- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:38:42.99 ID:1iSu2gut9
新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の「脱はんこ」化が進んでいる。従業員の出社を抑制するテレワークの浸透で、決裁や契約書類への押印を見直す動きが広がった。一方、はんこを製造販売する印章業界は大逆風で、はんこ生産と印章文化の中心地として栄えた京都は、業界が新たな用途に活路を見いだそうとしている。
コロナ禍で結婚式や店舗の開店などが延期され、はんこの需要も減っている。河政印房(京都市中京区)の3代目河合良彦社長(43)は「実印は人生の節目で作ることが多い。5月の大型連休以降、注文は少ないままだ」と話す。篆刻(てんこく)教室や展示会などイベントも中止になり「はんこに親しんでもらうこともできない」と嘆く。
新型コロナがデジタル化を加速させる中、河合社長が活路を見いだすのが趣味用のはんこだ。書や日本画、絵手紙の落款印、体験教室で需要を掘り起こす。手紙の封をする際にろうに押す「シーリングスタンプ」の新商品も考案中という。
京都は平安京以来、役所で使う官印などが作られ、はんこ生産の中心地だった。中国や韓国などは社会的契約のインフラとしての印鑑登録制度を廃止し、京都府印章業協同組合の田中稔彦理事長は「今も残るのは日本だけ」と話す。
だが地域のはんこ店は縮小の一途にある。京都は家族経営の小規模店が多く、約15年前に130店ほどあった組合加盟店は現在42店に減ったという。田中理事長は「デジタル化の流れは仕方ないが、伝統ある印章をどう存続させるか取り組みを急がなければならない」と危機感を抱く。
京都ははんこの地域ブランド「京印章」があり、全国で他に持つのは山梨県だけ。法律や条約の公布文などに押す天皇の印章「天皇御璽(ぎょじ)」や「国璽(こくじ)」は、明治時代に京都の篆刻家安部井櫟(れき)堂が手掛け、印章文化を伝えてきた。
「御朱印や落款印、卒業証書の学校印などは日本独特の文化として今後も残るだろう。京都ブランドを生かし、海外向けの需要開拓を探るとともに、先人から受け継いだ伝統や技術を次世代に伝えたい」。田中理事長は力を込める。
京都新聞 2020/9/24 07:30 (JST)
https://www.47news.jp/localnews/5292863.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:39:18.69 ID:n2EaiK8W0
- ジャップ
だけだぞw - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:40:33.63 ID:bJZX+rwL0
- 卓上CNCが2万円で買える時代
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:40:37.81 ID:Iu0bae0z0
- 偽造が簡単になっている以上、無駄に公的、という立場は外すべきだよな。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:40:41.33 ID:S+D4yL7t0
- 意味ないしなw
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:40:59.06 ID:XpyDSC9t0
- 象も助かるのか?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:41:07.04 ID:4o/JQuxe0
- 痴漢冤罪スタンプドヤ顔で作るクソ企業は潰れれば良いぞ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:41:11.82 ID:9444TNxi0
- 象牙なんて未だに売買してるから国民からも見放されるんだよ。
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:23.42 ID:YzuGTAdx0
- >>9
それもあるな - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:41:24.08 ID:SZP7xD730
- 認め印はいらんね
けれど実印はこれからも使われる - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:41:52.58 ID:lroo0aZQ0
- じいさんの趣味ならなんも問題ないんだぞ
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:04.23 ID:nWaJCrle0
- 責任の分散
または
責任を1番左に求めるために
ハンコは存在するんだよ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:05.21 ID:KR5/okU10
- >>1
河野太郎(舌っ足らずに)「必要ありません」 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:25.38 ID:YzuGTAdx0
- 上司にお辞儀だの
ハンコの為に出社だの - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:44.63 ID:RigQtflV0
- 中国はどうなんだ?元々中国の文化だよな?
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:58.75 ID:nGS7pS4K0
- >>15
10年以上前になくなってる。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:47:01.90 ID:RigQtflV0
- >>24
ありがとう
じゃあ日本は遅れているな - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:47.03 ID:KgLOZqu10
- 精巧な偽装を個人が比較的安価にできる世の中で、捺印に証拠能力を持たせたままの法システムが追いついていないということだな。
ドアのロックも高度化している昨今、南京錠で戸締りするようなもん。無いよりマシとはいえ、無い方がマシな場合も増えた
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:42:56.86 ID:mk5BS6vW0
- 職人芸としての活路を見出して頑張ってくれ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:16.02 ID:EdGKriI/0
- ハンコ屋さんの中には、XX印舗という店名がある。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:48.25 ID:wRHxsqhR0
- ハンコでお辞儀は笑った。普通にギャグかと思った
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:48.65 ID:kFqDy3dt0
- 象殺し
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:58.28 ID:G3O6KvbC0
- 金印とか玉璽とか欲しい人に売ればいいんじゃねーの?
少なくとも一般社会にハンコなんていらんよ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:43:58.42 ID:LKp7ei1k0
- 国民の銀行口座守るための最後の砦今こそハンコは無くしたらダメだ
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:44:03.85 ID:fdG/QHe10
- これからはサインより偽造しにくい花押の時代だな、おれも作って練習した。
まだ使ったことがないけど。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:44:37.21 ID:tzCIEIN60
- 玩具や工芸品の方向に舵を切るべき
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:45:00.72 ID:KR5/okU10
- 芋版でもやってろw
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:45:22.71 ID:zvG8lSVb0
- 時代遅れ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:45:36.36 ID:O15zFY690
- 今上天皇陛下と皇后陛下雅子様のカップルの玉璽はちゃんと保存しないといけませんよ
たまには中国大陸に帰ったモンゴル大元国頑張れといいますね - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:46:02.63 ID:S41iGhMf0
- 伝統を守るのでなく、必要だから残す。
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:46:09.00 ID:Quv9+0Cy0
- 運気上げるハンコ作ってる連中涙目だな
数十万円の - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:46:17.93 ID:nwmGPBBn0
- 業態をデジタル認証に切り替えては
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:46:55.92 ID:r5g2O9HI0
- アクセサリーとしての需要はあるだろ。USB付けるとか。
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:46:58.14 ID:h8vdlMqQ0
- まだ象牙の在庫あるのかよ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:47:06.97 ID:6sn+r8Tr0
- コレクションとしてのハンコいいやんけ
またハンコヤドットコムで買おうかな(^ω^) - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:47:38.38 ID:O15zFY690
- 中国韓国モンゴル人民ソビエト軍と
中国大陸に帰ったモンゴル自由国民軍とは違いますからね
大元国で「西遊記」や現王朝の雑劇や演劇、中国漢民族とモンゴル民族や女真族などの
中国狩猟民族などの混血の王族や一般国民の混血が進んだのですから - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:47:43.85 ID:DQ7s+9uH0
- 痴漢冤罪捏造商品を出したハンコ業界など潰れていい
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:47:58.95 ID:g9EMK+8b0
- シャチハタとかどうすんだ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:48:27.60 ID:yKDrRk8l0
- やっとなくなるのか!?ハンコがあるせいでどれだけ無駄な仕事をしたか
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:48:51.83 ID:hXsztuWM0
- 趣味に活路なんてないだろw
乗用馬の時代から乗用車に変わる時みたいなもんだろ。
どんだけ生き残れる? - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:48:54.48 ID:Y0vS5qfK0
- なくすのに時間と労力かかる実印、会社届出関係は後で良い。
それ以外のハンコ作業は一掃しろ。
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:07.58 ID:5PASPtbT0
- >>1
どうでもいいから二項改正しろボケ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:13.66 ID:+ZEhW66m0
- こないだ役所で白人のあんちゃんが住民票だか証明書とるのを目にしたが、
職員に判子を促されてドヤ顔で認め印取り出してたのが印象的だった - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:13.98 ID:R9AqJv/V0
- 公文書からはなくしてほしい
通帳には被害続出でなくなったし、事実上無意味アート、工芸、趣味とかマニアとか向けに生きていける者は
生きていけばいい - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:29.43 ID:CZhOUGTc0
- ゾウさんが可哀想だからハンコなくていいよ。
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:31.54 ID:OJVWy5D70
- ラジオ体操どないするん?
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:02.16 ID:0zBGbYpK0
- >>48
シールになってる - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:49:54.33 ID:BILA2Ych0
- 六郷\(^o^)/オワタ
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:50:20.17 ID:dU9Y92ud0
- 銀行窓口でお金をおろす時は通帳+端末に暗証番号入力って形になるのかな
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:26.69 ID:Apcn29Yl0
- >>50
すでにそうなってるけど - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:51:20.09 ID:0zBGbYpK0
- 実印は残るんだろ
印鑑証明書は必要だ - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:51:20.60 ID:Apcn29Yl0
- 消しゴムハンコなら好き
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:51:35.72 ID:/OkK8Pnj0
- 実印はいいけど認印はいらんでしょ
なんなのあのとりあえず氏名のあとに印ってつけとけ、みたいな書式は - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:51:43.29 ID:b/bMwzO80
- 書道文化の一端として存続するだろ
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:51:59.03 ID:Jrz6prxj0
- 他の国ははんこの変わりはどうしてるの?サイン?
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:53:35.62 ID:4+GkM2sc0
- >>56 封蝋みたいなのつかうケースはあるね
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:06.04 ID:SwNYzldi0
- 日本のゼロ成長の象徴!!
悪の低生産性諸悪の根源ハンコを
無くせ!!汚らしい!!
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:12.84 ID:U/R02xzh0
- ハンコ押すの楽しいやん
ハンコとシールは残してね - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:27.45 ID:llXeMAX/0
- 婚姻、離婚等に限り残しても良いが
ビジネス関連は廃止で良いよ - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:27.90 ID:4+GkM2sc0
- シャチハタみたいなのは別として実印レベルのハンコ業界はそこまで逆風にはならんだろ
あんなもの一生に何個も何個も作るもんじゃないんだし。 - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:29.63 ID:D5/5Wjbz0
- オレ、字汚いから 香典袋にゴム印はほんと助かってる
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:52:32.06 ID:5HSHChOE0
- zoom会議の上座下座も止めようぜ 格好悪いわw
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:54:00.09 ID:/OkK8Pnj0
- >>64
あれ言い出したやつはマジで社会の足引っ張るだけのゴミだわ - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:53:34.69 ID:AHRJo23A0
- 単純な書類チェックや宅配受け取りにサインより便利かな。
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:54:00.29 ID:vY1fglBL0
- 書類とかのはんこは無くなっていくだろうけど、はんこ文化は残って欲しい
美術品とか物凄く重要な書類にはんこがあるとデザイン的にキュッと締まる - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:54:03.11 ID:ZDHfYeQT0
- 「今も残るのは日本だけ」とのことだけど
他国に言うほどの印章文化ってあるのか? - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:54:29.21 ID:zdTJB7cs0
- 全国はんこ協会や大日本ハンコ組合とはんこ文化保存協会と漢委奴国王印を守る会が怒り狂って
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:54:43.32 ID:w0ILsSzI0
- 照合方法を高精度化すれば面白い仕組みだと思うし伝統文化なのだから
無理矢理撤廃しなくてもいいだろ - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:55:01.07 ID:In0ukczz0
- 印紙などで用いる割印は
今でも意味あるだろ
非常に偽造しにくい - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:55:18.01 ID:nlo1bcIV0
- 印章に2次元バーコードでもいれて持ち手側にUSB付けて電子認証にでもすれば売れるんじゃね?
必要あるかないかはわからんが - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:55:19.04 ID:L3ZKo3xk0
- 別にあってもよくね?
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/09/24(木) 08:55:20.74 ID:SwNYzldi0
- 生みの親の中国ですら
非効率だと捨てられたハンコを
有り難がってんのは低成長後進国無能国民だけw無能!無能!低成長!
大逆風はんこ業界「残っているのは日本だけ」 印章文化存続へ、趣味用に活路

コメント