干し芋は茨城県出身の母ちゃんがストーブで焼いて食ってた

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:43:09.02 ID:L7XJxfEx0

蒸したサツマイモを乾燥して作る干し芋の活況が続いている。健康性に加え、高糖度・ねっとり系品種「べにはるか」などの登場で、スイーツとして地位を着実に固めた。販売単価は青果に比べて
10倍以上になるとされ、生産者の販売意欲も高い。スポーツをする人や子どもを持つ人をターゲットにした新提案の商品も人気だ。

動画▶幻のサツマイモ つらさげ芋

産出額100億円 10年で1.7倍
農水省の生産農業所得統計によると、直近2023年のかんしょ切り干し(干し芋)の加工によって新たに付加された価値(産出額)は100億円。10年前の13年比1・7倍で、直近3年は100億円規模で推移している。

全国有数の干し芋産地である茨城県ひたちなか市の干し芋メーカー・幸田商店は「24年の干し芋の売上高は28億円で、10年で2倍となった」と話す。同社は、国内で流通する干し芋の2割のシェアを誇るとし、
自社店舗や電子商取引(EC)での販売に加え、全国のスーパーやコンビニ、ドラッグストアに販路を持つ。

同社の鬼澤宏幸社長は、「べにはるかの登場により10年ほど前に干し芋ブームが始まった」と振り返る。「以前は保存食のイメージが強かった干し芋が甘いスイーツとして認知が広がった」という。

干し芋ブーム続く スイーツの地位盤石 ターゲット絞り市場拡大も(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
 蒸したサツマイモを乾燥して作る干し芋の活況が続いている。健康性に加え、高糖度・ねっとり系品種「べにはるか」などの登場で、スイーツとして地位を着実に固めた。販売単価は青果に比べて10倍以上になるとさ
レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:44:12.62 ID:YKxMrya10
オレのケツマイモ禁止
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:46:23.47 ID:gl0k3NE60
茨城県の干し芋毎年正月にお土産で貰うんだけどほんと美味しいな!
甘くて柔らかくてあれは高くても納得する
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:50:49.67 ID:GP1GIyty0
>>4
干し芋とは違うけど最近だと焼き芋を冷凍にしたのも茨城で流行ってるよ甘くてねっとりしてるんだって
ホクホク系の焼き芋が好きな人は駄目だけどね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:49:56.65 ID:+IDjfy9k0
干し芋って焼いて食うの?
ずっとそのまま食ってた。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:52:02.19 ID:L7XJxfEx0
>>5
バター乗せて焼いてみろ。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:53:18.29 ID:GP1GIyty0
>>5
干し芋は加熱したサツマイモを薄く切って干してるからそのまま食べても問題ないよ

ただストーブやトースターで軽く炙ると香ばしさが増して違った美味しさになるよ

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 13:55:52.75 ID:L6TZJ4c40
石油ストーブの上にアルミホイル敷いてよく焼いたっけね
ちょっと長く焼くとすぐ焦げるからバランスが難しい
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:01:42.55 ID:xVuIYLdn0
干し芋うまいけど高いんだよねー
自作できるなら自作したい
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 15:34:57.92 ID:YIUZxz/10
>>11
作り方自体は簡単なんだけど、上手く乾燥させないと簡単にカビるんだよな。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:02:24.28 ID:SJA8zwvT0
親戚から箱単位でもらってたけど今値段調べたら高いのね
もっと大切に食べるんだった
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:07:57.94 ID:Jl+BX6dE0
直販価格で売ってる店あるけど
もう他では買えないな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:09:14.65 ID:/ajxaQJl0
子供の頃はストーブの上で焼いて食べてたな
あの頃のイモの甘さがちょうど良かったのだが
最近の焼き芋は甘すぎる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:11:13.27 ID:zVz2eyCM0
毎年冬になったら10kg単位で買ってる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:12:58.49 ID:BM0Wh91U0
マッチで火つけてポッポポッポするタイプのストーブ自体無くなったよね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:17:12.72 ID:NQQfN+EP0
ストーブの上にアルミ箔引いて干し芋焼くのは当たり前よな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:17:23.19 ID:ESbSL64n0
干し芋より蒸かし芋の方が美味いわ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:20:09.65 ID:rUennlPI0
最近はねっとり系が増えたからふかし芋じゃなくて欲し芋食べてる
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:29:35.15 ID:fRSTAoH70
紅はるか
ほしこがね
たまゆたか

干し芋のリスト

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:32:12.23 ID:JrUh3fBj0
女性は食物繊維を欲しがるからな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:37:36.99 ID:4Mi216lw0
ばあちゃんは干し柿作ってたな
ばあちゃん…
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:49:13.09 ID:2a3mqh3p0
たまゆたかの昔みたいな暗い色の干し芋ほしいんだけど、異常気象で作りにくくなってるって農産物直売所に卸にきてた農家さんが言ってた
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:51:44.79 ID:2rqh+OGm0
>>23
たまゆたか、時々売ってるね
「昔ながらの干し芋」みたいな袋で見かけたことがある
食べたら懐かしい味だったけど、紅はるかの甘さに慣れたのでやつぱり物足りなかった
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:51:20.89 ID:fk94B90p0
できる茨城県人は乾燥芋って言う
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 15:00:39.44 ID:2a3mqh3p0
>>24
ばっちゃの頃は乾燥芋言ってた
今の紅はるかはねちょねちょで乾燥感ないよね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 14:55:26.01 ID:bVEG0I9V0
かんそイモダース買いとみかん箱買いしてたな 父が下戸でこのふたつがすきだったから
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 15:17:19.81 ID:LHcxw88g0
通は丸干しを選ぶ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 15:41:30.48 ID:n6LIsUPP0
あすけんのお姉さんが干し芋とか冷凍芋をおすすめしてくる
お菓子の代わりに食べてってさ

コメント

タイトルとURLをコピーしました