政府が使用促進を強めるジェネリック薬 トラブル続出の負の側面-添加物の内容や製造工程の違いで効き方にも影響し命の危険も

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 14:55:24.98 ID:huhPEKte9

2020年12月、男女が相次いで亡くなった。死の背景にあったのは処方された「薬」。ジェネリック医薬品製造メーカーの「小林化工」が製剤した爪水虫の治療薬に睡眠導入剤の成分が混入していたという前代未聞の事件だった。

3か月後、今度はジェネリック大手「日医工」に業務停止命令が下った。

 これまでジェネリック薬の使用は国をあげて推進されてきた。しかし厚労省が掲げてきた使用割合を8割とする目標もほぼ達成したいま、信頼が揺らぎ始めている──。

(中略)

※成分が同じでも効きが違う

 ジェネリック薬の持つ不安要素は、ずさんさだけではない。循環器専門医の申偉秀さんは、そもそもジェネリックと先発品が同一であるというとらえ方は危険だと警鐘を鳴らす。

「先発薬が出る前には有効性や安全性を確認するために、厳しい臨床試験と承認審査が行われます。しかしジェネリックは、先発薬で一度審査を通っているという前提のもとで製造されるため、検査項目が少なく、先発品ほど厳しい検査は行われません」

 そのため、品質的に劣る可能性があるというのだ。

「『薬の一包化』を実施するケースがある。このとき薬を一度包装シートから出しますが、ジェネリック薬は保管時に変質しないか不安が残ります。というのも、先発品は温度や湿度を変えて成分に変化が起きないか厳しい検査をしていますが、ジェネリック薬ではそこまでの確認は実施されていないのです」

 加えて、成分が同一であっても、添加物の内容や製造工程などが異なれば効き方にも影響が出てくる。

「薬剤の混ぜ方や、塗り薬ならば肌につけたときにどのくらい伸びるかなどは各メーカー独自の技術があるため、簡単には真似できません。例えば季節性のアレルギー薬の有効成分である『フェキソフェナジン』や痛み止めの『ロキソプロフェン』などは、患者さんから先発薬とジェネリック薬で効き方が違うという声があがることが多い。

 元近畿大学薬学部教授の松山賢治さんも声をそろえる。

「代表的なのは、胃薬の『ランソプラゾール』。逆流性食道炎や胃潰瘍の治療でよく用いられますが、成分が非常に分解されやすい性質を持っています。そのためランソプラゾール配合の先発品『タケプロン』を開発した武田薬品は、分解を防ぐ技術を独自に開発している。つまり、たとえ成分が同じでも、独自の安定化剤の違いによって効き方にも違いが出ることがありうるのです」

 薬剤師の深井良祐さんは「医師によっては『この薬は絶対にジェネリックに変えてはいけない』と指定する場合すら存在する」と指摘する。

「例えば、気管支ぜんそくの患者さんに使われる貼り薬はゆっくり溶けて薬効成分が体に入り、長時間血中濃度を保つことが重要であるため、先発薬の『ホクナリンテープ』を指定するケースが多い。有効成分は同じでも、ジェネリックの薬は一気に溶けてしまい、危険であると指摘する医師が多いのです」

 申さんも、かつて医療現場において先発薬をジェネリック薬に切り替えた患者が、命にかかわるような事例を経験した。

「『冠攣縮性狭心症』を患っていたケースでした。『カルシウム拮抗薬徐放剤』で発作を抑えていたのですが、先発薬をジェネリックに変えた直後、急に胸の痛みを訴えて救急病院に搬送されたのです。先発薬に戻してすぐに容体は安定しましたが、一時は危険な状態でした」

 その後、申さんが受け取った救急病院の報告書には、「処方をジェネリック薬に変更して発症したと思われるので、もとの処方に変えてほしい」と書かれていた。

「『カルシウム拮抗薬徐放剤』は少しずつ有効成分が溶け出して作用するため、先発薬を使っていたときは冠動脈が縮まないようにギリギリの状態で広げていたのが、ジェネリック薬に変えた途端に戻ってしまい、わずかな効き方の違いで発作を抑えられなかったと考えられます。循環器の病気では、数値に表れない部分でそうした危険があります」

 命を救ってくれるはずの薬が、自分の首を絞めているとしたら、これほど恐ろしいことはない。

(中略)

 医師の診察を受ける段階で、ジェネリック薬をのんでも大丈夫なのかを確認し、心配なものは先発薬にしてほしい旨を医師に処方箋に書いてもらうといい。

 薬剤師からジェネリック薬をすすめられても選択肢は患者にあることを忘れてはいけない。

女性セブン2021年4月22日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/322635b233991d218147c46797d30bf4a4fd993e?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 14:56:07.18 ID:9gDc9Ikq0
いまさらこれ
アフリカ人と同レベルだろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 14:57:25.43 ID:47954xD20
値段が先発の1/3って「買い叩きすぎ」じゃないのかな。
さらに、今やジェネリック同士に値下げ合戦を強いてる。
それで「品質管理しろ」ってのもね。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 14:59:39.28 ID:FZ4uQXAQ0
はい…自民党下野確定
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 14:59:59.38 ID:E+huUop00
何度も言ってるだろ。
お前らが選んだその先発品、ジェネリック医薬品メーカーの工場で作ってるから(受託製造)
品質管理ももちろんジェネリックメーカー基準だ。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:04:19.18 ID:hS44kzNs0
>>5
つまり、記事本文に書いてあることは嘘だというのがあなたの主張ですね?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:14:07.16 ID:pp4ib/NA0
>>5
同じ工場だからって同じ過程とは限らないのでは
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:01:39.46 ID:wDPcw5AA0
国の方針だからって薬局があたかもジェネリックしか置いてないような言い方するのはアウトなんじゃないの?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:02:49.06 ID:TlQRwX2A0
勝手にジェネリックにしてる病院もあるから気をつけろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:06:20.46 ID:5Vzn/G5d0
>>7
勝手にって言うより、患者の過去の履歴で「ジェネリック優先」と薬局側が判断してるだけじゃないの?
薬局が処方したデータがフィードバックされてる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:11:13.36 ID:TlQRwX2A0
>>12
何故優先にされるの?受付で処方箋もらったら聞いたことのない薬だったから医者に聞いてもらったんだよ。それジェネリックって言われて変えてもらった
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:15:38.32 ID:5Vzn/G5d0
>>15
同じ系列の薬局なら患者の希望とか、過去のジェネリック処方の履歴が残ってて、それと同じ流れで出される
例えば日生薬局が「あるステロイド」をサワイから別のメーカーに切り替えたら、切り替えたメーカーのジェネリックが処方される

全ての薬局が同じ流れとは思わんが

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:20:30.51 ID:TlQRwX2A0
>>23
1度もジェネリックを使った事はないよ。ある病気で通院が面倒で病院変えたらジェネリック処方されただけ。年単位で服用している薬だから処方箋見てあれ?って思ったんだよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:27:07.22 ID:5Vzn/G5d0
>>27
それは医師判断と「処方薬局の余計なお世話」が関係してるかも
医師がジェネリックを嫌えば「ジェネリック不可」と処方箋に記載される
新しい病院の処方箋でそれがなくて、薬局側がジェネリックを勝手に勧めてそうなった可能性がある
(ジェネリック処方で薬局に金が入るシステムが有るのかもね)
だから薬出されたら流れ作業じゃなくて薬剤師にいろいろ聞いた方が良いんだよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:02:57.09 ID:AWAsmiHs0
医療サービス、医薬品・医療機器の流通を自由化しろ。

クソ厚労省は引っ込め

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:03:46.23 ID:bfkhYoSc0
> 先発薬で一度審査を通っているという前提のもとで製造されるため、検査項目が少なく、先発品ほど厳しい検査は行われません

レシピが微妙に違う上にこれではそりゃあねぇ・・・

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:05:41.60 ID:j1d1lLoE0
偏頭痛の薬ジェネリック出始めて経済的負担が軽くなったから自分にとってはありがたいシステムなんだけどな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:10:22.73 ID:qlZlZNCw0
>>11
ご負担のない生活保護や老人の人ですよ文句言うのは
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:11:55.13 ID:JCTZegSu0
>>14
3割負担でそんなに違う? たいして違わないけど。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:17:43.49 ID:5Vzn/G5d0
>>16
長期間だったり広範囲に塗るとかになると処方量が多くなるからかなり変わってくる
ただし薬によってはジェネリックにしても大して安くならない物もある
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:41:02.57 ID:9qkKyjwP0
>>16
そうだよ言うほど安い訳でもないし値段は変わらん
だけど医者と薬局は患者の希望などは無視して自分等の都合しか考えてない不思議な世界
変な薬局に行くとジェネリックだと困るんで先発でお願いしてもスルーしてジェネリック出してくる

ジェネリックなんか無駄な組織としか思わんが無くせば良いのにな

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:12:02.53 ID:1LBOLBlk0
特許切れ丸パクとしても製造ノウハウも倣ってるわけじゃないからな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:12:44.50 ID:1V3FwH9l0
料理と同じで、同じ材料つかっても五つ星レストランの味が家庭で再現できるわけがない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:13:23.82 ID:80YEkq6Q0
眠たくなるやつあるわ
睡眠の周期ってそうそう短くなるもんじゃないのに
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:15:36.20 ID:PA0uLBWA0
ナゾネックスみたいにジェネリックの方が製剤が上手い場合もある
自分の薬ぐらいはメーカー含めて自分で決めるべき
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:15:42.91 ID:pp4ib/NA0
そもそもジェネリックの制度がなんのためにあるかだな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:27:45.05 ID:JCTZegSu0
>>24
役人がジェネリックの製薬会社に天下りするため
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:31:25.30 ID:5Vzn/G5d0
>>34
安全が担保されるのが前提だが、それである程度の価格競争が起きるなら天下り歓迎だよ
一社独占で高価格のままの方が不健全
持病持ちなら薬価は本当に気になるから
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:19:41.01 ID:qlZlZNCw0
ジェネリックがある先発品は8割負担にして下さい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:21:35.66 ID:gX7hkOZk0
殺人集団厚労省
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:23:01.04 ID:HOEQaBEZ0
ジェネリック扱わないと張り紙してある薬局のGoogle口コミに「製薬会社の利権ガー」とか書き込まれてて辟易した
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:24:13.93 ID:9qkKyjwP0
特定難病で処方薬にはジェネリック名が書かれてて医者はジェネリックで何ら問題なしと言ってたけど
薬局で先発頼んでるよ
それからジェネリック推す医者嫌いなんで医者は変えた
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:33:30.51 ID:7K2NFFA90
ザガーロ→トーワのデュタステリド
効いてるw効いてるw

20%ほど安くなっただけやから元のでもいいけど
保険効かんからクッソ高いねん

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:34:19.21 ID:zzVkHaS60
水虫の薬飲んで死ぬなんて誰が納得できるんだ
たかが数百円の違いだろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:36:13.56 ID:DwMRV5+v0
デパスもエチゾラムになってからあんま効かねえ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:40:45.47 ID:thn2oCvu0
同じ材料と同じレシピだからといって、出来上がった料理が同じ味にならないのと一緒でしょ。

なので先発薬をいつも希望してる。

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:41:04.18 ID:7lDschfn0
>>1
大変重要なこと。
私はジェネリックで薬疹が出たことがある。
やはり添加物が問題だったらしい。
今通っている先生は、ジェネリック処方しないと明言している。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:41:04.52 ID:a7lyBcge0
自民党の先生はジェネリックなんか使いませんw
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:41:16.59 ID:t04LqYRG0
こりゃあー薬を変更する人が増えそうだね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/16(金) 15:41:21.08 ID:VghscJV10
利用する薬局を変えたらジェネリック(A社)→ジェネリック(B社)となったんだけど
A社のだと安定しなかった血中濃度がB社のでは安定するようになった
そういうことはある

コメント

タイトルとURLをコピーしました