外国「ウナギが絶滅するから狩猟の数を調整する」日本「反対」委員会で提案が否決

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:51:20.11 ID:19wlhdhl0

絶滅のおそれがある希少種の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議の委員会が27日に開かれ、ニホンウナギを含むウナギ全種類の国際取引を規制する提案を否決した。
来月5日の本会議で正式決定すれば、国内で供給されるウナギの約7割を輸入に頼る日本への影響も大きいとみられた規制は見送られる。

【写真】ウナギ取引規制、なぜ議論に 「年間100トン密輸」EUは危機感

会議はウズベキスタンで24日から始まった。EUとパナマはウナギの資源減少を理由として、ワシントン条約の「付属書2」の対象に、ウナギ全種類を掲載する提案を行った。
掲載されると、かば焼きなど加工品も含め、輸出する際にその国が発行する「許可書」が必要となり、2007年に対象となったヨーロッパウナギは禁輸が続いている。

27日の委員会では、ウナギの取引規制案について、加盟する184カ国とEUのうち、賛成は投票した国・地域の3分の2以上に届かず、否決された。12月5日の本会議で
正式決定される。ただ、過去には異議申し立てなどにより、再度採決が行われ、結果が覆ったケースもある。

水産庁によると、国内で供給されたウナギのうち、約7割は輸入に頼り、9割以上を中国が占める。日本政府はニホンウナギの資源管理は徹底され、
量も十分確保されているとして、規制案に反対し、在日大使館向けの説明会を開くなど、理解を求めてきた。(山田暢史)

ウナギの取引規制案、ワシントン条約委で否決 7割輸入の日本は反対(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
 絶滅のおそれがある希少種の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議の委員会が27日に開かれ、ニホンウナギを含むウナギ全種類の国際取引を規制する提案を否決した。来月5日の本会議で正式決定すれば、
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:53:38.84 ID:FZoc/GH30
以下、僕のうなぎ禁止
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:53:39.75 ID:1EbL6Xgv0
別に日本だけが反対してんじゃないぞ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:53:47.59 ID:imInYEoN0
よし!食べて応援!
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:53:47.85 ID:RMUerUdZ0
ニホンウナギの心配してくれてんのか
余計なお世話だわな
セイヨウウナギの心配だけしてりゃいい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:54:59.57 ID:zzuasYrJ0
禁止されてめっちゃ困るってこともないよな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:55:30.47 ID:EbRbgjjp0
守らない国がいる状態で、真面目に守ってる国ではさらに高騰→違法操業でさらなる乱獲までありえるからね
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:55:38.00 ID:h+m9abZ10
中国反対しろよw
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:56:03.78 ID:qStlItiy0
トーカ堂の真空パックが守られた!
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 16:57:34.84 ID:rsLRtih10
そもそも日本てほぼ養殖だろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:30:51.25 ID:9QtHZWIo0
>>10
稚魚の大部分が輸入
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:05:14.89 ID:j1Ev1wjF0
>>1
サミットに一票(板橋区民)
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:05:20.79 ID:PvGz9UyC0
ぼくのシラスウナギは豊漁です
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:09:38.40 ID:rDKNtopv0
やだヨーロッパウナギ
ニョロニョロ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:10:17.58 ID:PsyP5kdM0
完全養殖が実用化するまで我慢した方がいいのでわ?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:10:24.51 ID:v+3sM+x30
食べて応援しようぜ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:11:02.29 ID:mtJIzd8y0
絶滅する前に食っとこう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:12:21.16 ID:vyz/4K3H0
うなぎじゃなく熊を絶滅する勢いで捕れよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:14:52.42 ID:8XH1J8jP0
よく勝てたな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:19:16.42 ID:TV/Aixdy0
ホルマリンやマラカイトグリーンに漬けると元気になるのってなんでなの?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:23:45.52 ID:BRdOryee0
なお絶滅するっていうソースは無し
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:25:30.06 ID:cyEmpGha0
と言うか議題にのっけた事すら愚かよね
ロシアがヨーロッパに進出した時にぜってーたすけてやんねーからな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:30:26.50 ID:WeUurYDg0
そもそも日本人も高くなり過ぎてほとんど食べてなかろう
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:32:58.42 ID:hBCVaKxr0
ウナギ業者が結構いるアメリカも反対したんかな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:34:04.82 ID:6JQX1HkM0
私は絶滅しそうと聞いてから、もう二十年食べてない。大好きなのに……
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:35:21.92 ID:PgsIOP9z0
狩猟の調整じゃなくて禁輸の議決だし、これが議題にあがったのもヨーロッパウナギがアジア密輸されているから数が減るんだという「俺達が我慢してるのにお前らだけウナギ取引するな」のいつものやつ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:37:28.27 ID:FyFr7C020
7割の輸入のうち9割以上が中国産なのに、資源管理は徹底されて、量も十分確保されている?お役人も辛いね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:37:50.98 ID:xOXAcWt40
日本は資源保護に興味ないからな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:39:06.51 ID:2JWcmZJv0
日本が積極的に全面禁輸すれば資源問題は解決
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:39:11.70 ID:7974k+Kt0
いつになったら養殖できるんだよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:41:05.47 ID:5TzK3LQp0
捕れるだけとるのが日本の漁業
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:44:06.10 ID:qNIaPUm60
鯨の様に規制して10年も過ぎれば
誰も食わなくなる
困るのは中国の養殖屋だけ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:44:08.48 ID:/WEee2d10
>>1
イルカクジラと同じパターンけ?
国際鰻捕獲委員会とか出来そうやな
参加する国はもちろん鰻なんか食わないアフリカの国々
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:45:49.82 ID:G7g/YMZl0
ウナギに限らず日本は漁業資源の管理なんてできてねえよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 17:46:58.64 ID:QuZo2//r0
培養肉で作れたんじゃなかったかな
まだまだコスト面で難しいのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました