小学校教師「プログラミングの教え方がわからない。どんな授業をすればいいの?」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:37:29.73 ID:Q4+nO2go0

 情報通信技術(ICT)時代に対応した人材育成に向け、プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化される。
ただ、国が示すプログラミングの定義や授業の進め方は曖昧な部分もあり、学習用端末の配備率が全国トップの
佐賀県内の教育現場も試行錯誤をしながら準備を進めている。そもそもプログラミングとは何か。なぜ子どもに有益なのか。
授業にパソコンは必須なのか。取材した。

 多久市の義務教育学校、東原庠舎(しょうしゃ)中央校の教室に1月下旬、小中学校の教員38人が集まった。
情報教育の担当者向けの研修会で、6年2組のプログラミングの授業が公開された。

 クラスは下級生との交流会で楽しんでもらうゲームを作るため、昨年12月から学習用ソフト「スクラッチ」を導入。
担任の古川能正教諭(50)は児童27人に「下級生が楽しめるプログラムになるように工夫しよう」と呼びかけた。

 児童は9グループに分かれ、思い通りの迷路や射撃のゲームを完成させようとタブレットを操作。キャラクターの動き方などの
指示を出す「ブロック」の組み合わせを何度も変えてプログラムを作り、理想の形に近づけていった。

マニュアルがない

 プログラミング教育の必修化は新学習指導要領が4月から全面実施されることに伴う。要領は「論理的思考力を身に付ける」などとするが、
授業内容は現場が考えなければならない。

 県内の公立学校は1台のパソコンやタブレットが何人の児童生徒に割り当てられているのかを示す配備率が1・9人(19年3月時点)で、6年連続全国1位。
ところがプログラミング教育はまだ緒に就いたばかり。県教育委員会の担当者は「具体的なマニュアルはなく悩んでいる教員もいる」と語り、
18年度から教員向けに授業方法などを教える研修をしている。

 実際、古川教諭も「プログラミングの知識はなく、当初はどう授業をしていいのかが分からなかった。児童に概念を伝えるのにも苦労した」と言う。
ICTに詳しい自校の支援員に授業内容を相談し、スクラッチの操作は昨年4月から専門書を読み独学で勉強した。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00010002-nishinpc-soci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:38:06.89 ID:jZtsWI9Q0
どうやら俺の出番が来たようだな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:39:00.99 ID:DDWhJJnc0
YouTubeから適当に動画拾って見せときゃええやろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:39:11.84 ID:F7ENuZCc0
本を読んで正しい日本語から身につける
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:39:21.76 ID:dfcl5PwF0
マニュアルないとかひどいな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:30.77 ID:uRiUvrfe0
>>6
策定した役人自体が誰もプログラミング知らないからな
ノートPC5、6台置いて駅前に教室開けば儲かるぞ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:39:23.96 ID:xiYU9O/A0
まずはコンピューターの仕組みを学ぶためにアセンブラから
もちろんハンドアセンブルで
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:39:57.01 ID:D4mehFW10
>>1
プログラミングは教えるもんじゃないからなあ

ただチュートリアルこなしてくだけ
理屈は不要
しかし調べながらプログラミング出来ればいいから、英語学習のような暗記はいらないはず

45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:48.22 ID:ILierfjs0
>>8
本来は英語だって同じはずだけど試験をするとなればそうもいかない
同じ動作をするプログラムでも複数の書き方ができるが
それを教師に採点させるのは難しいから結局は教えた通りに書けってなって
暗記モノになる
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:51:51.34 ID:+V0I7R850
>>45
柔軟な思考で色んな解法を知ってる方が将来役に立つんだけどな
その前の基礎で正解は1つしかないという教え方してたら駄目だわ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:40:10.12 ID:VayQzef30
プログラム出来ないヤツになに教えても無駄
出来るのと出来ないのを選別したほうがいい
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:40:27.53 ID:izMJHF040
小学校って今だに一人の担任が殆どの授業受け持ってんの?専門家に任せろよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:40:31.92 ID:LMfLfg5r0
>>1
マニュアルどころか、教える内容も教科も時数も指示されてないから
「本当にやらなきゃいけないの?」レベル
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:40:32.63 ID:N4iTYMbE0
何事も最初の人は大変だよなあ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:40:36.44 ID:aOE2h+WL0
つK&R C言語入門
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:25.78 ID:e6wapjyW0
中学生からでいいよ。
ロシアみたいに学校終わってから習う。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:27.03 ID:ariFPwl10
>>1
考え方を身につけるのが目的なので
プログラム出来なくても全然構わない

これに気付いている人がこの板にはいない

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:08.25 ID:X5Q8e77Z0
>>15
プログラミング的思考と算数の目標で言ってる、見通しを立て道筋を立て考え表現する力の何が違うのか教えて欲しい
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:53.49 ID:DDWhJJnc0
>>41
一問一問を解くのが算数
大量の問題を一気に解くのがプログラミング
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:52:37.61 ID:LMfLfg5r0
>>57
でもプログラミング的思考はプログラミングをすることが目的ではないんですよね
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:27.88 ID:T1mxv2gg0
Hello world !
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:40.56 ID:BJ/cbtEh0
プログラミングなんて覚えてもいいことないぞ
IT奴隷になるのがオチ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:42:38.26 ID:5YNDQ1CV0
>>17
どんな職業でも使うような基本スキルになるんじゃないかね。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:47.60 ID:RB7y3qQA0
プログラミング嫌いの児童が増えるのは確実
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:41:50.27 ID:Semc65ER0
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20

このくらいならなんとか。

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:10.43 ID:4iyyEvlA0
>>19
BASICかよw
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:42:17.10 ID:6WGKRxmI0
先生「ググれ」
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:42:17.28 ID:3N3jhnhH0
プログラミングなんてそんな簡単に教えられるようになるわけがない。特に論理を追えない文系には無理。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:42:21.05 ID:UOSzF4jp0
カーニハンのプログラミング作法
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:05.85 ID:NUAwvM8m0
お前らパソコンの大先生の出番だな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:07.37 ID:RcM0rIPC0
いきなりゲームを作るのか
1からnまで足してみましょう、みたいなのでいいんじゃないか
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:29.35 ID:IzEm+qwZ0
算数、数学の延長線上にある物だしなあ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:32.54 ID:mjLu2Cyc0
It系の人に出張授業させりゃすむはなしだろうが。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:43:32.66 ID:QqoEjoPP0
プログラムなんて所詮はアルゴリズムなんだから、マイクラ やらせたら良いじゃん。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:44:33.94 ID:o4BQasxy0
テトリスを10桁で
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:44:55.65 ID:LwSBu7Fw0
ゲームで学べるやつあったし
適正ある奴なら勝手に上達するだろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:44:57.78 ID:v7I7qyO+0
まず最初にviを徹底的に叩き込め
話はそれからだ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:10.51 ID:GugzgR4p0
理系の人ってこういうこと聞かれても、説明してくれないよな
というか、上手く説明出来ない日本語が学生レベルで止まってる?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:24.21 ID:FbBYNpmM0
>>34
できる人はできない人がなぜできないか理解できないから
理解できるように教えることができない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:49:10.76 ID:gSDKxkJS0
>>42
アインシュタインの逸話なりをパクったんだろうけど全然別の話だからな
完全に理解してたら相手がどこで躓いてるか位簡単に解るだろ
コミュニケーション能力の問題だバカ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:42.04 ID:1C5qhOtI0
>>34
プログラミングはアルゴリズムとデータ構造と言われてる

だからプログラミングを教えるなら配列やスタック、キューやらのデータ構造をまず教えて
与えられた典型的な課題(ソートや探索)を効率的に解くアルゴリズムをやるということになるだろう

でも計算量がどうのとか言われてもlogも知らん小学生はぽかーんとなると思う

大多数の人に教えたことあるプログラマーは小学生に
プログラミング必修はバカげてると感じてると思うよ

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:14.49 ID:JbjoJnbi0
ニュ速
10年目だけど、いまだに写真とか貼れないのです
とっくにハッカーなってたわ予定では
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:34.08 ID:FbBYNpmM0
朝起きてから夜寝るまでのフローチャートを書きなさい
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:39.87 ID:7ktbOADB0
算数・数学が苦手な私もプログラミングが理解できたから大丈夫だよ
とは言ってもCOBOLとCとMS-DOSだけだけど
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:42.85 ID:r5YlBrMY0
エ口ゲのスクリプトを学習させる
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:45:56.34 ID:Wd+auUwS0
一台のパソコンを数人で使いまわすとか、今やっちゃいけないことだな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:03.46 ID:AfaSaCnH0
ナンクロを解くプログラム作らせたらいいだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:27.69 ID:e6wapjyW0
ファミコンにどハマりしてても、ファミリーベーシックなんて全く興味無かったからな。「高いソフトだなー」ぐらいにしか思ってなかった。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:28.31 ID:Ani4h5QP0
せめて証明問題やってからだよなー
最近の証明問題は穴埋めらしいけどw
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:46:56.94 ID:R3IOmoYr0
勘定系システムで口座開設付入金の画面設計から
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:47:07.94 ID:EknKNZNu0
小学校教員なんかにこれ以上求めるなよ
今でも明らかに能力以上のことさせてるんだから
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:49:40.41 ID:uRiUvrfe0
>>47
コンビニ店員ですら各種キャッシュレス払いの扱いをマスターしているというのに
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:51:16.46 ID:ILierfjs0
>>47
教員には授業や学校生活のコーディネートや監督をさせて
授業自体は外部から連れてくるようにした方がいいのかもな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:47:28.47 ID:iOV/JTWl0
どんなことを教えるかは教科書に書いてあるのでは?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:47:43.79 ID:m9u2QsSJ0
そもそも教員がプログラムを組めるのかよw
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:47:47.38 ID:X+7jGvNF0
最近の小学校教師はプログラミング教えられなきゃいかんのか
大変だなあ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:03.23 ID:Uwp6GCfA0
まず食べ物を食べるためには
まず食材、食材を置く皿、食べるための手や道具、物を咀嚼するための物体、食べ物を消化器官まで送る管、消化する器官

が必要でっていうとこからアルゴリズムを説明しとけ

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:08.10 ID:19A1YWE70
概念って何やねん
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:26.84 ID:mdQFelGu0
IT系のエンジニアに副業でやらせればいいのに
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:31.94 ID:hNVeaZ8T0
タグの種類くらいしか教える事ないわな

ホームページにせよアプリにせよセンスの問題だし

そんな事より他に教えた方がいい事たくさんあるだろに

62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:50:04.12 ID:Uwp6GCfA0
>>54
スクラッチだからタグっつうかAPIをオブジェクトとして動かせるのでもっと楽
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:33.86 ID:uqmzJFqB0
レゴか電子ブロック
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:48:49.64 ID:NiHM0HE30
教え方がわからない人が教えると。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:49:39.69 ID:zrcnjXHH0
すごろくを自作させて遊ばせろ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:49:44.57 ID:9WAUdRug0
まあ容易じゃないよ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:50:17.08 ID:C9g0lAN30
教師はダンスとかプログラミングとか大変だな
英語教育もだけど、面白さを伝えずにただ勉強としてやらせるのって逆効果だぞ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:51:08.01 ID:r+xu104e0
中学からにしてC教えろって
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:51:09.39 ID:6dnqRGWp0
文書で仕様書と制約条件を提示して手段は選ばないからアルゴリズムを提示しなさい ってするだけでいいんじゃないの?
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:52:11.56 ID:7+0ir/9z0
ExcelとWord教えるほうがいいんじゃないの
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:13.26 ID:EpbpJLBr0
>>68
そんなもん、つかう時に覚えればいいと思う
勉強するようなものではない
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:52:13.34 ID:+O8X9N6x0
> 要領は「論理的思考力を身に付ける」などとするが、
> 授業内容は現場が考えなければならない。

これは本当に酷い
投げっ放しすぎる

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:52:24.67 ID:rdPFHAwp0
みんなでカルネージハート遊んだらいいんじゃないか?
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:52:50.13 ID:Uwp6GCfA0
プログラムはどっちかっつうと覚えるためにやるものじゃなくて
「これを作るために」「これが必要になるから」「この言語やこのツール、SDK」などを勉強する必要がある
と自分から調べるもんだからな

これやってもプログラマーは育たないよ

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:33.65 ID:/g+0N2qV0
まずはアセンブラからだな
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:40.44 ID:IUPtNihe0
そっちの業界の人間だけど、はっきりいって無駄だろ
その気があれば高卒の歳から本気出しても行ける 

普通のPC授業でWindowsとパワポ発表くらいは中高でやってほしいけど

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:43.30 ID:LlYfIWD/0
ゲームで遊びながらプログラムを勉強出来るツールとか
もう結構あるよね、そういうの活用すればいいのに
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/24(月) 13:53:45.21 ID:AIxu0kXb0
いろんな言語で HELLO WORLDばっかり表示してたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました