- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:53:53.22 ID:q6fs99RK0
6月3日の日経新聞の報道によると、日本もとうとう、無人攻撃機の開発に乗り出すことが分かった。開発は米国の技術協力のもと行われ、2025年までに試作品の開発、2035年までの配備を目指している。
2035年というと航空自衛隊が計画する次期戦闘機「FX(Fighter X)」の就役目標と重なる。開発される無人機は戦闘機支援を目的としたものになり、FXには無人機の制御機能が搭載されていると噂されており、無人機はFXとの連携をみすえたものになると思われ、
アメリカ開発を進める第6世代戦闘機NGADと同じコンセプトになる。無人攻撃機は既に世界の軍の主流になりつつあり、うれしい話だが、
日本は今のところ無人攻撃機を保有していないし、数年以内に保有するという話も聞かない。もし、2035年が初では遅すぎる。ロシアによるウクライナ侵攻でドローン・無人攻撃機に注目が集まっており、ゲームチェンジャーと言われているが、無人攻撃機の戦地の投入は大分前から行われている。
いち早く戦地に投入したのは米軍になり、1995年から無人攻撃機のRQ-1 プレデターをイラクやアフガニスタンといった中東に配備。偵察や攻撃任務を行ってきた。ただ、アメリカの場合は圧倒的航空優位を保持した上で無人機を投入しており、戦局に影響を与えるようなものではなかった。
無人機が戦局に大きな影響を与えると認識されたのは2020年ナゴルノ・カラバフ紛争になる。アルメニアとアゼルバイジャンとの間で起きたこの戦争はアゼルバイジャンの勝利で終わった。
もともと国力ではアゼルバイジャンの方が上で、アゼルバイジャン優勢と思われたが、戦局の決め手となったのは無人機・ドローンの運用とされている。
トルコの支援を受けていたアゼルバイジャンは今のウクライナと同様に無人攻撃機のバイラクタルTB2や自爆ドローンの提供を受け、戦場に投入。これでアルメニアの陣地を丸裸にして、効果的な攻撃を行い勝利した。
強度の高い戦場での無人機、ドローンの有効性を各国が再認識、さらに評価を高めたバイラクタルTB2には注文が殺到、10か国以上が採用を決めた。ウクライナは以前より購入していたが、追加購入を決めた。- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:55:20.52 ID:dUXr1jfo0
- 今はウクライナではtb2はあんまり活躍してない
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:55:29.75 ID:1C3j10mv0
- どんどん作れ!
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:55:33.12 ID:HEurKn+00
- もう桜花作んなくて良いのか?
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:00:13.40 ID:i2JDLEQi0
- >>4
デザインは99式艦爆っぽいのにして - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:55:50.24 ID:3wmXoLKU0
- ♪らららむじんくん
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:56:09.51 ID:p7dFth8J0
- プラズマクラスターとウォシュレット機能は必要だな。あとフルセグチューナーも
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:56:26.67 ID:GTGbRsHN0
- ファンネルにするんだろ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:56:41.85 ID:DVkmWs7m0
- これハックされて自滅東京大空襲されるってのがオチだろw
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:57:02.25 ID:aa2FGRqG0
- カミカゼの起源は日本
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:57:34.40 ID:m1l0xirj0
- (´・ω・`)元日雇い土方で令和でもナマポの俺ですが
どうせいつも通り三菱辺りに作らせて出来ませんでしたパターンなんだろ?
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:57:55.47 ID:f1Y06uuy0
- とうとうじゃなくてやっとでしょ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:58:06.57 ID:bu04G9bV0
- よくわからんけど違憲判決でて凍結される悪寒
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:58:09.41 ID:+cOVXidV0
- アメリカのを買えばいいじゃん
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:58:58.09 ID:yrBsxciQ0
- 武力持ったら、まずは在日米軍に占領された日本領の奪還。
それから不平等条約の改正。
日本の空と海と領土を、アメリカから取り戻せ。 - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:58:58.75 ID:qNoTiqFI0
- 人殺しの道具作るなんてモチベーション上がらんだろ…
と思ったが自動車事故の方が戦争より人死んでたわ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:59:03.64 ID:VSCeqRH40
- くっそ安い予算組んでるんだろうなあ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 16:59:44.56 ID:/pYxwDim0
- 無人武器って日本大得意だろ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:04:41.01 ID:2ntyxj/I0
- >>18
有人誘導兵器の方が得意です - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:00:24.44 ID:bu04G9bV0
- 5兆増やしたら結局こんな使い道になっちゃうってのがな
なんだかなーと思うがなぁ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:00:41.38 ID:InPCq1mo0
- utataneさんを探して開発室に連れてきなさい。
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:00:47.42 ID:4bImtnkN0
- ぶっちゃけ、戦闘機乗りの人間要らないよね
人工知能AIとカメラを搭載したドローンやプレデターにするべき
「パイロットを人間を乗せている」、という縛りが無くなって中身のGも考えないで済むから、今まで不可能だった動きもできるパイロットの雇用を切るべき
民間がパイロット不足らしいから、受け皿はまだあるし - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:00:48.17 ID:bhdAXW2k0
- 無人機作ってもどこを攻撃するんだ?
敵のドローンを無力化する迎撃システムも重要 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:02:41.06 ID:/pYxwDim0
- >>23
尖閣にきている船の真上だろ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:01:15.61 ID:u7IAYYAI0
- 中抜きしまくって中華の1万円レベルのドローンが完成する、に1億ガバス(´・ω・`)
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:01:29.98 ID:bTmCndu60
- モビルアーマーか
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:01:50.39 ID:Ba3HfXI00
- スパコン天国だからこの開発は余裕なんだろうな日本
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:02:17.58 ID:eH7Lu38F0
- 指向性電子戦ドローンと無人爆撃機でいいんじゃね
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:02:34.58 ID:j5z7O4f/0
- 大学の研究機関=反対です
企業の研究機関=・・(周りで人を56す製品作ってる!大騒ぎ)
自衛隊研究機関=・・(自衛官一人一人に付きまといムニャムニャ)
これじゃ日本国内で研究開発できません - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:04:58.07 ID:EPkyFiGu0
- 桜花と名付けよう
回天でも良いか - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:05:09.92 ID:Lib6z4a80
- いや去年予算案出てるだろ
今頃知るなよ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/09(木) 17:05:19.96 ID:vVFI68Ny0
- 日産とか三菱の自動車製造ラインをドローン製造ラインに変えて作りまくれどーせ車売れないんやから
日本、ようやく無人爆撃機の開発へ!先行する中国、トルコの無人攻撃機に追いつけるか?

コメント