京都「何で天皇はんは大嘗祭まで東京でやるんや…。京の都と皇室の繋がりとはこの程度のもんなんか…」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:12:41.35 ID:ckNlAtUi0

 新天皇即位の主要儀式である即位の礼と大嘗祭が東京で催されている。大正、昭和は京都で行ったが、平成に続き2回連続で、京都は外された。
今も京都は東京が首都である法的根拠がないことを指摘し「奠都(てんと)」にこだわる土地柄。
京都の政財界は大嘗祭誘致に動いたが、共感は広がらず、「天皇の政治利用」との批判も浴びた。低下する存在感に京都はジレンマを抱えている。

 天皇は東京に移っても即位の儀式は京都で行うー。1889(明治22)年、明治政府は旧皇室典範を制定し、11条に「即位ノ禮及大嘗祭(だいじょうさい)ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」と定めた。
維新後、京都の衰退に明治天皇は気をもんだ。伊藤博文らが尽力して盛り込んだ条文通り、大正と昭和の「即位の礼」と「大嘗祭」は京都で営まれた。

 「即位の礼は東京で盛大に挙行され、大嘗祭は京都で斎行されることが最も本質的で現実的だ」。旧皇室典範の制定から100年目を迎えた1989(平成元)年、京都で大嘗祭の実施を求める運動があった。
戦後に制定された新皇室典範では、儀礼の京都開催の条文はない。京都経済界が中心となり、当時の京都商工会議所会頭・塚本幸一氏(故人)は先頭に立って政府に要望書を提出した。

 ワコール創業者の塚本氏は戦時中、多数の戦死者を出したインパール作戦の生き残り。97年設立の保守派団体「日本会議」の初代会長。せめて大嘗祭だけでも京都に―。
運動には京都の学者や文化人も加わり、たびたび陳情を行った。

 だが、京都の突出した運動に国民の関心は高まらず、国会でもほとんど議論はなされなかった。
90年1月、政府の「即位の礼委員会」と宮内庁「大礼委員会」は、即位の礼と大嘗祭をいずれも東京の皇居で行うと発表した。ただ、決定するまでの経過は今もベールに包まれている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010001-kytg-soci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:13:33.82 ID:2fKa4D530
東京なんて京の植民地みたいなもんだし
許したれよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:14:02.52 ID:wNhANvcq0
奈良「」
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:14:18.26 ID:zr+249GC0
きめぇ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:14:34.34 ID:EQIWvnJ00
奈良「」
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:15:00.69 ID:lRgUS4T/0
陛下をつけろよデコ助野郎
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:16:09.86 ID:Hbn8CcYF0
元は九州だろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:16:48.38 ID:PCWvM43r0
>>7
天皇としては違う
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:19:27.59 ID:2fKa4D530
>>7
九州で追い返しただろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:18:28.94 ID:p9Kie2Co0
田舎でやっても警備とか宿泊施設とか大変だからだろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:18:34.13 ID:2I60xp1p0
天皇陛下は京都に戻ったほうがいいよ
天皇が東京に行った明治以降日本はめちゃくちゃだしな
天皇は東京と相性が悪い
畿内に帰り日本の安定を願ってほしい
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:31:10.77 ID:27yZGroC0
>>10
それは天皇というより明治以降の政府がめちゃくちゃなだけでは?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:19:12.67 ID:mtPPmRTX0
天皇陛下は関西人
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:19:23.53 ID:0YIwMJGs0
京都土人、悔しければ新天皇を担げばよろしい~♪
角の生えたキモい奴がいただろ~?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:19:23.98 ID:IlNciCyp0
いやー東京がまたごめんなさいねー!
そちらさん風だと「えろうすんまへん」ってやつか?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:19:53.28 ID:AnOyuRHT0
一方、奈良との繋がりは…
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:20:00.73 ID:qIwYVJ4A0
京都の人って
未だに旅行って言い訳を信じてるの?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:20:11.00 ID:Sez2PD1O0
アベ売国政権が終われば世に平穏が戻る
何もかも天皇に押し付けるなよ似非右翼のバカども
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:21:10.89 ID:wktuMMwe0
妙な土地に対する思い入れと言うか変なプライドあるな京都の人は
陛下がいてこその都だろ少々思い上がりが過ぎるんでねえの
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:21:13.90 ID:hbyV83co0
朝鮮人どうにかせえや
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:22:16.33 ID:/+YR8Aq40
京都は奈良と同じ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:22:32.05 ID:RoAHdjvC0
伝統でマウント取ったり取られたりは、象徴天皇制に合わないだろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:23:25.03 ID:5om6aqtc0
京都「一見さんお断りどす」
陛下「俺、京都へ行けないじゃん」
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:30:53.26 ID:hd4H2LxR0
>>22
京都「よう来てくれはりました、昔はご贔屓して貰ってたんですう」
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:51:18.29 ID:ja3pGPAA0
>>42
心底気持ち悪い
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:23:39.92 ID:QzLVPihS0
何年前の栄光にすがってるんだろう
もう首都は東京なんだから
そろそろ気持ちを入れ替えような!
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:23:43.43 ID:D1+iSrR90
皇居に比べると京都御所は狭いからな
まず皇居並みに拡充せんといかん
あと観光客大杉なので適宜間引きな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:23:43.75 ID:NBqxO9H30
京都御所って警備に向かないだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:24:05.59 ID:9NtwyQSg0
今頃気づいたか
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:24:20.52 ID:qKoUl7aX0
ぶぶづけ勧められたんだろ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:24:33.09 ID:+y7BS7a+0
難波京ってあったんやで?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:25:01.74 ID:MTcYfd+V0
確かに大嘗祭は京都でやっても良いと思うけどな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:25:18.55 ID:uLI9aso9O
京都は共産主義者の砦だから
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:26:21.23 ID:lU8W1MeE0
近畿の民もそろそろ天皇家への思い入れも薄くなってきたよ
今なんて全員東京っ子ばっかだし近畿で何するわけでもなくそっかーって感じ
大国主と大物主でも祀っとくわ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:26:31.19 ID:arxayjBZ0
京都だけ優遇すると奈良や福原もワンチャンあると勘違いする
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:27:26.53 ID:qphYZ6/V0
ただ単に移動も準備も警備もめんどくさいし金掛かるからだろ
京都が全額出す気構えあるなら来るかもよ?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:28:38.27 ID:2fKa4D530
>>33
まぁこれよな
金かけるとどこぞのアホ政党がうるせえし
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:28:00.53 ID:XGq7Jti20
ええ時計してはりますなあ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:28:16.30 ID:h297cOn90
だいたい今の天皇系(明治から)
京都にあった天皇家と別物だろ
二度と戻ってこないんじゃないかな?
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:46:44.92 ID:L+V8H7ib0
>>35
大地震と富士山の噴火がいっきに来たらワンチャンあるかもしれない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:28:27.57 ID:nj6yc8Wl0
フラレた女が未練がましく粘着してるみたいできもいな
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:28:34.01 ID:BdGn5gal0
三代住んだから江戸の人やで
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:29:28.48 ID:Pw9g9NrI0
京都全体で見ればそんな事ないんだろうけど、やっぱり京都大学や立命館のせいで京都っていうと左翼主義者の巣窟っていうイメージが強いわ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:20:29.07 ID:dFXvUg8P0
>>39
今の立命館は新自由主義の巣窟みたいな大学になったけどな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:29:58.64 ID:K4p7kPge0
明治天皇は旅行と称して京都を後にした
そのまま東京に定住

旅行じゃなくて家出か夜逃げだったつー

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:30:25.51 ID:q4TMZu210
天皇は京都御所でひっそり平安時代みたいな生活してたほうがいいだろ、メディアにですぎるとミステリアスさが失われる
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:32:41.31 ID:jAJzwoJD0
せっかくの大嘗祭なのにね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:33:10.07 ID:qOWdAUSP0
京都は府。東京は都。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:42:33.30 ID:h297cOn90
>>45
それなんだよな府付けされた時点で太宰府とおなじ意味なんだよな
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:02:11.48 ID:ZO2sJyjZ0
>>45
京も都も府も首都という意味に取れる。
京都の元の地名って何なんだろう?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:36:32.85 ID:0+MVxRGA0
超汚鮮地区
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:37:47.74 ID:mHW6QOJs0
天皇もっと京都に戻らんかい
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:40:35.39 ID:rZLyEWmJ0
天カスも都会が好きなんだよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:42:48.01 ID:wrCX9DxE0
今の天皇なんて東京生まれ東京育ちだろ
京都に思い入れなんて無いよ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:44:35.69 ID:nU+GeFEQ0
なんで東京でって皇都だからだよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:47:29.33 ID:vgjTGIeY0
京都は狭くてもはや住める場所じゃないだろ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:47:42.54 ID:yta2jEg/0
京都でやるくらいなら奈良でやるだろ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:47:56.90 ID:BjbBCoPD0
隠岐でいいじゃん!
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:50:49.80 ID:pICd7d+D0
天皇さんが居るともめる
維新前も丸焼けになった
空襲もテロも交通規制もかなわん
東京が預かるのがベスト
椅子は元の位置に戻しとけよ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:51:37.45 ID:KmBp3FV00
やっぱり帝都東京がしっくりくるね。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:54:20.55 ID:vgjTGIeY0
関西に戻るとなると宮内庁や警備連中も大挙して戻ってくるからな

京都よか大阪のがまだいい気がする。大阪城を改造必須。
マジな話戻られても一般人から面倒なだけだぞ

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:54:43.21 ID:E3b8GqyS0
最初の大嘗祭は高天原なんじゃねーの。
宮崎県でやるべきだろ。伝統重んじるなら。
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:56:26.94 ID:39RJxpnT0
宮崎「」
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:57:07.03 ID:MOXKc5Np0
いまの京都にいる奴らなんて得たいのしれない奴らばかりだぞ
維新で東京の移住したのは天皇陛下だけではなく
全ての公家や家臣とその家人一族や従者と出入り業者もみんな今の東京人になったからな

公家達も華族となって今の東京人になった
一族も東京の山の手の住民になって下町見下ろして暮らしてる
京に残ったのは寺関係者だけで明治直後は空白地帯が多く
そこに得たいのしれない人たちが住み着いてきてそれが今の京都人を形成してる

64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:00:35.98 ID:9uA3FeoZ0
>>62
京都御所の前には今も公家が住んでるぞ
その公家は京都御所を守るようにと言われたから今も京都御所前に住んでる
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:03:11.51 ID:rVVyYgKL0
>>62
これなんだよなぁ
せいぜい百年くらいで長くても三百年以下
で、千年前に先祖が公家から武家に転向した家の子をお上りさん扱いする
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 14:57:19.44 ID:lU8W1MeE0
近所の神社は天照より大国主と大物主関連を祀ってるとこ多いから
もっぱらそっちにばっかお祈りしてらあ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:01:06.24 ID:INnGM56F0
京都の旅館とかで「田舎からようこそ」と言っているけど、
京都の方が田舎だった事を認めない
だから日本人には嫌われているんだよ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:04:51.77 ID:oJEG/H580
関西は部落と在日が幅きかせ過ぎてておかしな事になってますやん
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:05:15.16 ID:guAxsu/c0
もとに戻るなら大阪とか奈良じゃないの
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:22:31.67 ID:dFXvUg8P0
>>69
明日香村に皇居できたら笑うわ
棚田とかあっていい感じの田舎でのんびりできそうだけどね
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:05:34.94 ID:0+MVxRGA0
今の京都は超汚鮮地区に成り下がってるじゃん
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:05:57.59 ID:79DpTNrj0
京都人だから暗に帰れっていってんだろ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:06:21.73 ID:GIJmsibq0
京都ってアカと朝鮮人の巣窟になっちゃったよね
いつの間にか
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:07:12.73 ID:zgYOhGK80
天皇も化けの皮が剥がれかけてるから、東京で心機一転したいって察しろよ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:09:55.87 ID:zYCA8hm90
東京一極集中解消のために皇居を京都に戻そう(提案)
東京とかいうみなし首都で窮屈な思いして頂くこともないでしょう
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:11:44.51 ID:PyQaaYaW0
今京都に居るのは、天皇が東京に来るときに捨てられた業者だからな。
本当の御用達は東京に連れて行ってもらってる。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:12:04.13 ID:Rhs8ZULe0
将門を鎮めているんだぞ
他の荒魂は鎮め終わっているからな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:25:02.12 ID:MOXKc5Np0
>>78
藤原純友とかいうザッコw
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:12:21.28 ID:VOsSTqrV0
奈良の前は四国説九州説あるがわれわれ田舎もがっかりしていいんですね?
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:14:33.47 ID:gypa7sJC0
もう明治から五代も経ってんだから諦めろよw
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:15:47.79 ID:+VLfYhM90
京都改め古都にすれば諦められる?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:17:25.86 ID:OQQv8e/L0
都がトンキンに移ってからもう100年以上経つのにまだかこんな事言ってるんか
移ったことすら認めてないんだっけ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:17:47.40 ID:gGH44Ajt0
御所かどこかボロボロにしたんでしょ?
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:19:43.40 ID:IkN7223a0
49 おれゴリラ(東京都) [GB] 2019/10/24(木) 12:25:38.43 ID:Pujd2yzw0
明治天皇が京都からの東京に移った後、
京都の御所の周りに住んでた京都の人達は何の手入れもせず何年も何年も荒れるに任せて、
それを嘆いた明治天皇が整備を命じたって話を京都御所の立て札で読んでから
京都の人の
「首都は京都で~」
「京都御所が本当の皇居で~」
「東京には旅行してるだけで~」
って言葉が空虚なニセモノにしか聞こえなくなった
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:19:50.75 ID:2DLf3NkN0
京都はチョンだらけやから
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:20:05.75 ID:zLVorAC20
今の京都人は天皇が遷ったのについていくことをゆるされなかった穢多の末裔だぞ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:21:02.80 ID:lU8W1MeE0
近畿の民は大国主と大物主を祀りなさい
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:21:44.49 ID:hvLp94LL0
陛下が東京に行ったんじゃなくて京都から追い出したが正解だからな
そりゃ恨みはあっても恩は無いでしょ
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:22:42.45 ID:ESArBZuW0
偽物だからいいんだよ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:23:09.60 ID:z9OrUCeA0
江戸時代の天皇の京都での生活はそら貧乏で惨めで、
金がないのに料理の品数が決まってるから腐った料理を使い回して出してた。
もちろん間違って食べないように工夫しながら。
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/13(水) 15:25:06.86 ID:S3l6iFH30
広島大本営からの「環都の勅」で
東京に戻ってからだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました