投資より貯蓄…個人「現金・預金」が初の1000兆円突破 タンス預金も増える

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:46:27.51 ID:MUi95NWu9

日本銀行が18日発表した2019年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、19年12月末時点で個人(家計部門)が保有する「現金・預金」は前年比2・3%増の1008兆円となった。1000兆円を超えるのは初めて。金融資産全体の半分以上を占めており、個人の現預金志向の根強さが浮き彫りとなった。

 現金は2・6%増の96兆円、預金は2・2%増の911兆円となり、いずれも過去最高だった。

 低金利で銀行にお金を預けても増えないが、株式などへの投資より貯蓄を選ぶ人が多く、預金にお金が集中している。「タンス預金」として手元に置くお金の量も増えているとみられる。

 個人の金融資産の残高は3・3%増の1903兆円。株価の上昇を受けて「株式等」は13・5%増の211兆円、「投資信託」は10・9%増の74兆円だった。

 国債の保有者の内訳では、日本銀行が3・6%増の495兆円だった。国債残高(1132兆円)に占める割合は43・7%と、19年9月末に次いで過去2番目の高水準だ。日銀は金融緩和政策の一環で積極的に国債を買い入れている。

2020/03/18 11:41
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200318-OYT1T50191/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:46:45.20 ID:t7lzMFzJ0
2
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:47:14.62 ID:fBS/s74O0
アベノミクスの評価がこれ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:47:35.59 ID:+AQw6oCs0
今買えばいいのに
バーゲンセール状態やで
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:49.95 ID:DqxBdOPS0
>>4
何買えばいいの?
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:53.77 ID:zCcUOJPn0
>>16
ソフトバンクグループ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:04.59 ID:ArappijL0
>>1
あほやね

その金で海外に投資しまくればいいのに

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:30.82 ID:IeDadGi9Q
>>5

向い玉つかまされて
あの世に行くのか(´・ω・`)

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:39.89 ID:OyES2XHW0
>>5
外貨貯金は多いよ
円安の下支え
これがどう動くか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:22.70 ID:NX0M+s310
アポ電ふえるな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:26.69 ID:fr35IMn50
今年から2~3年の間は地獄だから絶好の仕込み時
高音で掴んだのを塩漬けしてる馬鹿は気絶してろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:48.09 ID:2gIPBgMa0
>>7
まだちょっと高いかな。
実力以上の価格になってると思う。

でもそれほど恐れることもないと思うよ。
金融緩和してるし上がる要素は沢山ある。

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:37.23 ID:VJ1H/wUE0
安倍大不況のせいでそれしか選択肢がないだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:46.73 ID:1nWN+HeK0
何に投資すればいいんだよ?!
マジでまかんねー
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:48:56.44 ID:1iPgtnw60
株式市場死んでるから、国民が賢くて良かったじゃん。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:01.02 ID:89v8R+xD0
せっせと貯めた大金が、ある日突然、国家にモノに変わったりして
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:27.58 ID:I3mf3MZC0
>>11
それやったのがジンバブエだな
物の価値が高騰
インフレしたら国の資産をばらまくのがいいんだけど
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:01.46 ID:+q+F6YNr0
>>11
ただの紙くずになる可能性もある
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:22.60 ID:I3mf3MZC0
>>25
そうなると政府が委託するときも相応の金がいる
関係者にはタクシーも電車も物も売りませんみたいなことも起きうる
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:18.91 ID:s7yMyFod0
分配!!分配!!さっさと分配!!しばくぞ!!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:35.10 ID:c5rI6H0f0
今投資とかしてる人あほでしょう
俺全部売ったは
それでも300万損切になったけど
それぐらいですんでよかったと思う
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:41.93 ID:WdyBRX1D0
老後余裕の有る生活を送るには夫婦で一億円貯める必要有り
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:34.71 ID:buBltU0m0
>>15
小梨バツ1シングルでそれ位あるがまだ不安
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:49:55.61 ID:s7yMyFod0
社会主義早く来てくれー!!!!
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:13.23 ID:OCT4HW6W0
金融リテラシーが無さすぎるよね
義務教育でもっとしっかり金について教育するべき
すごくもったいないわ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:06.46 ID:YK6egqV20
>>18
金融リテラシーあるから日本円に変えてんだろ、今は
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:23.48 ID:YK6egqV20
株よりも金よりもドルよりも安心安全日本円やからね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:38.75 ID:zeA2be9y0
一定額以上の奴からは手数料ぶんどってやれ  メガバンクも助かるだろw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:53.72 ID:BtwrRkbv0
定期預金投資が一番手堅いわ
証券銀行に手数料腹って減るかも知れない投信やらNISAやら絶対やらん
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:50:54.12 ID:Xm4FC9L10
ジジババがまた溜め込んでるんかよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:07.63 ID:s7yMyFod0
銀行さんが潰れるー!!ってうるさいの
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:09.95 ID:OyES2XHW0
今回の金利下げで外貨貯金が意味なくなったからこれからはどこに金が流れるかな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:11.87 ID:cPF2OcvJ0
株式等は3割目減りしたわ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:19.47 ID:fLqSlQjx0
銀行員がピリピリしてたな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:26.33 ID:SbqyyRLj0
俺は2億2千万しか持ってないがみんな溜め込んでるな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:32.61 ID:Ils+UOzn0
年金の不安を解消しない限り
貯蓄傾向は変わらないだろうね
みんな老後が不安なのよ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:32.73 ID:XCbly4Qt0
国民の借金で相殺
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:46.41 ID:ufHECk4e0
全国民の負担負債総額に足りない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:46.47 ID:pCrsP4Fp0
全部徴収して再配分しよう
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:07.41 ID:s7yMyFod0
>>34
その道しかないw
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:51:51.43 ID:gCKpQ1BP0
まーたコロナで金撒きまくって、
オリンピックは大赤字

これから大増税時代に入るからね
当然の自己防衛

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:09.85 ID:jco004/q0
何故わかる
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:15.63 ID:Xa1qpwrz0
こんな金持ってるのってどうせ団塊以上でしょ

今の若い連中はほんと貧乏だし将来的に裕福になれる見込みすらない

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:16.30 ID:2gIPBgMa0
>>40
年功序列は若者が、傲慢な経営者たちに乗せられて自ら否定してるからな。

普通以下の人間が豊かになるのは年功序列が一番なんだけどね。
若いうちは自分に無限の可能性があると思うから無理もないか。

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:18.72 ID:XrxTj/0Y0
無理に投資するよりも銀行に預けておけばいいよ使いたい奴は銀行から借りろ。能力がある奴が使えばいい。ない奴が使うから借金が増える
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:36.77 ID:evH3Ym7B0
預金封鎖か
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:39.01 ID:I1yTpBv30
なんか今日おかしい
ダウ先暴落中で日経上げ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:44.68 ID:mPPe2yAP0
近い将来には全ての銀行で
口座維持手数料が導入されるぞ
間違いない!
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:52:52.47 ID:B5yFtQGU0
預金0家庭増えてる筈でもしこれが事実なら上級層の預金が増えてるってことになる
つまり上級や企業儲けさせても預金や内部留保になるだけで内需に回らないってことです
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:53:22.04 ID:s7yMyFod0
この一割でも分配できれば景気は回復する
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:53:36.62 ID:Ppp7O0D/0
>>1
ああ、今の日経下落で証券口座申し込みが殺到してあるんだがw
まあ仮にオリンピックが開催出来る早さでコロナが終息すればいいが世界中の話だ、よくて収束。大会に向けた選考会をやれば再発するだろう。
インフルエンザワクチンネタも出だしそろそろ買うやつが多そうだぞ。悲惨なのは10月くらいだけどね
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:53:46.44 ID:TI7157o/0
トイレットペーパーすら溜め込む国民がそうそう貯金を手放さんわな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:53:51.39 ID:0KCFZyM10
米国での株投資はいいが
日本の投資環境はよくいないぞ
現金でもまあいいと思うよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:09.66 ID:u5J9hkQr0
国民一人当たり1500万円の金融資産がある計算だな
普段は金無い言ってる癖にお前ら金持ちなんだな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:19.65 ID:eLwpSfa10
今は逆じゃね
買い時だし
養分さんいらっしゃい
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:25.37 ID:EZ9m+iRZ0
定期預金ですら金利0.01%の銀行が資産運用とかで電話してくるのが笑える
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:42.81 ID:ylpDajlN0
なお四割が貯蓄0世帯である
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/18(水) 11:54:56.47 ID:01bcf6Jr0
銀行の利息が2%あって、この1000兆円がちゃんと預金されてれば
年間20兆円のインフレになる。
10年続けてれば市場に200兆円溢れてたのにね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました