今後は家が建てられなくなる? 建設業界で倒産が急増…人手不足、労働災害 悪循環は断てるのか 大工は60歳以上4割 インボイスも重荷

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:38:42.08 ID:zhuSkPou9

※2023年10月22日 15時00分
東京新聞

 働き方改革で時間外労働の上限規制が猶予されてきた業種への適用が2024年4月に迫っている。建設業界もその一つだが、状況は深刻だ。既に全国で倒産が相次いでおり、民間調査会社からは「家が建てられない」事態になる可能性も指摘される。パビリオン建設が進まない大阪・関西万博を巡っては、自民党内から「超法規的措置」を求める声も上がるなど労働環境の改善の道は険しい。

◆倒産件数は9月までで昨年超え

 帝国データバンクは、8月の全国企業倒産集計の中で注目の動向として建設業を取り上げた。1~8月の建設業の倒産は1082件と6年ぶりに1000件を超えた。その後、9月までに1207件となり、昨年1年間の倒産件数1204件を上回った。このままいくと過去5年で最多となることが確実という。

 主な要因は物価高の影響だが、職人の高齢化や若手の応募が減少するなど人手不足が背景にある。同社の飯島大介さんは「建築士や施工管理者など業務に不可欠な資格を持つ従業員が離職している。現場での作業員自体も不足しており、中小企業の受注、施工がままならなくなっている」と指摘する。

 同社の調査では建設業の68.3%が「人手不足」を感じている状況で、コロナ前の水準を上回る。地方では、災害復旧のための工事入札が不調になるなど既に人手不足の影響が出ているという。飯島さんは「24年以降、残業規制で人手がさらに必要となり、都市部の現場に職人が引き抜かれる。地方では、需要も資材もあるのに『家が建てられない』『道路の修繕ができない』『除雪ができない』といった事態が多発する可能性がある」と警鐘を鳴らす。

◆大工は60歳以上が4割 インボイスも重荷に

 特に木造住宅の担い手の大工の減少は著しい。国勢調査では、全国の大工の人数は20年時点で約30万人と20年間で半数以下となり、60歳以上が4割を占める状態だ。芝浦工業大の蟹沢宏剛教授(建築生産システム)は「業界全体ではゼネコンなどが職人の社員化など待遇改善を進めてきたが、大工は『一人親方』と呼ばれる個人事業主が多く、働き方改革から取り残されてきた」と指摘する。

 また今月から始まったインボイス(適格請求書)制度が重くのしかかる。「待遇改善のためには職人を社員として雇用し、労働時間と賃金を保証する必要があるのに、事務の負担で高齢の個人事業主の廃業に拍車をかけることになる。後継者も不足しており、職人が圧倒的に足りなくなる」と強調する。

続きは↓
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285231

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:40:05.63 ID:68vK6iuj0
喫煙率が高くて半グレの職場
というイメージをなんとかしないと
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:41:43.33 ID:PflyUnAB0
>>2
いつの話だよw
タバコにパチ●コなんてもうみんな興味ないわ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:41:26.50 ID:kSghhmch0
皆経験してると思うけど、毎日可愛がりと称して暴力されるからやめたよ…
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:42:13.40 ID:UehrKSRB0
自分の子供には介護建設農業運送小売飲食だけは絶対に就職すんなと教えてる
語学とプログラミングだけ小学生から叩き込んでるよ
高校生になったら法律と簿記財務と投資を教える
非正規になったら絶縁するからなと幼少期から教えてる
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:44:19.15 ID:hZphBRBW0
>>5
童貞世相を切る
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:42:30.90 ID:6iX8n8Z80
労働環境も最悪だしな
年間休日97日とかw
もう個人でやる仕事だろ
企業として人を募集するレベルじゃねーw
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:42:40.92 ID:q5eCRYAj0
労働力が非エッセンシャルワーカーに偏りすぎなんだよ
労働人口は減ってはいるが機械化AI化で人手自体は少なく済むようになってる

人手不足の大きな要因は労働者の偏りでしょ

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:42:53.07 ID:bR9nIq480
何だっけあれ、新3Kとかいうのどうなったんだ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:42:59.70 ID:F8UPnwok0
ありがとう自民党

ありがとう増税メガネ猿

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:13.69 ID:ApdcUBul0
>>9
礼を言うなら票をくれ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:43:01.31 ID:ZrFBHSwS0
人件費ケチりすぎ倒産だな
ざまぁみろ
家なんて建てなくても誰も困らん
無くていい職業
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:44:54.76 ID:9NvPnQ7L0
>>10
“馬鹿に生産性はないよ倒産” です。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:43:40.76 ID:tCEF+o2R0
マンションますます値上がりするなこりゃ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:43:54.01 ID:oCPZXJna0
家なんて即金で払える人だけが買うもの
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:46:45.17 ID:XHXhCS820
>>12
ほとんどの人が建てられ無い。
永遠に大家の養分として生きて行かなきゃならない。
格差拡大社会へ加速。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:48:01.66 ID:Nuw1ouKe0
>>31
家建てない人も世話になるだろ
賃貸だろうがうさぎ小屋だろうが
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:43:56.40 ID:YzwH+hFH0
家が建てられないなら、マンションを建てればいいのに
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:44:27.61 ID:AotGoT7A0
自民選挙に苦戦するはずだよな

中小企業に厳しい政策しか出してないのに、大企業優遇目白押しだもんな

岸田の内政は最悪

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:44:32.68 ID:YdM6XSxF0
3Dプリンターの家あるやん
これから家は工場で作る時代になるわ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:46:22.94 ID:txJeG8n/0
>>16
マジで戸建て程度なら3Dの時代くるよモノコック構造になるし今の安普請な木造より性能も良くなる
あとは費用の問題
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:44:35.72 ID:0+GDU5Wc0
建築業界に関わってるけど資材とか値段上がりすぎです
大手はともかく小さいところはもう無理
若い人もいないしな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:04.28 ID:/Cva9Ql30
土木も同じとにかく人がいないのに、アホみたいに補正予算を押し付けてくる
というかアホが政治やってるか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:10.18 ID:3S6+CSbN0
>>1
なんで給料上げて募集しないのだろう
経営陣は大豪邸に高級車を何台も持ってるのに

人件費を削って企業利益や経営者の取り分を増やすやり方はもう時代遅れ

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:19.05 ID:X2hKW93b0
インフレで誰も建てられなくなるんだから心配いらんな
腕のいい奴だけ金持ち相手に商売してくれ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:35.12 ID:bU9oZDjr0
入居者も減るから良いんじゃね?
空いた土地を国が買い上げて道路広げろよ
クルマが世界基準になってきて道が狭すぎる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:51.29 ID:04w5idrZ0
いえがたたないで
お金取られる可能性があるの?
建売作ってインフレさせる
いつもババ引くのは庶民
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:51.40 ID:rbokG/+b0
人件費の高騰は日本が経済的に豊かになってきた証拠だよ。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:49.47 ID:04w5idrZ0
>>25
インフレーションに合わせて増税しかもコスト増のインフレーションなんだから儲かるのは油売りなんで、誰のためのインフレーションなんだか
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:45:58.65 ID:1UakmYxH0
仕方が無いよ。
みんな楽をして億り人になりたい。
長崎の世襲さんも、それで政治家になったんでしょ?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:46:36.63 ID:NWRE5kL+0
人口減り出して家余りなのに新築物件作りすぎなんだし
中古物件スケルトンリフォームすりゃええんじゃない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:46:37.96 ID:RPxlm9Lk0
アベノミクスの果実
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:46:46.09 ID:ZW0rbqCa0
一軒家はメンテ必須だからほとんどの家がボロくなっても修繕できないって事になると、他人事じゃないんだがな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:14.99 ID:9FUjfSZX0
家を建てないと不便な田舎の農家が自民支持とか馬鹿だからな
今はよくても終わりは突然やってくる事気付いてない層
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:17.08 ID:RhTQ0Egj0
近所はオペンホーセの極小屋敷がバンバン建ってるけどなー
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:32.83 ID:Kirlr1+B0
土地が激高で建物にかける金がない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:43.19 ID:GIhP0j8a0
衣食住のうち食住まで普通の日本人はままならなくなってきた
着る物に困るようになるのも時間の問題
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/10/23(月) 07:47:55.88 ID:XAKmc8/30
公共事業減らしたせいでもある
そりゃ建設業界全体が3割以上縮小してるんだから、供給力も相応に減る

コメント

タイトルとURLをコピーしました