とかいうけど味気ないだけ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:42:18.71 ID:t7Xt6tBT0
マンションの部屋の前に盛り塩は日本の文化
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:42:39.19 ID:+BJPrdUM0
コロナよけにはならんのか?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:43:23.21 ID:z7+mNc560
キリスト教の聖水も塩水が原料やし
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:43:33.98 ID:TDjt22IZ0
実に呑気な記事だな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:43:46.59 ID:c0zjhGJe0
水商売のエントランスに盛り塩よく見るな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:43:47.32 ID:QRpZFvuP0
塩対応
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:43:53.70 ID:VxfiaORH0
塩について書いてあるのは、聖書
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:44:23.69 ID:yKXoWpi20
聖水と同値です
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:44:55.52 ID:un6+9P3r0
塩には毒を抜く効果がある アリもよらないし
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:45:23.01 ID:ygPTRgZB0
押尾学
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:45:44.60 ID:hLliTgci0
>>1
清さが重要な文化ですから。

心も身体もね

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:49:41.01 ID:iR6jcveP0
>>24
なんで政治家清くならんの?国民に問題あるんか?
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:51:25.87 ID:hLliTgci0
>>44
じゅうぶん清い方だろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:46:09.17 ID:un6+9P3r0
スイカに塩は味覚が進んでるんやろな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:46:52.90 ID:PJsvMwoC0
いやいやキリスト教でも塩は聖なるものだろ
何言ってんだ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:05.91 ID:3D20UluW0
汗水垂らしてと言うだろ
汗も調味料です
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:09.42 ID:8Pp4wFLe0
>>1
塩漬けにすることで食べ物が長持ちするようになる所に神聖なものを感じたのかもしれないな。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:09.53 ID:OMBMABi50
ホワイトベースのコックも塩が足りんと
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:12.17 ID:D5ZGE5q20
天井に岩つるしてもいいんだぞ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:31.86 ID:eOoO03z80
スイカに塩が分からん奴は日本人でもいそうだな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:47:37.24 ID:KsfrzboD0
高血圧は精神の拠り所
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:02.17 ID:ImlcBJp10
こうもり食うのに較べたらどうって事ない
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:06.46 ID:WZUqZUP10
文革の弊害
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:09.53 ID:ltIsOJMF0
食塩の自給率はまぁまぁ高いけど
工業用も含めるとめっちゃ低いんだよな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:43.25 ID:Lk8V+lvN0
ナメクジが縮んじゃう。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:48:47.80 ID:2CHHue4w0
自然の塩は高血圧にならないそうな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:52:04.86 ID:Lk8V+lvN0
>>41
それ本当?そもそも塩分感受だか何だか名前は忘れたけど、
日本人って塩分で血圧に影響受ける人の方が少ないって話。
あれ、ちゃんと医療機関で判定してハッキリして欲しいわ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:49:20.70 ID:Jnepsi2t0
部屋の四隅に置いとくと水になるのが楽しいんだよなw
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:49:25.20 ID:n61o+IMS0
ショッパイね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:49:50.51 ID:HpqlR6sR0
日本の神々が極端に穢れを嫌う、ということから考えないと。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:49:59.01 ID:xKuJOZma0
中国は素晴らしい文化を持ってたのに自ら絶やした
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:50:01.36 ID:UlnQKL5Q0
神棚置いてない家が塩を盛るなよ
その辺に居るものに対して自力で宣戦布告の意味になるぞ
神棚があればその中に奉ってる神が戦う
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:50:34.18 ID:2CHHue4w0
「シオ」と「ミズ」はハンガリーでも通じるそうな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:50:40.41 ID:dS3uYqs40
上っ面だけの知識しかないんだな。掘り下げて調べるつもりもないらしい。こうやって中途半端な情報が一人歩きしていく。
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:51:07.95 ID:bOBgKC3J0
ナメクジ撃退用であるぞ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:53:55.52 ID:h/13iHBD0
サーチナでニュー速+立てんなよ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:57:51.45 ID:2Q4zgL+g0
ところで、アリの巣の入り口に塩を置いておくとどうなるか知ってるか?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:58:11.31 ID:pHh0zCMB0
風水
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 15:58:23.06 ID:he/IJjRk0
塩って全然出てこないけどコロナウイルス56すのには使えないの?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:01:54.53 ID:RDaLOSD90
>>58
血液中に塩水流し込むの?それとも塩水飲むの?それとも塩に漬かるの?
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:00:51.86 ID:WsY+0nKQ0
日本ではサンズイの漢字をあてるべき。
岩塩は殆どないんだからさ。
ちなみに大鹿村の山塩は旨いぞ。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:00:52.79 ID:Tszr57Nk0
塩は人類が最初に手にした麻薬である
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:02:04.91 ID:RqV5x4hS0
塩じゃだめだな
アジシオだ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:02:29.48 ID:2feUq4fD0
塩派はこうるさい
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:02:43.17 ID:DuFGjS8K0
昔変な営業の会社いて民家に飛び込んだら塩まかれた( ´ •̥  ̫ •̥ ` )
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:03:50.04 ID:Q5uXwoAb0
大相撲でも塩撒くしな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:05:22.93 ID:3rJ9T1AL0
そうだよ。だから日本人は中国人が来たらみんな塩を撒くんだよ
日本にとって中国は精神の拠り所だからな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:06:26.49 ID:zoYI0vSS0
生きていくだけなら60kgの体重で一日1.5gあれば十分
だが、日本人は平気で10gぐらい摂取していても大丈夫
逆に1gに減らすと4ねる

新型コロナ、塩分摂取量とある程度関係ないかなぁ

69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:07:14.62 ID:Kiu/m6q20
>>1
塩は、もともと戦略物資で管理されてたわな。
沢山作れるようになったから、昔の印象が無いだけ。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:07:54.38 ID:tPgu9VeE0
切支丹も「世の光、地の塩」と言うあるよ
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:08:00.30 ID:6QbytFGJ0
中国では拷問用具でもあるんだろ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:08:23.80 ID:12o6o2li0
>>1
西洋でも塩は貴重、サラリー、給料の語源はソルト、塩だからね。
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:10:33.02 ID:qYoSG14i0
高血圧と脳卒中と心臓病の原因
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:12:18.02 ID:3D20UluW0
AKIRAの実験て塩水を脳に注入じゃなかったけ?
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:12:26.87 ID:hNi0qK4u0
というか清めの塩=魔除の塩は世界で共有してないか?
入口の盛り塩は中国の故事由来だし
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:13:16.43 ID:7Mozfu260
日本人はもともと海人族だった
肉を神に捧げる民族とは違う
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:25.77 ID:zoYI0vSS0
そう言えば、中学の頃中二病全開の友人が聖塩の骨呪とかやっていたな
沖縄への修学旅行の時に霊が近づかないようようにとかね
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/29(日) 16:14:48.73 ID:LBguRNiF0
ソドムとゴモラは塩になったんだっけ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました