家庭用ゲーム機でピアノやシンセ等16種類の楽器の音を選んで組合わせることが出来る専用ソフト使い作曲 ← プログラミングの授業らしい

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:35:51.95 ID:c+rqJ3An9

ゲーム機使いプログラミング授業

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20191119/6020005369.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

東根市の高校で、家庭用の人気ゲーム機を使った作曲の授業が行われました。

19日は、東根市にある県立東桜学館高校の1年生およそ170人が授業を受けました。
授業は、2022年度から、コンピューターの「プログラミング教育」が
高校で必修科目になるのを見据えて行われ、6つのクラスからそれぞれ選ばれた数人ずつが
グループになり、与えられたテーマに沿って作曲した音楽の出来栄えを競いました。

生徒は、1人1台割り当てられたゲーム機を握りながら、ピアノやシンセサイザーなど
16種類の楽器の音を選んで組み合わせることができる専用のソフト使って、作曲しました。
そして、15分間の制限時間のあと、グループごとに音楽を披露し、
生徒全員がスマートフォンで最もテーマに合った曲を選ぶ投票を行いました。

その結果、ドラムやベースの音を選んで、強弱をつけながらリズミカルに組み合わせて曲を仕上げた
1年1組のグループが優勝しました。
優勝したグループの女子生徒は
「ゲーム機を使って音楽を作るのは新鮮だった。これからプログラミングを使えるようになりたい」
と話していました。

高校の非常勤講師で、今回の授業を企画した齋藤博美さんは
「情報化時代といわれるなかで、より楽しく、よりいま風な、生徒たちが興味をもてる授業を考えた。
生徒たちの笑顔を見るとやってよかったと思う」と話していました。

11/19 17:41

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:36:33.83 ID:Tr9vrP2N0
これだから日本が世界から取り残されてるんだよ・・・・・
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:01.51 ID:TxU18O7W0
>>2
一人でいきってても、なにも変わらないけどな~♪
ゴミの遠吠え~?
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:59.67 ID:58pHz/5w0
>>20
底辺ガ●ジじゃん
その音符は君の中で流行ってるのかな~?造語症ガ●ジっぽくていいね
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:48:07.34 ID://DACcee0
>>2
マインクラフトとかのオブジェクト志向プログラミングの初歩って事だろ

マックでも似たようなオーサリングソフトがある

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:36:41.44 ID:r2nMpchG0
BASICで楽譜打ち込むのと、何が違うのか。
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:12.46 ID:CbPeMxJ/0
>>3
play"c8:e8:g8"
みたいな感じだっけ?なつかしい
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:15:25.56 ID:rXG7t0e80
>>3
Beep音の繰り返し速度変えて音程作ったりしてたわ懐かしい
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:37:17.26 ID:ujVl3lLi0
何がしたいんだw
誰がカリキュラム作ってんだよw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:37:53.28 ID:pSD1YbBc0
シンセは電子工作の基本だぞ

プログラミングよりも電子工作を教えろ

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:37:57.36 ID:hSEnDmpi0
小中学校のプログラミング教育もゲームやったりクイズやったりボタンポチって車やロボットのおもちゃを動かすだけだからな・・・・・
海外のように実用的なプログラミングを教えるわけじゃない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:05.26 ID:zpL0ZGQG0
>>6
極端かもしれないけど編み物やオリガミなんかもプログラミングの一種だぞ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:59.05 ID:yiThIC0R0
>>6
別にプログラマーにするための授業じゃなくて、プログラミングを通じて論理的な思考ができるようにする…って授業だからな。
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:35.61 ID:ShPAvm+O0
>>6
じゃあラジオ組み立てたい
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:38:31.70 ID:Q0u7fdyN0
DTMが好きな子はプログラミング適性あるけどね
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:43:23.28 ID:Vph1HcZR0
>>7
昔のDTMは何故かシンセ内蔵のZ80かなにかに直接命令出す奴もあったような
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:10:29.39 ID:dx/tjuWp0
>>7
でもDTMソフトにはプログラミング要素は無いよ
音楽には多少ロジカルな部分はあるけど、算数止まり
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:38:39.62 ID:yD2G5qoy0
現場で即役に立つプログラミングを教えないと駄目だ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:15.32 ID:12vO4aYT0
>>8
楽しくないと覚えないんじゃん?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:36.89 ID:L8JKVYWP0
>>37
マシンとの言語なんで使わないと覚えない。
英語と同じ。

丘水泳しても意味なし

200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:14:55.10 ID:ByCFOO1W0
>>73
日本の学校の英語教育は役に立たないから引き合いに出しても説得力がない。
てか、体育以外はみんなただの「教養(笑)」のつもりで教えている。
特ア人ばかりが「教養って素敵!!」とあこがれていて学校学校言っているがな。
逆に体育と部活は「社会に出てから役に立つ!」と勝手に思い込んで力を入れている。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:19.97 ID:S/ECuoGV0
>>8
そんなんは大学や専門学校で教えりゃ十分だろ。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:52:30.15 ID:L8JKVYWP0
>>65
だからプログラムは機械との対話言語なんだから英語みたいなもの。
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:54:00.36 ID:4VjnOU510
>>89
英語で言ったらハーイマイク!だろ
別にいいじゃん
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:38:58.07 ID:uwe3yVcj0
古代祐三「そのソフトから作れよ」
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:07.33 ID:U3VAuAl80
そうじゃないだろーー
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:22.88 ID:allRA15r0
ファミリーベーシックかな?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:38.95 ID:SVQiVB7W0
音楽の授業じゃなくて?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:41.52 ID:4VjnOU510
ヒューマン・リソース・マシーンやらせろよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:43.78 ID:pSD1YbBc0
発振回路、ローパスハイパスバンドパス

アナログシンセは電子回路の基本を学べるいい機会なのに

250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:23:08.49 ID:dGPXSKGU0
>>14
SN76477で組めばいいのに
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:39:44.98 ID:wPRzCXiK0
生徒に媚びてお遊びを授業にしてるだけやな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:40:05.50 ID:mjVJDRdo0
何か問題があるのか?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:40:18.05 ID:f4k3AWWv0
>>1
スレタイにお前の稚拙な感想文を入れるなと何回言えば理解するんだよ糞水虫
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:40:47.61 ID:o3ZpcNN00
ただのドラムマシンやん
そんな無駄なことに時間使ってんの
プログラミングの天才を埋もれさせないために時間を使え
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:40:49.74 ID:r2nMpchG0
Arduinoとか使って、音楽演奏させるプログラムを作らせれば良いのに。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:01.76 ID:k1S/6T7q0
音源ドライバでも作るのかと
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:08.02 ID:Kg0CPG3a0
ただの音楽のDtm
あほかw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:20.09 ID:v9cl8pZx0
プログラミングもツールには変わりないから考え方を小学生の授業で考え方を学ぶならアリかも

高校生はない

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:24.29 ID:0RsYpa3e0
でもまぁDTMからコンピュータに興味を持ってくれるならいい事じゃない。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:44.18 ID:v4yBlQu60
プログラミングもライブラリを順番に呼び出すだけ
特定の音を出す関数並べるのと違いはない
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:07.42 ID:qWDWRuO70
>>25
条件分岐とループがないとな
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:57.94 ID:9BeaoJKw0
>>25
高級言語しか使えないとそんな考えになるよなw
全く論理的思考になってない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:41:53.09 ID:X2bwQ4d/0
スイッチはプチコンがあるだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:42:12.58 ID:TldRlzU00
マイクロソフトかソニーかと思ったら任天堂のやつかよ
5万くらいするプロが使うやつのがいいんじゃない?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:42:28.08 ID:HqYa4wqn0
DTMでも無いような
予め用意してある音を組み合わせただけだよね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:42:30.13 ID:KE8km4Oy0
>>1
やってみるか否かって話なだけで、
音楽を作るという上において、大した話じゃないだろこれ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:43:03.75 ID:zpL0ZGQG0
音楽とか楽譜はプログラミングそのものだろ?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:10.65 ID:pSD1YbBc0
>>30
コード理論はプログラミング

だがメロディはセンス

94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:21.54 ID:r2nMpchG0
>>35
メロディーにもお決まりのパターンは有る。
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:20:37.77 ID:aHBtspmb0
>>94
こんな人たちが日本の音楽を衰退させたんだね。
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:19:01.52 ID:k9PHovvl0
>>35
コードだけはまったく理解出来なかったなあ
音楽は見様見真似では歯が立たないのを痛感した(´・ω・`)
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:43:10.36 ID:PNiioRZa0
チューリングマシンの定義を覚えさせる授業よりよっぽどいいな(´・ω・`)
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:11.39 ID:oGTB/7sY0
プログラム以前にこれはパソコンのソフトの使い方終了の仕方の練習だろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:24.94 ID:gQHKABCu0
これのどこがプログラミング教育なんだ?
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:54.13 ID:ZjyO6iUy0
>>38
プログラミング的思考を養う教育だよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:24.88 ID:fF7L7KAQ0
ふ~ん なんか楽しそうやね
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:26.05 ID:8FeNK5pM0
ピアノロールにマウスでポチポチ貼ってくのがプログラミング
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:31.21 ID:yMbH7dwu0
ピアノロールの画面がちらっと映ってたけど、プログラミングって言えるのか……
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:37.20 ID:0RsYpa3e0
puredataでエフェクター作って面白い音コンテストでもやったら良いのに。
あっちの方がプログラミング的だし
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:42.25 ID:hB4vYmum0
僕は音楽家 ゲーム機片手に
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:44:44.81 ID:2Ef2NdCN0
手打ちでMIDIだろ?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:24.56 ID:0RsYpa3e0
>>44
midiをバイナリエディタで書いていくの?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:13.16 ID:5XLa92IM0
県立高校の1年生だろ?
導入としては十分じゃないか
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:22.09 ID:xY5L3IWp0
MIDI関係の物が店に行っても廃れて売ってないんだもん(´・ω・`)

カスラックがMIDI狩りを始めた頃から衰退がはじまった。

72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:28.84 ID:ZjyO6iUy0
>>46
MIDI狩りをしたのは権利者である作曲家だよ
馬鹿が楽譜データをさも自分に権利があるように公開しまくったから
作曲家が怒ってJASRACを動かしたんだよ
JASRACは「営利目的としない」「ダウンロードさせない」の2点を守れば音楽を流すのは自由にどうぞという立場
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:54.82 ID:+jEMtkF30
高校生だともう自発的にプログラミング勉強してるヤツ普通にいそう
というか俺の高校時代にはいたな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:55.17 ID:LNIAq7J90
まずMC8からだろ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:45:58.96 ID:6MoHGHfH0
パワポの使い方やるよりはマシ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:46:39.52 ID:2xeSvCQO0
このスレは荒れる。はよ次スレ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:46:39.80 ID:Kg0CPG3a0
それにしたって遅すぎ
小学校低学年レベルだこんなのw
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:46:52.86 ID:fOXohsI80
どうせズンズンチャ、ズンズンチャみたいな感じのWi will rock you仕立てなんだろ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:48:23.12 ID:LNIAq7J90
>>55
今の子供は4つ打ちだろ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:47:54.13 ID:/W5MAAd40
音楽の授業に作曲を教えない、国語の時間に作文教えない、
もうgdgd過ぎてプログラミングどころじゃねーよ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:11:35.08 ID:QEe87cT80
>>56
gdgd
それそれ♪
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:47:55.20 ID:oGTB/7sY0
パソコンの使い方から教える必要があるからな
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:48:18.03 ID:c0xfF/Ii0
専門学校でもないし、大学の教養でもHello World を表示するところからだからな
一般の高1がプログラミングに親しむには丁度いいレベルだろう
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:58.46 ID:2G+OARi+0
>>59
海外ならハローワールドは幼稚園で終わってる
小学校でロジックを自分で組み立てる実践授業すらあるのに
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:48:54.39 ID:f78aGY0w0
俺はマリオペイントでPCに興味持って仕事に繋げられてるから
こういうのもアリじゃないか
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:07.21 ID:0RsYpa3e0
>>61
懐かし。そういえばあれも作曲機能があった気がする
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:06.06 ID:4Aq72O+V0
MMLだろ
プログラムのようなものだ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:07.42 ID:K9+o4f6G0
昔は、楽譜見ながらMML打ち込みとかしたわw
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:19.91 ID:dUVpClr00
こんな教育要らんわ。
少子化対策に子供の作り方でも教えた方がマシだわ。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:25.42 ID:+ihy7cEG0
MIDIとかはある程度知識ないとハードル高いから分かる気もするが
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:49:56.78 ID:iwLB7lSH0
自分の得意分野でマウント取りたがる、イキリオタクの集うスレ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:20.22 ID:uct2/Hun0
まずPCの中身がどうなっていてどういう仕組みで動いているか教えるのが先だと思う
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:24.44 ID:OBCM/1w40
プログラミングの授業というなら、レベル低すぎw
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:54.08 ID:uimn9h7t0
フリーのDTMあるだろ
Cakewalk by BandLabかな
プロも使ってる
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:50:57.87 ID:+vGFloV00
エクセルで微積分のグラフ書かせた方が
プログラミングと数学の勉強になるんだけどなぁ

表計算のセルってそのまんまオブジェクト志向やし
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:36.78 ID:uimn9h7t0
>>75
セル参照とそれに対する関数とかね
たしかに
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:00.02 ID:aSPvFrVp0
プログラミング教育=プログラムのコードをゴリゴリ書く事を教える
と勘違いしているアホが未だにいるんだよなぁ…

プログラミングなんて、センスないやつがいくらやっても無駄
皆が皆書けるようになる必要はない

・論理的にものを考える力
・ブロックを組み立ててものを作り上げていく創造力

こういった力のないやつは、結局、肉体労働をするしかなくなる
それじゃ困るよね?って事で、興味を持ってもらう「きっかけ」を与えてるのだから、
こういう内容で十分

109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:55:43.32 ID:OxcnJAkJ0
>>77
最初からゴリゴリ書かせるわけじゃなく
中学生くらいならそれくらい出来るように教えても良いだろ
小学校中学校とゲームで遊ぶのがプログラミング教育か?と思うわ
中途半端過ぎ、子供をなめ過ぎだ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:05:45.95 ID:aSPvFrVp0
>>109
プログラミングのセンスがあるやつは、放っておいても勝手に勉強する
つかプログラミングなんて、人から教わって身につけるようなもんじゃないよな?

子供は、興味を持てば勝手に学習して伸びていくんだから、
興味を持つ「きっかけ」を与えてやることが大事だろ

興味を持てない子供はどうせセンスは無いのだから、
プログラミングの世界なんてすっぱり諦めりゃいい
プログラミングを教えられる先生なんてどうせ居ないしなw

112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:56:14.90 ID:L8JKVYWP0
>>77
だからその肉体労働者すら足らん。

創造的プログラマはほぼ自分でのしあがってくるから肉体労働者でも母数を広げないとでてこん。

このままじゃ中国に差をつけられて人口の多い国にどんどん追い抜かれる。

78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:02.51 ID:suy8jhVB0
電子音楽もういいよ勘弁して
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:09.55 ID:HeCS2c2R0
そんな特殊なハード使うな
普通のパソコンでC言語でも教えとけ
完全に業者の食い物じゃないか
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:52:21.15 ID:rNcg72zZ0
>>79
教えられる教師がいない
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:21.44 ID:2insV6ow0
プログラミングとはつまり道具であり
その道具の使い方の前にまず「その道具で何が出来るのか」
という事を分からせるのが教育の第一歩
こどおじには、わからんか
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:24.71 ID:csosq3jC0
出来上がった曲が、鈴木雅之の「 違う、そうじゃない 」になるんやろ?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:27.39 ID:E0e9fgp/0
どちらかというと音楽の授業のような気がするが。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:52:21.11 ID:zpL0ZGQG0
>>82
音楽はプログラミングそのものでしょ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:50.09 ID:rNcg72zZ0
こっちではサイコロを1万回振って確率が収束するのを確認するプログラムとか言ってたが、それ乱数の派生方法で変わっちゃうだろ
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:51:57.67 ID:OjkAmZfZ0
楽しそうだねw
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:52:21.51 ID:/JOjxBfA0
出来上がったもので遊んでるだけじゃねえか・・・
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:52:48.95 ID:tZXCTiii0
スーパーファミコンで曲作るゲームあったよな
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:05.56 ID:3405NPK/0
どうせ周回遅れなんだから、ITなんか諦めて畑の耕し方か魚の捕り方でも教えてろよ。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:09.01 ID:/JOjxBfA0
まあでもこんくらいハードル下げないと誰も興味ももたんのだろうな
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:23.17 ID:vjmTYYqe0
MIDI のことをプログラミングというのか
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:28.82 ID:/LH5lbj40
ズレてんな
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:32.45 ID:OjkAmZfZ0
まあフロチャートの書き方を教えるぐらいでいいだろw
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:47.81 ID:GNJmyfdh0
まともな教材がないから仕方ない
まじめに教えても子供は誰もついてこないよ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:56.26 ID:11rj1G9z0
音大や音楽の専門学校の立場が…
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:57.87 ID:0cvituUm0
このスレならNullPointerExceptionなんて何のことか分からない
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:05:57.83 ID:wsuo30mo0
>>101
ガッ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:53:59.25 ID:16NXVd3z0
ブラックフライデーのセールで安かったから
KOMPLETE12の音源買って先生に聞かせたら
「それってNI?」って言われてしまった。鼻で笑ってたよ。
プロの耳にはすぐにバレるみたいだ・・・
音源にこだわるより、会陰総技術や音楽理論の勉強しよと思った。
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:57:39.13 ID:/JOjxBfA0
>>104
管弦とかは一瞬でバレるだろうな
それくらい偽物臭がすごい
10万以上のでようやくこれならまぁって感じらしいし
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:25.49 ID:u3KOiUHu0
>>104
変わった技術が好きなんだな
蟻のなんとかかw
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:54:34.79 ID:ujVl3lLi0
ぴゅーたやMSXの時代のガキのほうがプログラムの勉強してたんじゃないか
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:54:37.06 ID:AJ44eEpK0
スイッチが使用されててゲハのゴキブリが悔しそうw
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:54:39.48 ID:O7CYPO020
Techno Motorですね?
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:55:45.69 ID:h3JEXB9q0
そんなん子供の頃30年近く前にマリオペイントでやってたぞ
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:35.78 ID:zpL0ZGQG0
>>110
90年代で一家に一台あるファミリーコンピュータでプログラム組んで遊ばすって発想は花札会社だからこそだったんだろうな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:55:48.27 ID:82+IuTaY0
中国韓国台湾なんかはアプリやソフトウェアを作る人が多い印象だけど、どういう教育をしてるんだろうな
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:56:23.66 ID:n65aBzNj0
ルールに基づいて複数のパターン組み合わせて一貫性持たせるのは
初歩の初歩としては妥当かな
表計算の4級検定あたりを目指す方が学ぶのも教えるのも評価するのも楽だろうけど
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:56:34.45 ID:6G4hhPB/0
15分って自動作曲ソフトだろ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:56:52.07 ID:YKIC1Byp0
アセンブリ言語で直接ハード叩いてた昔のほうがすごかったぞ
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:56:52.96 ID:Zt0moNsx0
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:57:05.46 ID:iOmRc5Ow0
小学生レベルの教育
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:57:53.98 ID:B/rMuQKK0
ヤマハに金せびりにいったのか
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:58:23.57 ID:XhehCxJu0
プログラマーばかりでも産業は成り立たないし
興味持った奴がより高度なベレルに進むので十分だろ
そのための間口としてはこんなもんでしょ
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:22.30 ID:XhehCxJu0
>>122
ベレルってなんだよ…
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:58:56.98 ID:dfMRHxwW0
>>1
VCO VCF VCA EG 基本からやれ。
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:25.52 ID:1x2R4MRz0
ギターかピアノ覚えたほうがはるかに役に立つ
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:33.24 ID:5fLss1G60
コンパイラやアセンブリをちゃんと教えろよ
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:48.30 ID:/JOjxBfA0
FizzBuzz問題でふるいにかけていけ
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:53.96 ID:fhM6zQls0
文部官僚ってばかなのかなあ
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 10:59:54.80 ID:isCiF7J80
良う知らんけどカノン進行とか王道と呼ばれるコードの流れを
自然と組んでくれるとか主旋律を入れたらいろんな楽器パートを
ざっと編曲してくれるとかそういうプログラミング作ってよ
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:53.24 ID:r2nMpchG0
>>129
伴奏を自動で付けてくれるキーボードとか有った気がする。
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:10:46.80 ID:E0e9fgp/0
>>129
王道進行とかカノンとかサブドミマイナーとか
使えるコード進行って案外少ないんだよね。
そういうの既にありそうだけどな
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:08.42 ID:aV9v0hee0
べつにいいだろ
打ち込みだってプログラミングだろ
それに糞めんどいFMシンセが流行ってたころには音色プログラマーなんて輩がちやほやされたもんだ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:11.69 ID:6yw5hPyT0
グルーヴ地獄V!!
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:22.29 ID:17Dhk6uB0
「先人は自前でプログラミング・・・」
「お前じゃないだろ」
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:23.69 ID:4mlWHMYl0
貝塚モグラ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:34.72 ID:ShPAvm+O0
>>1
作曲はプログラムなのか…いやある意味間違ってはないか
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:18.32 ID:zpL0ZGQG0
>>134
プログラミングって元々編み物や裁縫や繊維機械のプログラムだったりするし
料理のレシピやオリガミの折り方だって一種プログラミングよ
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:07:28.08 ID:TldRlzU00
>>155
哲学的な感じするけど、それだと家庭科もプログラミングの授業になっちゃうだろ
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:11:18.37 ID:Cs90eUOX0
>>169
むしろ調理プロセスなんてプログラミングそのものだよなぁ
10分煮る、火が通ってなければもうちょっと煮る、とか
文科省がやらせたいのとは違うかもしれないけど
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:11:37.58 ID:zpL0ZGQG0
>>169
そうだよ
だからプログラミング担当するのは家庭科や技術の担当教員だったりする

実際にコンピュータを動かしてる数学理論や物理原理なんかは専門的すぎるから教えてないし

191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:34.62 ID:4VjnOU510
>>169
頭弱いやつは料理もできないからな
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:45.91 ID:uwe3yVcj0
>>155
いまのディスプレイカードを遡ると、豊田織機のミシンパターンのICにたどり着く。
もちろんヤマハ
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:44.33 ID:S/ECuoGV0
あ、高校か。
この辺は小学校でやって欲しいけど、ゼロベースからなら仕方ないか。
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:00:53.17 ID:l3pY12Dl0
そもそもどんなのやると思ってたんだよ?
良くて流行ってる命令に矛盾がないと上手く動くロボットみたいなのとかだろ

専門学校とかで教えるのを教えるわけないだろ

138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:10.01 ID:5DqzaFej0
一回やる程度なら別にいいのでは
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:29.56 ID:T1x1v87z0
もはや希少種の組み込みエンジニアだが、これは良いと思う
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:01:44.47 ID:7++6IJd80
機会を得るというのも必要だが、これは遅すぎる
小学校でやるべき
DTMならうちの息子は小2からやってる
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:03.00 ID:YCLVRMpd0
ボカロPへの道か
ちょっとやってみたい
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:07.09 ID:jj5Tw73o0
俺PSPでテキストのみgmailしてるw
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:12.55 ID:DXtSbxSA0
カルネージハートがいいと思う
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:35.53 ID:Z/YQJWJy0
田舎丸出し
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:02:54.50 ID:TldRlzU00
コントローラーだとプログラミングも作曲も不便なだけじゃない?
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:03:11.25 ID:9tRSpc060
AIでもプログラミングでもそうだけど
大事なのは目標や掛け声じゃなくて具体的な内容よな

最初にやらなきゃいかんことは生徒に媚びることじゃない
教えられる人材を養成することよ

151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:03:18.71 ID:C5i7giz/0
KORGかな。
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:03:52.08 ID:YCLVRMpd0
第二の米津が生まれるかも知れんし
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:00.90 ID:agLq1gMC0
小学校かと思ってたら高校かよ。
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:05.78 ID:F0IorX3b0
カスラックが目をつけましたww
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:25.08 ID:OZaO8dYj0
音が鳴るほうが楽しいよ
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:50.17 ID:5KyMUMX80
佐野電磁のおかげだろ
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:54.50 ID:GNJmyfdh0
選択科目でC言語かPythonか選ぶとか
そういう時代はまだまだ先ってことよ
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:04:54.92 ID:R5G/31+H0
打ち込みを音楽の授業で普通にやる時代が来るかもね
まぁ面白いものを作っても先生が評価できないから駄目かなw
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:05:54.25 ID:BW/1Qs+p0
昔YMOなんか松武秀樹がLMD649というサンプラーを自分で開発してアルバム作ってたからな。音楽作りに対する情熱が違った。

YAMAHAのDX7なんて20万台以上売れたんだぞ。
25万円のシンセサイザーが20万台以上売れるってやっぱ昔の日本はスゲーよ。

211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:39.29 ID:jvB8YkIp0
>>161
今は歌詞しか聴いてないやつばかりだから作りがいがない
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:05:57.78 ID:EKCKu2GQ0
うちの子は小1くらいからマイクラでコマンドブロックで遊んだりしてたな
小3の今はスクラッチで遊んどる
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:06:00.87 ID:aNR28KEv0
楽器がまた廃れるな
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:06:06.79 ID:JksfzFdo0
これのどこがプログラミングなんたよ
知恵遅れかよw
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:06:36.00 ID:83s00wNn0
DTMアプリで遊んだだけ?
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:06:50.79 ID:Psj8km2O0
A)海外でプログラミング教育が成功している国のカリキュラムをまるまるパクる
B)素質のありそうな奴だけ選抜して(1校ひとりとか)、そいつらには徹底的に深い内容を教える

みんなで手つないでゴールもいいけど、埋もれている天才を発掘するほうがいい気がする

177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:09:35.63 ID:wfJ5TIgL0
>>168
まあ数学と英語に適正が無いと教えるだけ無駄かな。学校ではキーボードのタイピングに慣れさすくらいが丁度良いのではなかろうか
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:07:33.66 ID:lWSlBzLI0
音楽関連は、ほぼ個人や家族の自発的行動任せだからね
作曲を授業で体験させるのは良いと思う
ただ基本的なセオリーなど指導できる教師がいること前提だけど
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:52.33 ID:HFc2NSyT0
>>170
音楽の授業で作曲やらなかったのかよ
中学でやるだろ
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:50.89 ID:lWSlBzLI0
>>194
まじかよ
今は中学で作曲の授業なんて有るのか
おんさん遅れてたわ
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:07:47.46 ID:pGdcGpiJ0
かなで~るかな?
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:08:17.51 ID:HFc2NSyT0
これは音楽の授業でやるべきもの
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:08:20.72 ID:/FCPW6cJ0
これはマリオペイントが値上がりしてしまう!
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:08:25.91 ID:9i+VFyFi0
お前らって文句ばっかいってるな
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:08:47.05 ID:FquelvPN0
犬HKはいらない、ということだけは分かった。
どこがプログラミングなんだ?
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:09:15.97 ID:1NbnN3+G0
プログラミングに必要な論理的思考が身に付かないなら意味がないのではないかな?
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:10:02.86 ID:bdvV7sL50
ゆとり教育は終わったんじゃなかったのか?
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:10:06.98 ID:JksfzFdo0
そのころ高専ではC言語でバリバリコード書いてましたとさw
おわりw
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:35.18 ID:k9PHovvl0
>>179
商業高校の俺はCOBOLだったw
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:26.74 ID:9M3zSfqO0
>>210
fortrannerはおらんか~?
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:10:53.58 ID:aqre9Tmd0
学校は教師を失業させないためにある
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:11:06.77 ID:3VH+Lgqx0
ま、マリオペイント!?
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:11:35.36 ID:okjKAlLk0
カスラック動きます!
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:12.26 ID:KuAfzN9t0
ついに国策でFMシンセドライバーが出来たのか
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:22.91 ID:bdvV7sL50
小学校低学年の間違いじゃないのか?
これを高校で教えるとか…

こんな教育で中韓に勝てるわけないわ

197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:13:38.77 ID:4VjnOU510
>>190
俺は高校の時マシン語で5センチ角くらいの電飾を灯したがそれよりは高度だと思う
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:49.01 ID:x6Hw9vK20
最近はipadにデフォでついてる作曲ソフトで
普通に作曲録音してプロになってる人いるしなぁ
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:12:52.84 ID:2kqJg2oo0
ここで「海外のプログラミング教育では~」
みたいなご高説をのたまう向きは多いんだが…

どのレベルの内容だったら満足いくのかねえ?

198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:14:04.50 ID:kz37h1GF0
>>195
楽器の音源をプログラミングで作るところからじゃね
ピアノの音とかギターの音とか
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:15:00.29 ID:4VjnOU510
>>198
農業体験で有機肥料から作る感じ?
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:13:36.04 ID:hQKVkSd10
まったく何言ってるのかわかんない
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:14:13.97 ID:4xVqd5TE0
スーパーマリオペイントか
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:15:32.37 ID:+0cX5T/q0
かなでーる?
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:15:41.62 ID:wfJ5TIgL0
まあ学校で教える時間なんて限られてるからロボットの行動を決めて戦わせるゲームでもやらせておけば良いよ
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:06.05 ID:vjmTYYqe0
音源を物理シミュレーションで再現
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:13.03 ID:NHsMuxy90
導入には分かりやすく楽しくていいんじゃない?
マインクラフトの教育用ソフトで世界遺産を再現するとか海外でやってるみたいだけど楽しそうだし勉強になるよね
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:02.16 ID:bdvV7sL50
>>206
海外でマインクラフトやってるの小学校だから…
これ高校
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:20:26.14 ID:u3ZTa69y0
>>206
それこそマインクラフトでレッドストーン回路やらすのがいいんじゃね?
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:15.27 ID:kz37h1GF0
音を組み合わせてというけど、例えばRPGツクールでRPG作ったからといってプログラミングの勉強にはならんだろ
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:24:32.19 ID:ph9mnua90
>>207
パソコン様に計算のお願いと出力のお願いをする段取りを頭の中で作る訓練にはなるわいな
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:16.75 ID:D5Vkn9JT0
オレは小学生の時にパソコンサンデーでプログラミングを覚えた。
習うより慣れろ。
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:17.30 ID:AhSIsPIB0
一方、海外では音楽ソフト構築のプログラミングを教えたというオチ
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:16:39.85 ID:u0qw93Xb0
普通科だしこんなもんやろ
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:16.00 ID:+JwidSJm0

214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:26.60 ID:/yFq0VDK0
いや、いいとは思うけどそれ音楽の授業じゃね?
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:34.06 ID:kz37h1GF0
男子にはエ口をからめないとモチベは上がらないだろ
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:31.48 ID:Kp+vneoRO
>>216
CGの女の子のおっぱいをいかに揺らすかの競い合いさせたら凄まじい反応起こしそう。
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:23:25.19 ID:LNIAq7J90
>>245
数学も覚えるな
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:26:44.29 ID:HeCS2c2R0
>>252
プログラムしたこと無いだろ
ド素人は直ぐに数学とか言い出す
無知の証拠
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:17:49.48 ID:LNIAq7J90
コンピュータ以前にシーケンス回路からという意義はあるかもしれない
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:21.48 ID:0jTjt6gb0
>>1
これ絶対先生がプログラミングサッパリわかってないやろ。
プログラマー経験あれば絶対こんな無駄な事やらんわ
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:30.17 ID:9BeaoJKw0
2進数とAND、OR、NOTの論理が理解出来れば
何でもできるはずなんだがw
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:51.10 ID:u3ZTa69y0
プログラミングの取っかかりとして授業でカルネージハートでロボット対戦やらすの良いと思うんだけどなぁ。
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:41.62 ID:JksfzFdo0
>>223
これ
しかも小学校なw
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:52.49 ID:kz37h1GF0
スマホばっかでパソコン使ったこともない高校生が多いらしいから
本当の基礎からやらんとダメなんやろうな
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:18:55.64 ID:B9o5/2Ld0
似たようなのパソコン使って中学生の時に音楽の授業でやったわ……
もう10年以上前だぜ
今の時代に「プログラミング」の授業としてやることじゃねーーー
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:19:12.05 ID:eDQovTCS0
エクセルワード、使えるようにしたほうがいい
遊びレベルのプログラミングは役立たず
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:43.33 ID:kz37h1GF0
>>227
それは結構そう思う
他にも弥生会計とか勘定奉行とかの経理ソフトや総務関係のソフトやらの使い方など
実務を教えてくれてたほうが起業にも役に立つ
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:59.08 ID:BolbxL4z0
>>227
そんなもん職業訓練学校でやれば充分だろw
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:19:48.51 ID:5syu++kU0
論理的な考え方ってこんなので身につくのか?
理系脳があれば何もしなくても普通に身につくもんだろ
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:45.26 ID:9M3zSfqO0
>>228
あるのは理系脳文系脳じゃなくって
論理脳と非論理脳の違いだけ

非論理的な理系学生たくさん見るよ
まあ、優秀とは言えないんだが

231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:20:39.18 ID:9TBv4Hq40
プログラムの基礎は言語よりスクリプトだし
ある程度ツクール状態まで完成させたUnityで動くものでやった方が良いと思うんだが

昔あったロボットコントラクションやカルネージハートも一種のスクリプトソフトなんだよな
ああいうゲームを今風にしてもいいと思う

232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:20:48.30 ID:VXrEXsj80
これってプログラミングじゃなく
プログラミングされたデータを並べ変えてるだけだよね。
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:20:59.23 ID:WjXlJ9ZE0
サターンベーシックとかあったような
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:06.24 ID:KuAfzN9t0
やはり基礎はアセンブラでしょ
未だに遊技機に使われるz80なら貧困家庭でも入手しやすい
センスがなく脱落した人を高級コースに振り分けて音楽でも絵描きでもやらせれば良い
選抜組は普段の会話も16進で行う訓練から
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:06.35 ID:z8p2ZzvC0
みゅあっぷ
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:33.25 ID:8fCVap+L0
初歩の授業はマリオメーカーみたいなのでいいのでは?
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:33.64 ID:nTLXvvvf0
Dominoとか無料の作曲ソフトあるじゃん
ああいうのとは違うの
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:42.07 ID:W4jTDCjX0
そんなことよりまともな人間教育しろよ
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:21:47.61 ID:1X5N9zGu0
きちんと原曲に寄せるなりねらったアレンジを再生するなり
ちゃんと目的を決めてそれを実現するために工夫してるならちゃんとプログラムの練習になるよ
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:07.64 ID:RJBMQA/Y0
これが非常勤クォリティwww
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:29.88 ID:Lpz4xqrI0
マインクラフトもプログラムかな?w
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:51.97 ID:OZaO8dYj0
変数 配列 条件分岐 関数とか
音楽のほうが直感的に教えられるよ
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:22:53.73 ID:jb+wH6As0
音楽の授業やろ
作曲とか全くわからんかったわ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:23:05.28 ID:l2RTml7M0
条件分岐とか繰り返しをカウントできたりするなら良いかもしれんが
直線的に進むだけならプログラミングの教材としては不適切だろ
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:23:12.67 ID:LtqfVA910
高校じゃなくて小学校でやれ
手遅れだ
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:24:34.19 ID:1X5N9zGu0
>>251
それまでにまったく下積みが無い状態の人にこの手の考え方を鍛えるための導入としては悪くない
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:23:54.54 ID:HeCS2c2R0
プログラミングより作曲の方が遙かに難しいと思うけどな
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:24:36.55 ID:OZaO8dYj0
論理的な考え方は条件分岐で身につくよ
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:24:54.55 ID:geohtoik0
そんな薄っぺらい音楽で満足させてもな
せいぜい朝鮮popくらいしか作れないだろうよ
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:25:08.74 ID:rsTXB6DB0
うちの子の中学校で、技術の時間にやったプログラミング授業内容は、あるホームページをソース画面から文字変えたり写真変えたりして構造を理解させる物だったらしい。出来る子はまっさらから直打ちして簡単な画面を表示させるとか。
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:25:48.30 ID:ATdEZcJN0
エキサイトバイクやナッツ&ミルクのエディット面を作って
プログラミングと言ってんのと同じだろ
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:25:52.81 ID:WjXlJ9ZE0
もしかして
RayとかMINPIとか
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/20(水) 11:27:24.11 ID:+JwidSJm0
ワイは小学校5年生の頃に
こども宇宙科学館でプログラミング教室行ってたわ
まだWindows95が出る前の90年くらい

三角形の亀を動かして足跡を付けて絵を描く遊びをした
FD 100 で足跡が100歩付くとかそんな感じだった
RD 90 で亀が右に90度向きを変えるとかだった希ガス
繰り返し文なんかも教えてもらって、FD100を360回、1度つづ方向を変えて行う事で
円が描ける事に気付いた
長方形の塗りつぶしなども繰り返しを利用して描いた、ひし形も角度を変えれば行けた」
関数化というのもそこで学び、KAKEという命令で一気に描くようにした
そんなこんなで、完成した作品は非常口

プリンタなんて無かったから周りを黒い布で隠して撮った写真を記念に貰った
その時、何か自分の中で開花した感じはあったよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました