今日はWindows発売から35周年!なぜWindowsは35年間OS界のトップに君臨し続けれたか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:57:07.90 ID:zWFCDlNE0


1985年誕生「Windows1.0」を触ってみたら、恐怖のおっちょこちょいOSだった
https://dailyportalz.jp/kiji/180613203136

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:58:02.43 ID:sRL0Rv2Q0
競合他社の妨害やら抱き合わせ販売やら
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:08:30.77 ID:Q+S67eGF0
>>2
2で完璧な答え
このスレ終了
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:11:34.96 ID:sLyt/hjR0
>>2
ロータス+IBMという強烈なライバルいたから
全力で色んな手を売ってたんだよ当時
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:58:26.78 ID:9TnwK8vk0
>>1
良かった!meたんは赦された!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:58:40.98 ID:tKZws6It0
違法コピーできた→普及が進んだ→そのまま流れで
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:59:32.25 ID:jUrDkkwv0
ちなみに最初のMacは1984年発売
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:59:43.39 ID:NjNMehvC0
サムスンみたいなもんだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:59:53.04 ID:c/EVIFmp0
俺は一貫してOS2だぜ!
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 10:59:53.83 ID:cVWH5KN60
日本の国産OSトロンを潰されれたんだよな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:00:21.66 ID:KC1w7p1R0
95が出る時に急にマスコミが大騒ぎしたような印象なんだが、何故なんだ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:06:52.57 ID:sLyt/hjR0
>>9
昔はwWindows3.1やOS/2 とかでもテレビCMがあったのよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:15:28.59 ID:dXlDaDYm0
>>23
OS/2は山口智子がCM出てたな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:00:42.90 ID:dgLnPIAe0
ドラクエ3と同じ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:00:52.04 ID:ZPo288HQ0
ライバルのリンゴがクソ弱いから
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:00:56.42 ID:TJfJcNW00
いや、今もうLinux系かandroidだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:01:10.55 ID:N+CX9ldw0
もう電気ガス水道ウィンドウズみたいな社会基盤の大元になってるからね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:01:12.95 ID:5iMMOjDf0
アダルトゲーミングがwindowsメインだったからな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:01:25.75 ID:ybhIeulA0
そらマイクロソフトがしっかりしてるからだろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:02:55.16 ID:IeJckjra0
古いソフトも大抵動く問題もない
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:03:57.32 ID:drqquax50
開発者を大切にしてたから
今は…
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:05:11.27 ID:NjNMehvC0
量子コンピューターの時代じゃ化石OSだろうな
ゲイツ神が生きてる間だけ・・・
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:05:11.28 ID:qf16nfO20
Visual Studioのおかげかな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:09:37.14 ID:sLyt/hjR0
>>19
ボーランド製品のほうが優れてた
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:05:47.59 ID:bSfxNxUe0
仕事に使いやすいから
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:06:21.99 ID:AZAuaOg00
自分、真相語っちゃっていいっすか?
まぁ、ゲイツに免じていまはやめとこうかな
やつは嫌いじゃないから
死んだら語ろうかと思う
まぁ、その頃には昔話だろうしな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:06:23.64 ID:0v1voR7b0
XPが優秀だった
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:07:24.29 ID:sLyt/hjR0
パソコンとかオワコンだろ
おじさん達のノスタルジー
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:07:28.86 ID:2poM8+QA0
ここまでら抜き警察なし
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:08:14.38 ID:6CwOFdzO0
オフィス系のソフトが強すぎた
特にExcel
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:09:00.64 ID:tUAoksny0
95がスタートラインだったんだぞ
あの時世界のルールが変わったことに気付いてコンテンツ産業のプラットフォームを育て始めた奴らが今西海岸で世界中の富を集めてんだ
何が起きてんのか全く理解できないで「ニッポンはモノづくりのクニじゃ!」言ってた奴らは途上国に仕事取られて派遣とかベトナム人とか奴隷制度作ること以外なんも考えられん生物になってる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:09:14.19 ID:ssHTkN2c0
発売当初は使い物にならんゴミでまったく普及しなかっただろw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:09:33.14 ID:NjNMehvC0
世界中のキモいOTAKUがどうしてWINを選ぶのか?HENTAIゲームマシンとして
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:09:54.89 ID:PFczTfy+0
Windowsがメジャーになったのって95からだろ?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:10:30.41 ID:j3BOt8+S0
互換機okにするよ
つくったで
やっぱ互換機だめです

というようなことをしなかった

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:12:13.45 ID:D6XarIQa0
どんな事にも言えるが、「早くやる、黎明期から有名になる」が勝ちの秘訣
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:12:16.22 ID:l8r4In+V0
ところで誰か俺のWindowsphoneの楽しい使い道を教えてくれ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:12:43.05 ID:1665Aujl0
エ口ゲメーカーがWindowsを選択したのがデカい
ソニーのベータが負けたのもアダビデがないから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:12:44.16 ID:Vd9ZEz+00
TRONを潰したから
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:13:17.02 ID:sLyt/hjR0
Novel Netwareが滅び去ることになったきっかけ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:13:48.45 ID:uq7rSkXJ0
そりゃあハードの開発が絶望的になった米国のハードがダメならソフトを独占すれば良いじゃない方針だったからねえ。
まあ、その後日本も開発がグダグダになったり中韓に追いつかれたりでダメになったけど。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/20(金) 11:14:26.54 ID:uXPJ8cnS0
違法コピーとアダルトにつきる

コメント

タイトルとURLをコピーしました