先進国であるはずの日本「いまだにFAXが存在し、使用されているなんて!」=中国

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:17:21.15 ID:AUm5XAje9

2020-06-10 13:12

 日本ではごく普通の光景であっても、外国人の立場からすると「奇異」に感じられる習慣や文化は少なくないようだ。日本で今なお使われる「FAX」もその1つであるようで、中国メディアの今日頭条はこのほど、「先進国であるはずの日本でいまだにFAXが存在し、使用されているのは驚き以外の何ものでもない」と紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、インターネットや電子メールの普及により、中国を含め世界中でFAXはすでに使用されなくなっていると紹介し、中国ではFAX自体を知らない人も多くなっているほどだと論じた。だが、日本は例外で使用頻度は確かに減少しているものの「いまだにFAXが使用されていて、名刺にFAX番号が記載されている企業は多い」と伝えた。

 さらに日本でFAXがいまだに使用されている理由として、日本では重要な書類には「署名」と「捺印」が必要な文化があるため、署名捺印した書類を相手に送るうえでFAXは非常に便利なのだと伝えた。

 さらに、日本人は個人情報や企業の営業秘密の管理に敏感であることも、電子メールよりも情報漏洩がしにくいFAXがいまでも使用されている理由だと分析。だが、さすがに電子化の流れには逆らえないため、日本では送られてきた文書をスマホなどの端末で見ることができるFAXも開発されていると紹介した。

 中国では急激にペーパーレスやデジタル化が進んでいる。高速鉄道に乗車する際には、中国人の持つIC機能付きの身分証明書「身分証」が乗車券代わりになり、最近では身分証そのものもデジタル化され、スマホで管理することができるようになっている。それゆえ、中国人は日本ではいまだにFAXが使用されていると聞いて驚くのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
レス1番の画像サムネイル

http://news.searchina.net/id/1690143?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:18:14.57 ID:IDMzJbWe0
まあ便利といえば便利
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:18:23.37 ID:2WVCY8TM0
FAXは裁判の証拠として使えるからね
仕方ないね
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:19:17.41 ID:7TFXSbAo0
プリンタでスキャンしてそのまま送れば良いんじゃないの?
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:46.00 ID:ZCinjpyP0
>>4
そして受け取った相手がそれをプリントアウトして管理するわけだ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:08.28 ID:p3v7KAg40
>>83
なんでプリントアウトすんねんwwwww
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:37.38 ID:lfN5YXUw0
>>104
ハンコ文化だからねー
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:19:24.60 ID:jKQYZvFv0
FAXで出来ることは
すべてメールで出来る
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:25.53 ID:7/AbyiGK0
>>5
メールで受け取ったらプリント
結局紙はいる。絶対。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:19:28.76 ID:RzQzmGqN0
定年間近のおっさんがセルフファックスできる凄い特技もってたわ
ピーガガみたいな音出しで普通の電話からFAX送ってた
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:34.96 ID:GvFG5ekx0
>>6
そんなんで笑わせようたってダメだぞ。
お茶ディスプレーに吹き付けたくらいしか笑わなかったぞ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:19:33.88 ID:EX3qXFPo0
FAXより印鑑を廃止しないとダメだな
しかし、印鑑業界が抵抗する
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:40.84 ID:yLPXsSWT0
>>7
利権だわな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:20:21.02 ID:QDTucYWF0
FAXとか使ったことないんだけど
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:20:35.47 ID:4XDOsrvW0
あー、うん。
これは言われても仕方ない。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:21:00.72 ID:+HiNXHLq0
エラー  トナーカセットを交換してくださいってずっと表示してるうちの電話FAX~
誰も替えようとしない、送ってこないしw
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:21:04.32 ID:EGIMoVzo0
電話帳にFAX番号載せてるとわけのわからん営業FAXが入ってくる。クーラーの清掃しますとかトラック買い取りますとか

もう紙をぬいてFAX受信できなくした。受信データが一杯になったら全消去

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:21:14.76 ID:1t0VsQ4M0
FAXを馬鹿にするな。こんな便利なものがあるか。電話線と共有で画像が送れるんだぞ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:21:25.39 ID:EbQcAERm0
いまだに中国人を人として見ている人間がいるなんて
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:21:29.94 ID:jLhVBEQ10
たまに送られて来るから家にもまだあるな
印刷せずにPCに画像データとして入ってくるやつ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:12.32 ID:ZXxRIQ3u0
FAXって語呂が良くないから外国で廃れたのもあるかもね
FAX=Fucks
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:21.59 ID:8aC97IK10
自称先進国ジャップw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:22.14 ID:JuxVuEmj0
文書主義だからしょうが無い
ハンコ無くせ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:22.31 ID:/BMUCy670
小企業の中高年はFAX以外の注文方法を知らんのだよ
フォームをプリントアウト
手書きで品番・個数入力
ファックス送信
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:26.34 ID:PSfnW92t0
パヨチョン「そもそも日本は先進国じゃない」
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:28.08 ID:euN6aQh90
>>19
まぁ事実だな 衰退国だし。
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:41.27 ID:l5o42+m90
>>108
発展してたかの様な言い方だな
中途開発国が正しいぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:28.23 ID:2iwYyAPO0
ファックスすら買えない月収1000元の中国人6億人が嫉妬wwwwwwwwwwwwww
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:50.09 ID:LwdYK96T0
FAXだと、情報がインターネットを通らずに、電話回線で相手先に届くから
セキュリティを考えるとなかなか悪くない。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:30.75 ID:3gNtpq1T0
>>21
電話回線を盗聴されてたら一発アウトだけどね。
セキュリティは無いに等しい。
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:22.19 ID:LwdYK96T0
>>63
それはそれで現場に侵入して仕込む必要があるから、インターネットで
中国に居ながらにしてリモートで情報を盗むようにはいかない。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:52.16 ID:qkl29wzI0
知能が退化したジジイが多すぎるんだよ。まあそれにしても、FAXの解像度の低さ
は何なんだろうね。通信速度の遅さが有るにしても、もう少しどうにかなるだろ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:22:59.52 ID:AAk7t84j0
まぁ
費用対効果が高い暗号化技術だし
これで良いだろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:05.63 ID:Vb9dCtvm0
まぁ、印鑑のせいだよね
電子署名も馴染まないし
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:12.15 ID:mNKwBIoz0
FAXは普通に使ってるけど
先進国がどうとか関係あるの?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:20.09 ID:DJ2lZ24q0
前川みたいな無能な悪徳官僚ばかりだから仕方ない、近代化に適応出来ないんだよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:25.49 ID:B+Qra06G0
ジャップは未開土人アジア随一の劣等生だからしゃーないけど
ドイツもFAX文化が残ってて驚いた
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:33.31 ID:m0JtBGpT0
日本よりもアメリカの方がファックス利用数多い
この手の知識不足のアホが作った日本叩き記事でスレ建てんな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:35.74 ID:ahG3pqQs0
物を大事にする文化なんだよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:47.37 ID:H1tyKNCB0
>>1
便利だよw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:52.49 ID:E/+dwpB60
大雨洪水警報で避難指示もFAXwwww
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:50.40 ID:GHMdjnD+0
>>31
田舎だと町内会長が1件ずつ回って避難を促す
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:55.71 ID:lLIJePCg0
光10G回線からアナログFAX回線まで
八百万の回線が混在する国でございます
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:23:56.35 ID:CwzZEDpg0
便利なんだから使えるうちは使ったほうがいいと思うけどね
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:03.36 ID:wjxUt9/S0
冗長化は基本
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:26.70 ID:5jpuxQ550
トンキンが役所も会社もファックス使ってるせい。
地方でファックス使ってる会社なんぞほとんどない。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:30.69 ID:Mcp9X+nk0
FAX使ってるのは公務員ぐらいやろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:33.01 ID:RzQzmGqN0
使わなすぎて久しぶりに送る時表裏逆にしちゃう
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:24:44.64 ID:Wgi0NbrW0
為替の変動を受けるから一刻を争う注文を出すのにテレックス最強だった
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:04.39 ID:R8+5Sjhc0
普段ならデジタルでもいいが、ふとした時にアナログが活躍するからあったほうが良いのはたしか。
まあ、アナログ頼りだからお役所は駄目なんだけど
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:29.99 ID:XKVe6HA50
先進国を語って早数十年
何もしなかったらいつの間にか後進国に!不思議!
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:39.29 ID:dLtJCYT90
何でもかんでも最新型、見た目も近未来的にすれば発展している!
ってのは、田舎者の考え方なんだよ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:23.79 ID:LwdYK96T0
>>42
ほんとこれ

発展途上国こそ、有線の電話回線が無くて携帯電話しかない。

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:43.32 ID:xjo6GdNL0
後ろからFAX
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:46.81 ID:6Aa/Z0oY0
公務員様は紙から離れられない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:51.84 ID:0k8x4BOj0
>>1
そればっかり言うけど
カセットにしろレコードプレーヤーにしろ
アナログで愛着あるもの良いものは遣い続けて何が悪いの
なんでもかんでもデジタルデジタル化って
俺はそういう風潮のほうがいやだわ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:52.92 ID:F9HUZUzi0
我が家には先月待望の初FAX来たばかりですが、
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:25:57.04 ID:NbodXnVn0
海外の反応系なんかでも見るけど外国人は日本のFAXネタ好きだよな、
分かりやすくマウント取れるのがそれくらいしかないんかね?
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:40.84 ID:iXviu3pg0
>>48
タイトル忘れたけど
昔の海外映画で日本人ビジネスマンが出て来て主役の外国人に一斉に名刺渡してお辞儀してた作品あったなあ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:02.33 ID:06PPrab/0
音声電話も自転車も鉛筆も残ってるんだよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:03.65 ID:sY/ywuED0
見てからプリントは便利だけどその見るのが見にくいw
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:13.63 ID:gjIHyYzn0
公務員のせいで使わされてる民間が多い
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:20.79 ID:pjyL86GG0
昔Macを買ったらFAXソフトが付いてたな
あれって日本仕様だけだったのか
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:15.22 ID:LZaC8bR80
>>52
ついてた。あれ便利だったよね。パソコンで作った文書を印刷することなくファックスモードで送信できるんだから。
つい最近までWindowsでもあった気がする。使ったことないけど。
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:57.53 ID:5qaXYQP20
>>88
PC-FAXかな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:35.71 ID:12B5ojwF0
FDとかまだ使ってる業務あるんだが止めて欲しい
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:35.74 ID:lhcNeHla0
世界でいうとポケベルもってる感じ?
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:37.37 ID:5VaCAiuJ0
電子と違って捏造出来ないから加味の媒体そのものはなくならないわね
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:44.33 ID:E/+dwpB60
役所がやめないから無くならない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:47.16 ID:6jWCEDo30
本当の機密情報ならFAXの方が安全
電子メールほど危ういものはない
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:26:54.31 ID:ch/mslFW0
本当恥ずかしい
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:05.36 ID:AAk7t84j0
中共ハッカーに利するだけ
そんなもんfaxでよい
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:28.80 ID:ZLTQY0zT0
ファックス付き電話機が売られたから家庭にある人もけっこう居そう
メールより歴史があるじゃん
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:42.54 ID:pNishMv90
コレのせいで家の固定電話が巨大化するんだよな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:27:56.65 ID:MxZA863q0
fucks
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:05.32 ID:/gVwGBKe0
数年前にうちの会社もさすがに
全部メールと電子化した、やったら
はるかに早いのとコスト安いのと
電子化の方が便利だった、紙とかに全部印刷とか
それが非常に大変
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:06.11 ID:ZsX86HNB0
先進国だとか関係あんのか?これ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:10.37 ID:Uz53wMoU0
安価なバーチャルFAXダイソーに500円ぐらいでありゃいいのに
モジュラーとUSBつないでPCやスマホで読み書きするような奴
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:28.20 ID:lLIJePCg0
逆、先進国だからこそ、過去から今までのいろんな環境が混在する
新興国は、いきなり光ファイバーだから、設備投資や維持費が楽で一気に躍進できたんだろうが
これからが大変だよ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:28.30 ID:hRcLlB8O0
まぁ、中国みたいにそもそも固定回線付ける方が金かかる、とかじゃないから仕方ない
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:30.44 ID:oY1pHzaI0
お前らがハッキングするからだよバーカ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:34.52 ID:jvLa+RGP0
急ぎでなにかの使い方を聞かれたとき
手書きの図で書いて送るのにはこれが一番早い
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:34.83 ID:r7SqhCo30
さすがに使用しなくなった、え、しないよね?
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:28:51.04 ID:MEBF+hK20
たまに『ファックス番号は同じですか?』とか他の会社に訊かれるけど、よく恥ずかしくなくて訊けるよなw
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:56.13 ID:Wgi0NbrW0
>>76
なんで?
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:04.59 ID:YGu4lc9/0
FAXの弱点は通信速度が遅いところ。
通信速度が早ければ、ものすごく進化している。
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:11.72 ID:E/+dwpB60
テロ組織なんて電話もメールも盗聴されるから
いまは手紙が主流
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:24.31 ID:xIhWl0+60
一度広まっちゃうとな

テレビと一緒かも

81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:29.99 ID:gdIuq5BJ0
でもメールなら可能なクラッキングからの情報盗み出しがFAXだと難しい
対中の時代だからセキュリティー的に残したほうがいい
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:30.47 ID:3NwodQ/f0
つまり、日本が最先端の通信機器FAXを使い始めた頃、チャイナには電信柱すらなかったと、、、、、
技術インフラって、ワープできるから、後発国でも追いつけるし、場合によっては、追い越しちゃう。
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:47.03 ID:hRcLlB8O0
アフリカとか中国とかファックスとかほぼないだろうな
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:29:52.65 ID:e6RBVXIP0
便利は便利。
ただ、FAX送ったから確認してくれって電話は本当に迷惑
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:03.48 ID:ZLTQY0zT0
高齢者だと慣れ親しんできたfaxは便利に使えるんだわ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:26.73 ID:M+wpNlEN0
FAX税を導入すべき。

FAX機械とFAX用紙には1000倍の税金かけたれ。

91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:50.38 ID:Rl5QUPNj0
(; ゚Д゚)通信の伝達手段ってのは、複数ある方がいざってときに有利なんだよ
どの家庭にも狼煙や糸電話の備蓄はある
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:30:54.00 ID:OfKInVeX0
後進国ほど古いものが無い。先進国は新しいものと古いものが混在している。
日本はその中でモダンと伝統が融合している稀な国。新しいものも古いものも
どちらか「選択」可能であることは先進国でもそうザラに無い。日本では超モダン
な生活も可能だし、縄文生活も選択可能である。
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:02.08 ID:dqgPtjxJ0
まぁ公務員絡みの4仕事がシステム古いままやからな
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:06.23 ID:tvV+p0FT0
途上国ですから
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:14.69 ID:yvQrVuKZ0
メタル回線黒電話がip化だから
災害国利権
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:18.48 ID:Kba1PGnb0
何十年も経済成長しない、っていうのはこういうことなんだよ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:42.95 ID:e/2tCLFq0
>>96
中国の経済成長率もかなりやばいぞ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:18.92 ID:0qbn9eW50
アリなんだけど画質悪すぎ。
なんで性能更新しないのか不思議。
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:28.88 ID:tJhqg9ur0
FAXは国技
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:32.76 ID:rMKUA19+0
手書きイラスト送信するならFAXでしょ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:44.15 ID:X4s8gi7R0
家にもFAXあるけどもう免許証のコピーとかの時しか使ってないな
これはこれで便利だけどw
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:55.40 ID:fqhCdXnH0
書類にハンコついて写メして送れよ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:31:59.20 ID:Ivw8Dz+O0
中国人自身もデジタル化希望
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:05.85 ID:OD377JSH0
ウィンドウズペイント使え
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:10.11 ID:OePD7PFU0
意外に今世紀中は無くならないかと
ラジオや電報みたいに
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:25.87 ID:QlpFtnb60
ISDN使ってる時にFAXで送られてきた文面がそのままブラウザに映ればいいのにと思っていたが結局実現する事はなかったな
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:32:37.86 ID:XOZNR9b/0
なんだてめぇFAX馬鹿にしてんのか
やつはアナログ界最強だぞ
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:07.02 ID:ZLTQY0zT0
俺のパソコンは古いからだろう。FAX機能がついてる
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:09.03 ID:OtRYhjB10
日本もうアカンわ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:17.61 ID:cuqV5r2u0
日本がファックス使って何か他国に迷惑かけたのか。
21世紀に何十万人も56すウイルス発生させるような
衛生管理の杜撰な後進国に何も言われる筋合いないんだが。
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:18.86 ID:5n8BIub/0
そりゃアフリカのWifi使用率が高かったり電柱が少ないのと同じだろ
今まで作ったインフラで生産性が上がったら
変えられないのが日本人なんだよ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:21.69 ID:sY/ywuED0
結局webチラシが流行んないのと一緒で紙で見ないと頭に入らないと言うのが大きいと思う
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:26.55 ID:HVwJYiAq0
中国はいつまで報道管制を許してるんだい(´・ω・`)
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:29.64 ID:t6ViJa3I0
Faxは書類の他に表紙が送られるから
長崎大学の課題提出をFaxでやっとけば誰が送ったのか不明って事は無かったかも(´・ω・`)
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:30.61 ID:8zbovr1U0
戦後と考えたらやっぱレジスタンスじゃん日本人は
気を付ける道持っとるぞ、これ膝栗毛とかの表現まんまやん講談話法やらの
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:33.29 ID:Rac3azcH0
>>1
ん?
国際ビジネスで使う事がまだあるんじゃないの?
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:36.39 ID:E/+dwpB60
エクセルを直接pdfにできるって最近知った
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:48.48 ID:ZX6x9yhU0
中国の現金率が低いのは紙幣の質が悪すぎて偽札多すぎるからだろ
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:54.47 ID:i+7iGIHt0
クリスマスでケンタッキーに並ぶ
いまだにFAXを使う

は海外での定番日本自虐ネタですので…

127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:33:57.82 ID:AfR/cGtc0
そう言えばアスクルやたのめーるもFAX注文だな
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:05.80 ID:AjCM7S4F0
エジソンもびっくり
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:12.11 ID:XOKC9Mus0
ええやろ?便利やで
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:13.00 ID:8WxqLGZT0
デジタル方面では遅れてるよな
なんでこうなった
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:25.40 ID:VQI16m1V0
あったことない人から電話がかかってきてアドレスを教えてくれと言われたらFAXを送るのが一番早い。
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:31.53 ID:lRlrsCPE0
業務で使用するかはともかくFAX自体が無くなりはしないだろ
スマホで写真撮れるのに若い子の間で写ルンです流行るんだし
紙もいいもんだよ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:35.29 ID:xHEFxX/h0
ハッキング出来ないアル!さっさとIT化するアル!!!
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:34:49.71 ID:RbprtnVR0
マジで技術後進国だよな日本って
昔は日本こそ技術先進国みたいなイメージあったけど
現実には中国のほうが遥かに進んでる
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:35:00.51 ID:rRZMyrwU0
誤送信防止のために上司の承認得ないとメール送れないから使いものにならないんだよね。
なのでもっぱら電話とFAXです。
ルール細かすぎるから日本は停滞しているんだよ。
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:35:02.00 ID:xklVT4270
介護用品の一つや
老人に優しいやろ
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:35:06.30 ID:qY4edD3D0
税制の都合。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:35:07.20 ID:7r3Lqldr0
中国の高度経済成長が遅かった。
日本のIT革命がウ●コだった。

この2点ですな。

141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/10(水) 16:35:11.74 ID:hRcLlB8O0
アナログも時には重要だからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました