仁徳天皇が作った大溝が日本書紀に記された場所で見つかる250年~350年頃の地層から

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:48:34.15 ID:yXJ3SJWJ0

古代の「灌漑水路」か 小樋尻遺跡で大きな溝を発見

 京都府城陽市の小樋尻(こひじり)遺跡での発掘調査で、
古墳時代から奈良時代の間に灌漑(かんがい)のために作られたと見られる大きな溝が見つかった。
府埋蔵文化財調査研究センターが12日、発表した。
専門家は、日本書紀に記された「大溝(おおうなで)」の可能性が高いと指摘している。

https://www.asahi.com/articles/ASNCD6S7XNCBPLZB00L.html

要約
・日本書紀に「仁徳天皇12年(324年)に粟隈という土地に大溝を掘って田に水を引いた」と書かれている。
・また「推古天皇15年(607年)にも大溝を栗隈に掘る」とも書かれている。
・今回、その栗隈で場所で水路のような溝が発掘された。
・遺跡は二つの層に分かれていて、下層は3世紀後半~4世紀前半、上層は6世紀のもの。ただし8世紀ごろまで使われていた模様。

・日本書紀には仁徳天皇が作ったとあるのに朝日は言及せず

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:50:12.45 ID:GE4/vG6c0
そんなことより、俺のおおうなでを見てくれ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:51:11.41 ID:SWM0eLym0
納得
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:51:20.83 ID:CE6NibXs0
そういや仁徳天皇陵って世界遺産になったんだっけ?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:53:09.47 ID:OwCHG/900
サンゴを傷つけてデマを流したり日本人を貶める記事作りのお仕事です
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:55:08.29 ID:Hkfpnaly0
こういう遺跡が出るたびに
「昔の人は凄いな」
って言うけど、2000千年前や5000年前なだけで中身は今のオレらと一緒と考えれば
「まぁこれくらいはやるか」
って感想になる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:02:00.09 ID:QwU2fwip0
>>6
むしろ俺と変わらん中身でこんなものが作れるわけがない!と思ってしまうわw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:50:36.50 ID:EL3dhX5k0
>>9
お前どんだけ無能なんだよw
砂場遊び位小さい頃にしただろ…
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:29:10.13 ID:rCfvGjHX0
>>6
200万年前には人間いないよ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:02:32.17 ID:dWQ4Prqw0
>>6
「昔の人は凄いな」ってあるいみ昔の人のことをなめてるよな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:34:23.07 ID:NfFi8jy80
>>6
発掘されるのがあとだとしても記録があることがすげぇ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:30:56.54 ID:V7p0MXat0
>>6
発想がなければ水車すら作れない
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 19:59:32.78 ID:ZsKypOOt0
大体あってるのか
すごいな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:00:53.60 ID:7hIvTIFC0
結局、住みにくかったんだなw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:02:50.62 ID:exbt4qkv0
この大溝が日本書紀の記載通りだとしたらこれまで以上に信憑性が高まる
つまり左翼連中が認めたがらない任那日本府の存在も同時に信憑性が高まる
学術会議にも繋がってきそうな話題だね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:41:40.28 ID:4O56C3aq0
>>10
広開土王碑に倭人が攻めてきたとか書いてあるのに、半島に倭人勢力があったことを否定してるからな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:57:10.39 ID:v5vGM9Z50
>>26
だって高句麗が日本の支配になったとか広開土王碑と合わないウソ書いてんだもん
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:24:43.79 ID:OUhYxILe0
>>10
はあ?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:04:13.13 ID:Bhz/0PDn0
やーっと日本の考古学が進歩していくのか
ほんまにゴッドハンドが有害だった
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:20:24.14 ID:S2+UXTdo0
>>11
ゴッドハンド、東日流外三郡誌、東北人の虚栄心が日本古代史に刻んだ傷は大きい
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:07:02.83 ID:7vP3xxHP0
今は仁徳天皇陵じゃなくて大仙古墳っていうんだろ
ホントに仁徳の墓か分からんということで
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:08:31.12 ID:phWuv7i10
記紀が捏造偽物だとか喚いてた糞パヨク死亡
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:08:50.99 ID:Bhz/0PDn0
伝仁徳天皇陵でいいだろうに 何故そこまで認められないのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:11:08.42 ID:GdSpHQkL0
仁徳天皇の民の竈を現代で再現しろ

失業者、自殺者が急増している今こそ税を免除するのが日本の伝統
財務省の振り付け通り増税をしようとする奴は国賊
麻生太郎、甘利明。お前らのことだ

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:12:00.88 ID:yQs7aCgi0
全く嘘は書いてないからな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:13:22.30 ID:EosaBZom0
邪馬台国九州説論者ってやっぱ東京のパヨクなんだろうなあ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:19:24.09 ID:DxUYKxpZ0
>>17
別に邪馬台国が九州にあっても辻褄は合わせられるでしょ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:55:13.06 ID:U4C1rgUm0
>>17
邪馬台国はヤマト王権では無いからな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:16:55.03 ID:gp/D1/Us0
現実では大坂時代を安土桃山時代という名前にしたり
大阪コンプが多いからな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:17:13.82 ID:9af4yvV80
日本書記だと720年ぐらいでいいのかな。。
720年から400年前の事象の伝承なのか。。凄いね。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:47:31.60 ID:bKU+Zx2w0
>>19
今みたいに小さなことでもニュースにしてしまう時代ではないしね
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:17:14.74 ID:j6rFVYpp0
初代天皇は太陽系外惑星から来て地球に不時着した高度な文明をもった知的生命体
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:25:22.63 ID:Ak68eIMd0
日本書紀が書かれた頃から350年ほど前の出来ごとか
現代からすると家光の頃の遠さって感じか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:29:08.84 ID:Ak68eIMd0
実は秀忠は砒素を盛られて暗殺され
家光は柳生十兵衛によって首を落とされている
その際の斬り合いで、柳生但馬守は右手首を斬り落とされた
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:49:54.61 ID:kjdx8oOB0
ひじりのみかど、サウザー
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:52:25.83 ID:89nv7nDh0
天皇陵は遠くから見るだけだからな ただの雑木林でしかない
さきたま古墳群みたいに登ったりできれば行くけど
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 20:57:29.84 ID:SiBiUm0l0
日本書紀は偽書
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:01:27.54 ID:GRYURik40
実在の人物だったのか
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:32:55.33 ID:sU82JFwk0
仁徳天皇は実在した
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:22:13.34 ID:Hkfpnaly0
>>36
そこよな
日本書紀に書かれた天皇の実績である遺構が見つかったとなったら学術的には仁徳天皇の存在を認めざるを得ない
最近変な連中が昔の天皇や聖徳太子はフィクションだとか抜かしてるからな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:39:42.43 ID:raVQb2yf0
だな、「ちゃんと記録しておかなきゃ(;´・ω・)」
っていう几帳面な奴らのお陰だわ…
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:44:47.97 ID:rihnZaWF0
日本のれ2680年有るんだから仁徳天皇の御代もついこの間って感じだろ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 21:50:39.07 ID:HbxgpYwT0
どうでもいいけど古墳時代って今の日本語通じるの?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:04:18.42 ID:doarkw/30
>>41
youtubeに出てたけど何言ってるのか全く分からない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:06:22.09 ID:Oo+hVlL30
>>41
通じない。今の中国語みたいに聞こえるよ。古代の中国語は今のタイ語に聞こえる。タイ人が中国南部にいて北方民族に押し出されて南下したってのホントだと思ったよ。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:34:46.03 ID:Z6MxhuDI0
>>41
平安時代ですら最初はムズイと思う
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:06:54.53 ID:0dR1ftdM0
>>1
合ってるな
日本の歴史は正確だわ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:11:19.63 ID:fsitU5zg0
そんな土で埋まっちゃうもんなの?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:14:25.40 ID:kruRNfPm0
書紀スゲーな、信憑性高まりまくりじゃん
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:26:52.66 ID:OUhYxILe0
天皇墓を発掘するといろいろ不都合なものが出てくるからなあ
渡来系の証拠が出てくる
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:27:47.44 ID:4jxxyn+i0
コフィちゃんは仁徳くんが好きなんだよね
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/04(金) 22:28:56.40 ID:Svh2PVCX0
神代の遺物は淡路島にある

コメント

タイトルとURLをコピーしました