人材はどこから来るのか? 外国人、AI、自動化に委ねる2040年の労働市場

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:04:37.18 ID:T0g6gKQl9

(前略)
◼労働力激減による労働環境の劇的変化

労働市場の未来予測を、今から15年後の2040年に照準を合わせて考えてみましょう。

今後、日本社会はこれまでにない大きな変容期を迎えることになります。そこには「1100万人の担い手不足」という衝撃的な未来が待ち受けています。

日本の人口は少子高齢化の影響で急速に減少し、特に生産年齢人口(15歳から64歳までの労働可能な人口)の減少が深刻です。生産年齢人口の減少に伴い、労働市場は激しい変化にさらされ、企業の採用環境は劇的に変わろうとしています。

この変化がどのようなインパクトをもたらすのか、そしてそれに対してどのように対策を講じるべきかについて考察します。

労働供給の減少は、多くの企業に人材不足の課題を突きつけることになります。これにより、企業は優秀な人材を確保するために、これまで以上に採用活動に力を入れる必要が生じます。採用力向上と離職抑止が、給与水準を上昇させる圧力となり、結果として人件費が増加します。これに伴い、企業の利益率が低下するリスクもすでに現実化しています。

これまで長期にわたって「買い手市場」であった採用市場は、すでに「売り手市場」に移行しつつあります。特に、ITエンジニアやデータサイエンティストといった高度な専門スキルを持つ人材は、企業からの需要が非常に高く、引く手あまたの状況です。

厚生労働省の統計によると、2040年にはデジタルテクノロジーの領域だけでなく、建設業、医療・福祉、農業など幅広い分野で大規模な人材不足が予想されています。特に介護分野では、すでに2020年の時点で約30万人の人手が不足しており、2040年には70万人以上にまで膨れ上がると予測されています。AI技術者やデータサイエンティストといった専門職の年収は、現在の平均800万円から、2040年には1500万円を超える可能性があります。

その一方で、自動化やAIの進化により、単純作業や定型業務の多くは機械に取って代わられ、定型業務労働者の需要は減少していきます。世界経済フォーラムの報告書によれば、2025年までに現在の職業の52%が自動化される可能性があるとされ、日本でも製造業やサービス業を中心にこうした影響が見込まれます。これにより、定型業務労働者は低賃金職に就かざるを得なくなり、長期的には「買い手市場」に取り残されることになります。

介護分野では、厚生労働省の予測によると、2040年には約69万人の人材が不足するとされています。対照的に、事務職や製造業の単純労働は自動化が進んでおり、求人は減少し続ける見込みです。また、農業では担い手の高齢化が顕著で、就業者の平均年齢は現在67歳を超えており、次世代継承問題はすでに時間切れが迫っています。

さらに、都市部と地方での地域間格差も拡大します。総務省のデータによれば、2040年には東京圏の人口が日本全体の30%を占め、地方の人口は急速に減少する見込みです。若者が都市部へ流出し、地域の経済や産業が停滞することで、地方での就職機会が減少します。

また、労働力不足を補うために、外国人労働者の受け入れはさらに拡大する方向です。

法務省の統計によると、2021年時点での外国人労働者数は約172万人でしたが、2040年には300万人を超える可能性があり、特にITや介護分野でその存在感が強まると言われています。

この流れの中で、日本の人材サービス業界が産業としてどんな役割を引き受けるのかが注目され始めています。

※この記事は『2040年の人材ビジネス大予測』(黒田真行、神宅謙一郎/クロスメディア・パブリッシング)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc9b225a5e05ef830433d245c17a40e14a03e5f

[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/9/5(金) 8:50

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:06:18.82 ID:taL+qZmO0
AIに仕事取られた奴らで足りる
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:10:31.74 ID:jdHJrxMM0
>>2
>建設業、医療・福祉、農業など幅広い分野で大規模な人材不足が予想されています。

ロクなもん残ってねえなw
あと配送もじゃね

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:12:32.81 ID:b6AUqtEJ0
>>2
氷河期みたいに働かず引きこもるだけだろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:07:06.86 ID:D+uqMcS+0
ゴーギャン?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:08:59.53 ID:YXuj+6xF0
賃上げしろ

賃上げしないでアジアから底辺外人いれて次はアフリカから底辺外人いれて次は犯罪者いれるしかねーだろw

6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:09:37.26 ID:P2iDZozJ0
人手不足のほうが賃上げ圧力かかるし
将来への不安もなくなり、経済成長するよ

人手不足なのは喜ばしいこと
人が余ってた就職氷河期は
ほんとうに悲惨な状況だった

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:14:01.18 ID:8pQu4Q8b0
>>6
正しいね
外国人の受け入れは徐々に絞っていくべきです
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:23:53.28 ID:d6poMXP+0
>>6
年金生活の老人の意見を聞いてデフレ政策。失敗に気付いて今はインフレ政策

物価上昇を賃金が上回るのはいつか。それが問題

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:10:13.66 ID:lI8Np99w0
事業者「国内産は高い。輸入がいい。ただし消費者には国内産を買わせろ」

どこから来るか以前にクラッシュ含みだろー

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:10:54.59 ID:W5ydkNIz0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、銀河英雄伝説に例えると今どんな辺り?
ヤンウェンリーのお言葉でお願いします 返答はガチ勢のみで
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:13:35.03 ID:XOSVsXf60
多子化で新卒人口が多い上に更に不況が重なろうものなら高学歴で人間性が良くてもコネがなければ平気で企業の「新卒採用絞り」があり採用自体がなく高学歴無職になるだけで、その世代は「採用氷河期世代」に実際にはなっただけ

少子化はその新卒当時者には超大正義

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:14:23.84 ID:ExPQ92NE0
公務員半減でいいじゃん
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:14:55.42 ID:zpVlSsfy0
IT化、AI、ロボット
移民だけは駄目だ
欧米見ろよ
国が傾く
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:18:14.33 ID:lB6vdUAh0
>>16
これ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:18:28.22 ID:MQwnTFko0
>>16
建設業、医療・福祉、農業、漁業、配送

このへんは人を使う作業が中心だろ
AIロボットなんてコストかかりすぎだぞw

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:21:16.85 ID:zpVlSsfy0
>>28
AIやロボットに多くの仕事が置き変われば
職を失くした人材がそちらに流れる
食う為に仕事はしなければならないからね
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:00.06 ID:8pQu4Q8b0
>>36
食うための仕事として、建設業、医療・福祉、農業、漁業、配送は最適じゃないですか?
ロボットは工場みたいなところが限界では?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:23.24 ID:x9kjYek20
>>36
働かない奴が増えるだけだろ

例:氷河期

51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:26:33.36 ID:x9kjYek20
>>36
>食う為に仕事はしなければならないからね

今無職やってる奴に聞かせてやりたいね

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:23:03.27 ID:8pQu4Q8b0
>>28
日本はロボットで自動化することに幻想を抱きすぎですよね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:18.93 ID:wf3gGbgU0
>>38
習近平「俺の悪口?」
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:26.29 ID:cfb4B86+0
>>28
コストはともかく作業が遅すぎ
今のところコストかける気にならないレベル
給仕ロボは少し流行ったが結局それ追い越して人が来る
持てない分を追加で持ってくるから往復する回数減るけど
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:27:49.75 ID:8pQu4Q8b0
>>47
安全性を考えると遅くなりますよね
事故を起こしたら作った企業の責任だし
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:14:59.14 ID:ExPQ92NE0
労働人口の1/3が公務員とかアタオカよ日本
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:15:21.14 ID:KSxWowqI0
給料さえ上げれば労働力は日本人だけで賄える

無駄な税金切り捨てて賃上げに回そう!!

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:15:38.02 ID:GdLDG7YB0
お前ら勘違いしてるかもだけど、

ここでいうAIってChatGPTみたいなLLMのことじゃないからな?

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:15:39.55 ID:dtP55/Kh0
1企業に例えたら、いくら自分で金を発行できたところで
投資する事業もなければ、既存のものを維持、継続すら無理なのは自明
ほんと自民党、その支持層の60代以上の連中は日本を徹底的に壊してくれた
しかもこいつらは逃げきりであとは死ぬだけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:15:48.31 ID:1sFIYBdg0
まずは政治家の給料や手当をなくせw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:18:29.91 ID:8pQu4Q8b0
>>22
天下りする役人の方が悪質じゃない?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:16:50.04 ID:8pQu4Q8b0
郵政民営化は失敗だったと思うから
公務員が増えるのは悪くないとおもう
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:17:16.79 ID:QdwSdjMu0
アンドロイドなら個々に賃金支払わなくてもいいから労働専用アンドロイド早う作れ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:18:11.72 ID:LWqOxD0L0
氷河期「はいはーい!」
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:18:43.12 ID:pmJ8kRFM0
どこの国の状況なんだろう
専門家を二束三文で使い果たす気満々の求人設定だろう
一部のニッチなレアケースで全体を語ろうとしてる?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:19:52.67 ID:Yx52js9r0
> 採用力向上と離職抑止が、給与水準を上昇させる圧力となり、結果として人件費が増加します。
> これに伴い、企業の利益率が低下するリスクもすでに現実化しています。

物価上昇を上回る賃上げが政府の政策なんだが?
これでなぜスレを立てたのか?

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:20:10.47 ID:o47yF7XF0
自民党が嘘の数字でなんとかしてくれるから未来の事は心配ないさー
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:20:27.42 ID:cfb4B86+0
何のために大学行かせてんの?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:20:53.47 ID:B4vaURbh0
公務員減らせよ
くだらん大学もバンバン潰せ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:22:42.78 ID:oqLMr1aV0
人間の知恵や知見をAIが取り込んでいる内は良いけど、
AIの生成結果を人間の知見としてAIが取り込むようになると、地獄の蓋が開く
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:23:56.17 ID:cI7sx5hR0
日本のEV 電気自動車は自動運転でなかったのか!

日本人のエンジニアをすべてクビにしておけ!

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:26:25.75 ID:8pQu4Q8b0
>>40
自動運転反対です
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:02.09 ID:cI7sx5hR0
日本のEV 電気自動車は、自動運転でなかったのか!

日本人のエンジニアを全てクビにしておけ!

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:25:07.87 ID:zpVlSsfy0
とにかくAIやロボットで間に合う業種は強制的に
導入させて余った人材を人が必要な業種に流す
と言うより必然的にAIやロボットで働くところがなくなればみんな人が必要な業種に殺到するよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:27:12.14 ID:zk7/wNHY0
AIやロボットとかいうけど
まずは清掃ができるロボットができてから
言ってくれ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:29:36.75 ID:8pQu4Q8b0
>>54
掃除って状況によって作業を切り替えなきゃいけないので
細かく対応するにはやっぱり人間の作業になってしまうのかも
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:28:19.41 ID:mBqi8p/Z0
ペッパーくんはいつになれば人様の役に立つんだ?
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/05(金) 09:30:22.57 ID:8pQu4Q8b0
>>59
お話相手に特化したロボットですからね
専用マシンが増えると置き場に困ります

コメント

タイトルとURLをコピーしました