政府機関の8割が業務でLINEを利用 日本政府「機密情報を残さなければ使ってヨシ!」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:23:25.32 ID:U3Z1qrpu0

———-
個人情報、LINE外で管理 政府が利用指針策定

 通信アプリ大手「LINE(ライン)」の利用者情報が中国の関連企業から
閲覧可能になっていた問題で、政府は30日、LINE利用に関するガイドラ
インを策定した。行政サービスで扱う、個人情報を含む機密情報は、必要に応
じて契約する外部委託先のデータベースで管理し、LINE側に残さないシス
テムを構築するよう各政府機関などに求めた。
 取りまとめたのは内閣サイバーセキュリティセンター、総務省など。策定に
先立ち、各政府機関や地方自治体のLINE利用状況を調査したところ、約8
割の政府機関などが業務に利用していると回答した。さらに業務のうち約2割
で機密性の高い情報を扱っていた。
 ガイドラインはこうした実態を踏まえ、公表・公開を前提とする情報のみを
LINEで扱うことがはっきりしている場合、サービスの利用は許容されると
し、「広報業務」や「業務内容を伴わない職員間の連絡」を例示した。
 一方、住民らのプライバシー性の高い相談業務、オンライン申請などでLI
NEを利用するケースは「機密性を有する情報を扱う行政サービスに該当する
可能性がある」と指摘した。
———-
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021043001138

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:24:41.98 ID:k6ZYAW1c0
だめだこの国w
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:25:15.65 ID:a9Tdxpm60
お花畑過ぎ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:26:02.62 ID:U3Z1qrpu0
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:26:13.99 ID:1sc07Wql0
>>1
日本政府でLINE代替えアプリ作れよw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:31:56.17 ID:5IxAm4fd0
>>5
税金の無駄
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:33:30.59 ID:Z4Ss4zZn0
>>5
またCOCOA作るんすか?w
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:37:34.04 ID:DfxE53KD0
>>5
まともに動くもの作れないだろ
金だけかけて中抜きして
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:26:32.75 ID:78cphbLR0
バカジャネーノ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:27:22.68 ID:U3Z1qrpu0
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:27:50.02 ID:DapuY9d60
LINE『日本と同程度のセキュリティーの国にサーバー移す!!』
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:27:57.20 ID:kyrJSPGm0
そもそもアメリカは世界中の通信を傍受解析云々
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:28:38.12 ID:vPz74Dlc0
アホかと
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:29:09.20 ID:U3Z1qrpu0
ガイドライン全文はこれ(PDF)。
https://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/guideline210430.pdf
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:29:25.10 ID:LY/mK0Dr0
うちはそれは無いわ、行政執行法人だけど
プライベートで使っている人は多い
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:29:40.91 ID:NQbT+X700
おじちゃんの発想!!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:30:18.65 ID:q+2kw4jF0
8割が業務に利用してるってぶっちゃけ全員が当たり前に使ってるってことだろ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:30:37.64 ID:0ggFQ7rQ0
重要なことはFAXだからな!
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:31:37.11 ID:5IxAm4fd0
おまいら大勝利!
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:31:58.47 ID:i/4nSsya0
変えられる能力無いしな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:32:36.96 ID:K+Trxtsq0
本当に駄目だな日本は
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:35:01.13 ID:bZNcdtbR0
朝鮮アプリに騙されて使い続ける
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:35:41.22 ID:ysPz+4jm0
いや使った時点で残るやろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:36:19.89 ID:Io3sFxNS0
長谷部渋谷区長「LINEやめへんでー」
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:36:48.19 ID:bZbWHzMD0
まあ代替アプリも無いんだしこれは仕方ないだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:37:55.65 ID:hXK/6KCM0
>>25
役所が使う必要ある?
中古のiPhoneでも支給してiMessageでも使わせろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:36:49.98 ID:hXK/6KCM0
逆になぜLINEが必要なんだよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:37:05.73 ID:zYwYzpv70
自分の携帯を仕事のために使わなきゃならないところあるみたいだが経営者の頭どうなってんの
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:39:20.71 ID:5Z5IVIuc0
LINE使わないのは当たり前として、個人情報管理についてのさわりが酷すぎないかこれ?
役人さぁ、お前らPマークすら取れないだろ?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:39:24.84 ID:Bo7wLxDr0
俺は完全に Viber と Whatsapp に移行したんだけど日本政府は何やってるんだ?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/01(土) 07:40:48.42 ID:9JelRwLA0
政府や行政が使うのはやめとけ
個人は自己責任だから勝手にしろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました