家庭用蓄電池、米国製が1kWh=2万円で襲来、太陽光パネル未設置で深夜電力だけでも4年で黒字に

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:49:21.90 ID:9wC/WXmF0

どんどん安くなるエネルギー貯蔵システム、テスラはEV並みの量を生産へ

「2年前は補助金があることが事業の前提だったが、システムの価格が下落しているので今後は補助金なしでも事業が成り立つだろう」――。

2030年度までに計2000億円を蓄電事業に投資する計画の三井住友ファイナンス&リース 地球環境部門統括 環境エネルギー本部 サーキュラーエコノミー本部担当の代表取締役 専務執行役員の関口栄一氏は、蓄電池ベースの蓄電システム(Battery Energy Storage System:BESS)を用いた蓄電所事業の今後の見通しについてこう述べた。

日本のBESSベンダーであるパワーエックス(岡山県玉野市)も、「2年前の予測を超える勢いで電池セルなどの価格が下落している」と驚きを隠さない。

どんどん安くなるエネルギー貯蔵システム、テスラはEV並みの量を生産へ
 蓄電所に用いられる蓄電池を用いたエネルギー貯蔵システム(BESS)の価格が急速に低下している。最近ではナトリウムイオン2次電池版のBESSも登場してきた。
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:49:50.76 ID:OdS1hSEO0
パヨクこれどうするの?
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:49:54.35 ID:9wC/WXmF0
BESSは2年前の半額以下に

実際、各種の電池セルの価格を調査している中国・上海金属市場(SMM)は、2025年10月時点の定置用のリン酸鉄リチウム(LFP)系蓄電池で電流容量が314Ahのセルが1kWh当たり34~42米ドル(1米ドル=150円換算で約5100~6300円)であるとした。これは2~3年前は2030年以降に実現すると考えられていた価格だ。それが5年前倒しでやってきた格好だ。

蓄電池だけでなく、変圧器など周辺機器を含むBESS向けのシステム全体でも価格下落は顕著だ。2017年は1kWh当たり614米ドル(9万2100円)だったが、2020年には約半額の同294米ドル(4万4100円)に下落。2022年にリチウムが高騰したことなどで価格が一度上がったが、そこから2024年にはさらに半額弱になった。

しかも、これは世界市場での平均的な価格。中国のBESSベンダー最大手である陽光電源(Sungrow)は、「中国市場では、1kWhあたり101米ドルまで低下している」と言う。これは今後、世界にもその価格水準が波及してくる可能性が高いことを意味している。

既に、電池メーカーはもちろん、BESSベンダー大手は米Tesla(テスラ)と米Fluence(フルーエンス)の他は、多くが中国企業または中国系だ。中でも上位数社は、既に40G~50GWhの導入実績、または受注実績がある。しかも今後は生産規模をさらに増やす計画を立てている。コストの低減は当面、止まりそうにない。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03385/103100004/

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:50:15.98 ID:9wC/WXmF0
この2年半のできごと

日本製 = 20万円超
米国製 = 2万円
中国製 = 1万5000円

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:50:35.76 ID:WFUNvM/C0
卒FITまでもう時間ないから助かる
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:50:39.29 ID:9wC/WXmF0
米国もEVブームで工場を作りすぎた模様
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:52:05.50 ID:cF8rdogc0
戸建てなら50万円もかければDIYで電気代無料にできる時代だしな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:52:36.09 ID:zm9/CKuB0
だから使わなくても設置スペースだけは確保しておけと言ったのに
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:53:14.22 ID:AcNk6EsK0
オレんちアパートだけどつけられる?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:54:02.07 ID:a3TqEFLs0
>>9
ベランダに置けばいいじゃん
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:53:17.44 ID:zICRJnah0
ここまでくるとポタ電ってよりコテ電だよな?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:53:18.87 ID:zvdbw8DM0
アメリカ製と中国製、どっちを買うべき?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:53:19.87 ID:IPtc26YU0
家庭用小型原子炉があれば全て解決する
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:14:00.59 ID:g7H5x+q20
>>12
ドラえもん爆誕やな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:53:43.37 ID:a3TqEFLs0
5000円くらいの差額ならアメリカ製だな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:54:01.49 ID:zICRJnah0
蓄電池がないから発電はムダが多いが蓄電池が安いなら太陽光も蓄えられていいな?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:54:36.41 ID:aQbMeazG0
イーロンが作りすぎた
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:58:14.35 ID:sOKtRcJj0
とりあえず貧民まで払ってる再エネなくせよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 12:58:56.25 ID:h2YEnWV30
リチウムイオン電池じゃないよな?
もしそうなら火災大量製造装置だぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:03:07.39 ID:QD+CwP2S0
>>18
リン酸鉄リチウム蓄電池は燃えにくいけど絶対燃えないわけではないです
>>>
LiFePO₄が「燃えにくい」とされる理由
– 正極材料が安定していて酸素を放出しにくい → 燃焼連鎖が起きにくい
– ただし電解液は他のリチウムイオン電池と同じく有機溶媒系なので、電解液が燃える可能性は残る
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:05:14.49 ID:0VS21S+z0
>>18
充電が一番発火するリスクあるから充電中は監視してたらよい
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:00:52.07 ID:8deeSqhl0
これは爆発しないのか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:04:03.68 ID:2ow9j+BA0
EVも待ってりゃそのうち安くなるな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:04:06.64 ID:fy8rljQx0
よし! 東電株空売りしてくる!w
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:08:42.45 ID:bo6avRbF0
パネルも安いから田舎の共用井戸みたいに共用発電所もそのうちできそう
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:13:05.46 ID:7KaRIWfE0
>>24
それが一番いいのよ
地元の雇用にもなるし
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:11:52.27 ID:2WdYJR0V0
先週テスラのパワーウォール設置したんだが…
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:19:57.00 ID:BgCTeiim0
EV向けで2030年まで供給過剰って話だからおこぼれの家庭用なんて⋯
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:22:30.38 ID:A8VEbVS30
深夜電力の利用法制限が出そうだな
深夜電力は原発稼動が前提
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:23:02.24 ID:eN8+wwQ50
家庭用の重力蓄電システムはまだ開発されないのかな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:27:53.27 ID:EpoWpVaS0
フライホイール起動!
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/17(月) 13:29:01.27 ID:9C6zTRAB0
次世代電池まだかよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました