八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 東京駅前の「ビル丸ごと本屋さん」見納め

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:24:45.60 ID:AmB5zQF49

八重洲ブックセンター44年の歴史に幕 東京駅前の「ビル丸ごと本屋さん」見納め 28年度に複合施設入居へ

 巨大書店の先駆け「八重洲ブックセンター」の本店(東京都中央区八重洲)が周辺の再開発のため、44年間にわたった現店舗での営業を3月末で終える。5年後の2028年度に完成予定の複合施設に入居予定だが、「ビルが丸ごと本屋さん」という光景は見納めで、惜しむ声が寄せられている。(増田恵美子)

 東京駅八重洲南口を出ると、すぐ目に入る八重洲ブックセンター本店(地下1階、地上8階)は約150万冊もの在庫を備えてきた。現在は「44年間の感謝をこめて」と各種企画を展開中。1階の柱には作家らが「ありがとうございました? すぐ帰ってきてね?」(川上未映子さん)などと言葉を書き込み、壁には「棚の隅々まで、思い出」など利用客からのメッセージが張られている。

 八重洲ブックセンターは、教養人として知られた鹿島建設元会長の鹿島守之助の「どんな本でもすぐ手に入る書店がほしい」という遺志を受け、同社旧本社跡地の現在地に1978年9月に開店した。

◆規模抑えても蔵書100万冊 日本最大の書店として誕生
 当時は巨大書店に対する書店業界の反発もあり、計画より規模を抑えながらも蔵書約100万冊の日本最大の書店として誕生。2000年代までには現在の「ビル丸ごと書店」となった。東京駅前という立地で、上京時に立ち寄るという地方の客からも親しまれてきた。
 八重洲地区は今月10日に複合施設「東京ミッドタウン八重洲」が開業するなど大型再開発が進行中。八重洲ブックセンターは、ミッドタウンに隣接する再開発計画地内にあり、28年度完成の43階建てビルに入居予定。その間は仮営業を目指しているが、現時点では未定という。
 営業終了が近くなったこともあって千葉県茂原市から来店した特定行政書士の大多和美喜夫さん(70)は、開店当初から通ってきた。「書店の成り立ちの志から素晴らしいと思ってきました。ここはまさに知の宝庫。職業柄、ビジネス書を購入することが多かったが、ここに来るといろいろな本との出会いがあって、ネット書店では得られない学びがあった。今とあまり変わらない形で再開していただけたら」と惜しむ。
 ネット書店の隆盛などで全国的に書店の減少が続く中、都心部でも最近、渋谷のMARUZEN&ジュンク堂書店、上野駅ビル内の明正堂書店などの大型書店が相次いで閉店した。三省堂書店神保町本店は建て替えのため仮店舗での営業となっている。
 「(ネット書店の)影響がなかったわけではないが、左右されず、お客さまのための店づくりに努めてきました」と八重洲ブックセンター広報の内田俊明営業部マネジャー(54)。「店頭で声をかけていただくなど、あらためて多くの方に親しんでいただいてきたと感謝しています。現在、新本店に並んでいてほしい『未来への一冊』を店頭やウェブで募集しているので、お寄せください」と呼びかけている。
 出版・書店業界に詳しいライター永江朗さんの話 八重洲ブックセンターの登場は大きな事件だった。「大きな書店にいけば、たくさん本が並んでいる」という意識が浸透し、都心に大型書店が相次いで開店した。しかし、1990年代に中古本売買のブックオフ、2000年代にネット書店が台頭し、大型書店が街から消えていっている。今は「独立系書店」と呼ばれる小さな書店が次々生まれている。東京の書店の未来図を描くのが難しい中、新店舗の姿に注目している。

東京新聞 2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240335

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:28:03.24 ID:TiR4yFGz0
(´・ω・`)あらまー
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:30:16.98 ID:nCe4Od090
オアゾに丸善があるから大丈夫
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:31:57.28 ID:oTkLoo1v0
首相が休暇前に積読用の本を買出しに行く場所だよね
アベは本をほとんど読まなかったから、出番も少なかったような気がする
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:32:37.82 ID:pjLx/sUg0
どう見ても喫茶店が入っているのですがこれをまるごとというのですか?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:01:08.96 ID:MMWqRQ+A0
>>5
はい
まるごとです
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:33:04.67 ID:OkZ9VdhQ0
時代だねお疲れ様でした
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:34:23.17 ID:Q7XmKq9j0
次は何が
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:37:02.54 ID:3EFTSSyp0
池袋にジュンク堂ができた頃都内は大型書店が乱立してむしろショボい本屋のイメージだった
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:39:32.53 ID:IkXNih1K0
>>8
それがあっという間に減ったよな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:37:14.56 ID:1L2Yw9tr0
こういう店は専門書を見るのに便利だったな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:37:43.24 ID:qlo5Gy4R0
本屋、CD屋、DVD屋、ゲーム屋に明日はないよ
仕方ない
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:39:10.97 ID:5XdEoeV80
俺たちの芳賀書店もいつまでも安泰とはいかないのか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:53:32.15 ID:4AnxgiOO0
>>11
お爺ちゃん
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:39:43.29 ID:pfW1Ti0+0
いちど行ったことがある切りだわ。神保町とあわせて一日中いて目が眩んだわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:40:49.30 ID:+y3+YTSx0
絶妙に遠いんだよな
上の方の階エスカレーター無いから丸善で我慢してしまう
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:42:20.15 ID:3EFTSSyp0
東京駅はヤエチカに数店あった本屋も地上階にあった鉄道本が充実した本屋もほとんど失くなったな気軽に立読みで時間を潰す場所が減った
八重洲からオアゾは遠いし
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:46:30.01 ID:x7Vj7zU+0
書泉ブックタワーもいずれ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:48:50.65 ID:wi/5SIQe0
今時、本屋なんかに立ち寄るのは昭和脳の老人だけ。若者にとっては
無用の長物。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:49:26.05 ID:3BqX9mJn0
あらー
つっても俺も紙の本はしばらく買ってないもんなー
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:49:28.83 ID:wi/5SIQe0
もう、ガソリンスタンドすら要らねえわ。俺は。
テスラだから。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:50:59.39 ID:wi/5SIQe0
docomo ショップに集まる昭和脳老人を見ていると国の行く末が心配になる。
リスキリングと言うが、老人の再教育が必要。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:03:21.47 ID:eBS5ma+A0
>>20
再教育ってより再調教だな。
自らなんか絶対やらんよ、アレら。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:51:18.21 ID:fPh/lH3l0
きついんだろうな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:51:21.61 ID:PN6RIeIl0
立地が微妙。
長距離バスの発着で人通りは多いけど用はないエリアというか。
後からできた丸善のほうが常に賑わってるような。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:53:18.02 ID:WhvM10wS0
人気作品は電子書籍
マイナー作品はネット注文で取り寄せ

本屋を使う理由が無さすぎる。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:54:10.05 ID:KqeAeCHU0
ここは洋書が豊富でよかったのになあ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:54:54.85 ID:3xyQ0Vb20
>>1
本はデジタルで見る時代
本はネットで取り寄せる時代

店で買うのは馬鹿馬鹿しい

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 06:56:33.22 ID:IMN2LiP+0
日本の衰退がまた1ページ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:02:11.80 ID:HnB9CbFW0
駿河台下の三省堂は大丈夫か?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:03:55.93 ID:CmCkx9Mx0
えーマジかー
八重洲ブックセンターも潰れるのかー
リアル本屋さんは本当にもう先はないなー
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:04:12.62 ID:LOlPI6Es0
できた当時わざわざ行ってみたの思い出した。44年前かよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:04:41.27 ID:xPnf2UoJ0
地下の100均も一緒に無くなるのがつらい
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/27(月) 07:06:32.21 ID:CmCkx9Mx0
電子化は時代の流れとはいえ当初言われてた電子化で半永久的に保存とか嘘っぱちだったし価値あるものもあっという間に消費されて残されない文明の墓場みたいになりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました