- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:09:46.47 ID:hLuMF+w59
生まれによって学力や学歴など成果に差がある「教育格差」を、教師を目指す学生に学んでほしいと、研究者たちが教科書をつくっている。「学校現場で役立つものに」との呼びかけに応え、現役の教員らが計8回のオンラインでの編集会議に参加。各回約70人が、原稿を読んで議論を重ねた。
教科書の仮題は「現場で使える教育社会学」。ともに教育社会学を研究する東京大の中村高康教授と早稲田大の松岡亮二准教授が呼びかけた。
きっかけは松岡准教授の2018年の調査だ。小学校の教員免許が取れる全214大学520科目の17年度のシラバスを調べたところ、格差や貧困が出てくる科目は全体の1割程度だった。「教育格差を全く学ばないまま免許を取る学生が大多数を占める。これでは生活の厳しい子どもや保護者の状況を理解するのは難しいのでは」と松岡准教授。大学でも教育現場でも活用される教科書が必要だと2人は考えた。
気鋭の研究者を集め、理論だけでなく、いじめや不登校、部活動、進路、保護者との関係、ジェンダー、マイノリティーなど学校が直面するテーマについての研究の知見を中心に執筆。さらに「オンライン編集会議」を開催。SNSで呼びかけて集まった現役の教師や教師を目指す学生、大学院生が原稿について質問したり議論したりした。
編集会議は8~10月までの土…(以下有料版で、残り415文字)
朝日新聞 2020/10/31 15:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBZ5JHDNB4UTIL006.html?iref=sp_liftop_all_list_n- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:10:13.05 ID:YGAjJfYb0
- ベトナム人小学生
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:11:55.14 ID:QcM6wZ5h0
- もう我聞できない
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:13:03.22 ID:Bft90Zw50
- 頭の良し悪しは遺伝するから子供にその事を教えたほうが子供も幸せ。
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:18:17.18 ID:rtpeiNje0
- >>4
一理ある。
小学生の間、努力で暗記していい成績をとっていても
数学的な能力がないと厳しい。 - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:38:24.02 ID:m4DUmv070
- >>4
馬の能力にさえ血統、遺伝があるんだから、人間にないわけないよな
日本では努力が強調され過ぎて、自分の能力にあった進路選択ができず苦しむ子供が多い
それぞれの能力に見合う選択を、格差と表現するのはよくない - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:36:44.15 ID:raX1g6ZD0
- >>4
安心しろ
日本はバカでも金さえ払えば有名大学に行けるぞw - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:38:03.03 ID:gxUPkcX20
- >>4
まあ、いまの小学生の親世代だとギリ地頭がいいけど高卒で働いたとかあるからな
特に田舎だと - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:15:15.62 ID:bW7jVQ/h0
- ワープア家庭の子供は悲惨
父親が外人に仕事を奪われるので良い教育を受けられない
自民党は鬼だわな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:15:22.42 ID:/YC703xi0
- あえて学校に行かなくても学べるは
コロナが教えてくれた
中卒でも大きく稼ぐ経営者もいる
投資はネットで企業のホームページ
IRから調べるが当たり前
学校で緩いリズムで群れても仕方ない - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:20:37.13 ID:B8zDOuT10
- >>6
そそ
全部オンライン一元化してしまえばいいんだよね - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:16:56.74 ID:YGAjJfYb0
- ネトウヨさぁ
アベノイミンのせいで小学校はめちゃくちゃだよ - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:17:20.66 ID:Y8Rfy4XW0
- やるやらないは本人次第だけど学びたい子にも学べる環境を整えるにはオンライン化はうってつけよね
文科省もこういうのは率先してやるべき - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:17:36.93 ID:Z8oSmZy40
- ベトナム人小学生の親は泥棒なんだろ?
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:21:28.67 ID:/WQSOlpy0
- 慰安婦は詐欺でしたぁ
書けるかな??
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:21:32.45 ID:cgwg8NeQ0
- 学校はくだらない人間関係と陰キャ陽キャを作るだけ
廃止した方がいいわ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:22:34.98 ID:/YC703xi0
- ニトリだって学歴は得体の知れない変な学校
だが
本と経営コンサルタントで経営の極意を得た
和民だってハーバード大学の経営の本を100
回読んで経営のコツをマスターした
学歴でなくやる気 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:23:29.73 ID:FQ5EOVG60
- 頭の良し悪しより意識なんだよな、高校までの数学ってぶっちゃければ、もれなく数える、分類する、分解する、条件から範囲を絞る、式変形のコツを覚える
これを常に意識してれば簡単なんだよね
その重要さを学校は教えないで作業的にしょうもない問題解かすから
高校数学は解ける前提だから基本易しい - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:41:18.16 ID:gxUPkcX20
- >>15
つまり要領のよさだろ結局要領のいいやつが同じ時間勉強しても頭がよいわけで(筑駒や灘に入る連中)
その要領のよさを買って企業は高学歴を採用する - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:24:45.24 ID:HqN537MM0
- 算数苦手ってやつは文章題がわからんとか言うんだが、それ国語だから。
この手の算数嫌いが文系になって論理的整合性のない文書で溢れかえっているのが日本。
で、この手の奴らが文章の解釈なんて人それぞれで良いとか文書による情報伝達を根本から覆すことをどや顔で語るし - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:57:50.23 ID:52SkCVbT0
- >>16
理数が苦手だから文系でーすって言い方は止めさせるべきだと昔から思ってる
真面目に文系やってる人がこいつらのせいで馬鹿みたいに見られるの本当かわいそう - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:17:46.76 ID:uduLoOOv0
- >>35
まあ実際は文系科目も理系科目もどっちもできない人間ばかりだからな
なんとなく文系のが楽そうに見えて進むけど、結局社畜にしかなれない - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:30:27.47 ID:3U523FU/0
- 今どき教師とか異常性癖の人間しかなりたいとか思わんだろ
子供から搾取する教育利権の維持と全体主義を吹き込むための手駒として利用されるだけ
いるだけで学校が維持され結果としていじめや体罰の発生を手助けをすることになる
こんな悲しい職業ってある?
子供達のことを思うなら絶対に教師など目指すな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:33:06.48 ID:FQ5EOVG60
- 後は文字で置くことに慣れてない人ができない人には多い、これも意識の問題で、例えば偶数、奇数って言われると解るのに、2k
、2k+1って言われるとイマイチピンと来ないと言うか
常に文字で考える重要性、東大や京大も基本この文字で置いて考えれば解けるような問題ばかりで、多少置き方が難しいだけ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:35:49.82 ID:x22w9KkR0
- >>18
抽象化、一般化ってやつだよな
でもこれが重要って気づくのって難しいと思う - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:44:16.37 ID:FQ5EOVG60
- >>21
だからそこを学校が重要だって教えるのが大事なんだよ、東大の問題は教えなくていいけど、東大の問題にアプローチできるために何を意識すればできるかは教えないと
作業的にやらせてるから、大事なことが伝わってない - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:50:30.63 ID:x22w9KkR0
- >>25
ほぼ同意
だけど最初は作業的にやって体に解き方を染み込ませるのも重要だと思う
ただその作業だけで大半の学生が諦めちゃうんだよね - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:46:08.04 ID:KQY1XEbx0
- >>18
数学なのに何故か文法の話になるw - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:34:04.28 ID:1zzAUJfn0
- 魚屋のおっさんの息子がちょっと成績が良いといい気になって
高級官僚などエリート様を目指されては上級国民が不幸になります
などといったゆとりの文部大臣は 最後はボケてタヒんだそうな - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:34:20.24 ID:7Xt1IBVs0
- 学ぶまでもないというか
格差とか肌で感じられないようなアホは
教師なんか目指したらあかんわな - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:38:21.14 ID:W5qNI95Z0
- 貧乏な家にパソコンなんて高価な物買えるだけの資金力あんの? 明日買う米代にすら困ってそうなもんだけど。
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:59:50.98 ID:xULTOkh10
- >>22
パチンコ酒タバコに消えてるだけだから - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:42:55.99 ID:IweYWX5H0
- 気鋭の研究者集めた割に、テーマがジェンダーだのマイノリティだの
教育格差と少しズレてる気がします!ww - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:56:51.29 ID:x22w9KkR0
- >>24
確かにな教育の方法自体に問題は無いのかって議論されてるのかな? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:46:06.02 ID:fs8n4RtM0
- ひまだから教科書を全部動画にしてやるよ
50万もってこい - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 08:55:19.85 ID:bW7jVQ/h0
- 東大は特殊な学校だけどな
普通に高校の教科書を難しくすれば高卒の能力が上がる
それだけで使い物になる高卒が増える
これで貧乏家庭の子供も高卒で稼げるようになる - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:38:20.06 ID:raX1g6ZD0
- >>29
最難関大学なのに天才が現れない特殊な大学だよなw - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:01:51.45 ID:V1TJDoCP0
- だって
政府が貧困を増やすために非正規を増やした結果だからな
中年で正社員に再就職できずに子供の貧困対策になるわけないだろ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:04:14.82 ID:HE/D5Koh0
- あまり教師の良し悪しは関係ないよ。本人の向学心のあるなしできまる。進学校なんて良い生徒を作ってるんじゃなくて良い生徒が集まってるだけ。
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:06:42.78 ID:m4DUmv070
- 教師がなすべきは、その子の能力に見合った道をアドバイスして、
そこを追求すれば人並みに生きていけることを教え、安心させることだろ - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:07:11.11 ID:wx3N9RNZ0
- そもそも学校教育自体が必要なのかどうか、そこから考え直したほうがいい時期に来ている
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 09:59:02.69 ID:R00KiQd50
- 上級のボンクラ長男を守るために国を潰すべきなんでしょうかね?
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:01:36.56 ID:QYeWW5/B0
- 「教育格差」を、教師を目指す学生が学ぶ前に学ぶことがあるんじゃね?
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:03:05.54 ID:IO/qQ/h/0
- 奴隷教育を経てなんの専門能力もない
20代の無能に教えられる学生www - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/01(日) 10:31:20.84 ID:3eYWTJjJ0
- コネバカ教師が生きた教育格差なんだが
やつら自分がエリートだと思ってんだぜw
これが教育格差だ
教師の卵よ、教育格差学んで オンラインで教科書作り

コメント