回転寿司で一番人気のサーモン、日本で養殖が盛んに。

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:43:50.29 ID:HSdSkNKO0

すしネタとしても人気を集め、消費量が増え続けている海の幸、トラウトサーモン。生食用の国内消費量は年間約10万トンに上り、その9割前後はノルウェーやチリなどからの輸入に支えられているが、国内各地の
「ご当地サーモン」も鮮度と食味を武器に存在感を増している。兵庫県内では豊かな漁場でもある播磨灘で20年以上海上養殖が続き、市場での人気は年々高まっている。(大山伸一郎)

【写真】山あいでサーモン養殖、苦難続きの5年 豪雨で打撃、コロナで注文激減 宍粟

 国内では北海道から九州まで、海水・淡水合わせて約80の産地があるとされるサケ・マス類の養殖事業。春から夏に約6千トンを出荷する宮城県石巻市が中心だが、その他の地域でも、新鮮さを求める小売店や
飲食店の要望に応え、少しずつ生産量を増やしている。

 22年前、播磨灘で初めてサケ・マス類の養殖に取り組んだのが、姫路市家島町の西島沖で海上釣り堀「水宝」を営む荒木栄さん(64)だ。最初は釣り客に釣ってもらうために始めたが、試行錯誤を重ねて
市場に出せる生産量を確保できるようになり、2015年から「白鷺サーモン」の名前で出荷している。釣り客用とは別に、今年も3~5月に約30トンを水揚げする。

 養殖作業は例年11月、淡水で育った稚魚を海水のいけすに入れるところから始まる。水温の見極めが稚魚の生存率を左右するといい、うまくいっても1割は死んでしまう。温度が1度違うだけで、死んでしまう割合が3、4割に増えてしまうという。

 その後、魚種に合わせた餌をタイミングよく与え続ける作業が続く。海上で育てるため、自動給餌システムを導入する地域は多いが、食べた量に比例して成長するサーモンは、餌の量とタイミングの見極めが重要になるという。

 「毎日朝から夕方まで、魚の様子を見ながら餌をやれるのは、海上釣り堀での養殖ならではの利点」と、荒木さんから経営を引き継いだ息子の良太さん(37)。元日以外は船に乗っていけすへ向かい、
養殖魚の成長を見守る生活を続ける。今年も1匹平均が2キロに迫るほど順調に成育している。甘みのある脂でさっぱりした味わいが自慢。水揚げ翌日には食卓に並ぶ新鮮さもあり、市場関係者による争奪戦も年々強くなっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/15ed6f8bf7850e81f4e8a03aa61d4af97117512b

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:45:48.81 ID:p2EsU+5S0
>>1
素晴らしい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:45:49.03 ID:vhxiMkU+0
国産って価格カルテルあるから
高いんだよな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:45:49.93 ID:jqEiR6TC0
国産サーモンとか見たことないな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:46:42.67 ID:Ki9f2cKn0
>>4
寄生虫いるから
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:49:27.47 ID:i5B744sW0
>>6
淡水の鱒は寄生虫あるんよな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:51:34.98 ID:HSdSkNKO0
>>12
川で育てているんじゃなくて山の中の水槽での完全な養殖というか工場生産だぞ。
水にもこだわっていて寄生虫などいる訳がないだろ。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:46:21.71 ID:0t7aFkSb0
臭みがあるやつは嫌い(´・ω・`)
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:46:45.91 ID:1dJ8/fZG0
おっさんになったら鯛とかタコでええわ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:46:49.72 ID:sEH6u0O90
肉団子が一番美味しいのに何故・・・
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:47:24.96 ID:hiNB1tBm0
エサはウジ虫って聞いたんだけど・・
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:48:55.07 ID:xpUO9r6X0
サーモン脂多過ぎで無理になった
鯵で良いよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:48:56.92 ID:NWAOR0Zh0
円安で輸入が高くなるから国産も競争力が高まる
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:55:39.82 ID:qJkzmYgn0
>>11
養殖増えれば逆に海外からの輸入が増えるかもな、米とかも円高の時から海外の富裕層に馬鹿売れしてるらしいし。この辺が円安のメリットでもあるな。物価は上がるけど雇用も増える。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:49:39.15 ID:gmwJdmRk0
ノルウェーやチリのはアトランティックサーモン
トラウトとは別の魚だよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:51:39.61 ID:/Wbz1nwP0
てやんでえ!江戸っ子がサーモンなんか食えるかい!
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:52:27.50 ID:J+xbb2DA0
海で育てるとデカくなるんだっけ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:53:03.52 ID:90Ygmeak0
ロシアから買うくらいならガンガン国内でやってほしい
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:54:54.57 ID:enfjSMtP0
千葉の山の中で育ててるってこないだテレビでやってた
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:55:49.72 ID:zOMqJlWF0
いっそのことロシア産廃止して養殖に力を入れて伸ばした方が将来のためになるのでは
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:57:37.41 ID:qJkzmYgn0
>>20
君に言われんでも今日本は空前のサーモン養殖ブームやで、個人や企業がバンバン参入してる。何年かすれば漁で採らなくてもいい時代がくるかもな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:00:39.24 ID:K2lhnR1b0
>>24
そろそろ品種改良したニジマスを「ご当地サーモン」として販売する事が問題になると思うわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:57:04.96 ID:K2lhnR1b0
「トラウトサーモン」なんて魚はいない
トラウトは「鱒」
サーモンは「鮭」
日本で養殖しているのは生殖能力を無くして巨大化させた「ニジマス」
つまり「トラウト」
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:57:47.68 ID:HSdSkNKO0
>>21
日本で言う、ニジマスな。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:57:17.93 ID:kwOcdCVi0
日本でサーモン養殖するなら陸奥湾が向いてる
水質良い、水温低い

一発当てるかどうかのリスキーなマグロ漁師も稼ぎが安定するサーモンのほうが良いだろ

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:57:23.61 ID:AjF+1Yo+0
できるんならそうすらいい
小麦粉も
燃料は違うところからしか買うしかないが
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 18:58:53.56 ID:oY6+6bSD0
ニジマスは北海道以西の川で殆ど繁殖した試しなし
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:25.91 ID:s+Lwqb6K0
マスもシャケも一旦冷凍して1週間から10日熟成してから市場に出すのは市場関係者なら当たり前に知ってる事です
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:29.49 ID:zYUSmJun0
安くなる?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:34.95 ID:AyeGx+/w0
ノルウェーから輸入してるのはアトランティックサーモン
トラウトサーモンとは別種

いい加減な記事やな

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:51.35 ID:TncT4+Fv0
昔のシャケ弁に入ってたような猛烈に塩辛い鮭の塩焼きが食いたい
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:03:41.01 ID:HSdSkNKO0
>>31
東北に来たらあるよ。塩のかたまりの様なシャケ。高級品だが。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:05:11.74 ID:Lz35hvzE0
>>31
自分で漬けたらええやろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:53.24 ID:2gzSs3Ip0
>元日以外は船に乗っていけすへ向かい、
養殖魚の成長を見守る生活を続ける。

凄いなあ..真似せい言われても無理だわ

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:01:56.65 ID:o2JpRoyK0
どうせ高い

産地偽装

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:04:45.14 ID:K2lhnR1b0
>>33
産地偽装どころか種類を偽装してる
「トラウトサーモン」は馬肉を牛肉として売ってる状態
鮭じゃなくて鱒だからね
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:02:26.90 ID:GEFd3Kot0
寿司で一番美味いのは貝系だわ。あとイカ
サーモンはお子様専用だろ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:03:52.22 ID:iA4hJPFE0
富士宮の養殖ニジマスをフル稼働でサーモンとして出荷するって
おまえら、富士山の湧き水育ちだからアニサキス心配ないぞ!
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:04:13.57 ID:ADu8kxC80
サーモンの洋食が盛ん?
フリットかムニエルかね
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/13(水) 19:06:12.64 ID:Fzi38V5f0
マスなんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました