
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:39:51.68 ID:ZE7ieFMv0
はやぶさ2 地球より0・4554秒「老化」
はるか遠くにある宇宙の「竜宮城」に行った探査機の時間の進み方はどうだったのか。小惑星リュウグウで石などを採取した「はやぶさ2」の飛行速度や移動経路、太陽系の惑星の軌道などを基に、宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )が検証した。
計算の結果、2014年12月の打ち上げから地球に試料カプセルを届ける20年12月までの約52億キロ・メートルに及ぶ飛行で、地球よりも時間が速く進み、その差は6年間で計0.4554秒に上ることがわかった。浦島太郎とは逆で、はやぶさ2の方が、わずかに地球人よりも「年老いた」ことになる。
計算したのは、運用チームの竹内 央ひろし ・JAXA教授(51)。「浦島太郎のような現象を期待したが、逆の結果で意外だった」と笑う。
重力と速さ 影響
場所によって時間が伸び縮みしている現象を提唱したのは、かの天才物理学者アルバート・アインシュタイン(1879~1955年)だ。100年余り前に発表した「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」のなかで、時間の流れについてそれぞれ、「高速で移動すればするほど、時間の進みが遅くなる」「重力が弱いと、時間は速く進む」と予言した。
はやぶさ2の場合、重力の影響をほとんど受けない宇宙空間を長く旅した上、時速約11万キロ・メートルという猛スピードで公転する地球よりもゆっくり飛行することが多かった。このため、時間が速く流れたという。
一方、国際宇宙ステーション(ISS)で滞在する宇宙飛行士たちの時間は、地球よりも遅く流れる。地球の中心部からみると、最大時速1700キロ・メートルで自転する地球の表面に比べ、ISSは同2万8000キロ・メートルと高速で移動しているためだ。
ISSでは現在、若田光一さん(59)が長期滞在している。竹内教授によれば、約半年間の滞在中、帰還を待つ地球の人たちは、若田さんよりも0.005秒だけ年をとるのだという。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:40:05.72 ID:ZE7ieFMv0
- スゲー
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:40:09.58 ID:ZE7ieFMv0
- ✌
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:43:28.94 ID:gefEzqPO0
- ブラックホールに飛び込めば永遠の命が得られる (外の人から見た場合)
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:44:07.66 ID:HixlVWbw0
- 閏年より進んでない
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:44:27.33 ID:1zJ/pq2z0
- すぐとなりは、カシオピア座でした。天の川の青じろいひかりが、すぐうしろになっていました。
そしてよだかの星は燃えつづけました。いつまでもいつまでも燃えつづけました。
今でもまだ燃えています。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:45:18.00 ID:ZE7ieFMv0
- 時間の問題だな🤗
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:51:35.05 ID:/t3j6vLR0
- ただの過酷な環境ゆえの劣化じゃね(´・ω・`)?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:53:22.01 ID:y5cjSs8C0
- 速く動くと時間が遅くなるんじゃないの
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:55:49.46 ID:mdBZxFRX0
- (´・ω・`)はーやっぱりバカなんだな。時間てのは運動してる系に存在する概念なんだよ。
実際に老化してるのは生物の細胞
鉄が時間をかけて酸化して錆びるのと同時ですよね。 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 13:59:24.88 ID:tyiKw0o70
- メチャクチャ面白い
こういう話を見てるとワクワクする - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:06:07.87 ID:u7ccc+A/0
- 地球人と隔絶した不便な生活を強いられて長生きって、むしろ拷問・刑罰の類じゃないの?
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:07:58.89 ID:HMU2OB3+0
- よくわからんな浦島太郎で例えてくれ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:19:41.47 ID:BYdSFwwH0
- 俺も宇宙旅行して「オカエリナサイ」って出迎えられたい
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:28:17.50 ID:5JODJIpq0
- >>18
俺は仕事から帰ったらオカエリナサイと言ってくれる家族が欲しいよ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:42:10.65 ID:VvmBr9Oz0
- >>18
古代言語研究者とかになるぐらいしか道がないけど(´・ω・`) - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:21:46.40 ID:xdfgFydP0
- 時間のずれを証明する手立てはない
アインシュタインの相対性理論は証明不可能 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:29:39.09 ID:BPG1KBJ90
- 体感が変わるわけではない
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:32:49.50 ID:fwNYfsXB0
- 重力の影響によって
原子の動きが遅くなる - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 14:55:44.15 ID:h7Mo3Mqo0
- インターステラーみたいな話なら分かるけどな
ブラックホールがすぐ近くにある水の星に
1時間いると地球では7年間とか - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 15:02:50.06 ID:GPLW5x9b0
- 地球の引力が薄い時代は、細胞分裂が早くなり成長も早くなり大きくなるが、骨密度が少なくなり寿命は短くなる。再生回数の上限に早く達してしまう。何度も風邪をひいて免疫を使うと死へ近づいて行く。集団免疫とは集団自殺ともいえる。
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 15:23:01.63 ID:D8s/Gdbc0
- 速く動くと時間の進みが遅くなるというのがようわからん
宇宙空間ではお互いに相手が高速で動いてるように見えるはずなのに
加速すると、ならまだ分かるんだけど
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 15:59:23.96 ID:u7ccc+A/0
- >>29
極点に近い緯度ほど地球の自転遠心力で体重は軽くなるはずだし、月が近ければ月の引力で同様に体重は軽くなるはずだけど、体重測定に緯度や月の位置なんて考慮されないのと一緒
パンピーに出せる速度なんて宇宙的には誤差の範囲光速が出せる黄金聖闘士がみんな若作りな理由に納得できる程度の話
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 16:28:55.80 ID:KgO/ew410
- 地球って太陽の周りを高速で回ってんだろ?
太陽系も高速で銀河の周りを回ってる
地球は太陽の周りを回ってる速度+太陽系が銀河の周りを回ってる速度を足した速度で動いてるって事になる。
つまり光の速度が不変なら
銀河系の中の光の速度は地球にいる人間から見て遅い事になる - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 16:33:25.78 ID:u7ccc+A/0
- >>31
宇宙の膨張速度は考慮せんの?
恒星や他銀河の距離推定には使ってるのに - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 16:36:20.55 ID:Ab0csOdt0
- >>31
これを宇宙中でやってるんだから、実際の宇宙の年齢ってわからんよな - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 16:29:35.05 ID:L0eTxd7o0
- これドラえもんで見たな
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/06/03(土) 16:54:54.80 ID:X6gN5pvC0
- 重力が強いほど時間の進みが遅くなるのなら、未来方向に行くタイムマシンだったら今でももう作れそうだな
コメント