井伊社長「ドコモショップ、人が多すぎること逆手に取ってビジネス作る。代理店がやりたがっていたこと」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:39:04.91 ID:v6X9bY5p9

(略)

―― オンライン専用が増えてくると、将来的にショップが厳しくなるような気もしますが、こちらについてはどうお考えでしょうか。

井伊氏 厳しいというより、ショップに依存した販売形態は見直さなければいけないというのがもともとの経営課題という認識です。コンシューマー向けの販売にコストをかけすぎている。ドコモショップは2300店舗ぐらいあるので、年間数千億かかっているわけです。お客さまの時間を拘束して、手続きしていただくことのために、これだけのコストをかけるのはどうなのか。最初のころはそれでよかったかもしれませんし、メニューが複雑だった自分たちが悪いところもありますが、シンプルにすれば「いる」か「いらない」だけになります。経営コスト的には、ここを下げていかないとahamoの減収影響はカバーできません。

 じゃあ代理店をどうするのかという議論になれば、オンサイト(現地)でしか提供できないものを与える場所にしなければいけない。これは有償ベースですが、当社で使う分もあれば、例えばデジタル庁がやろうとしているマイナンバーの普及や利用促進などもあります。直接の指導がなければ分からない年齢層の方は、必ずいますからね。そういうところを、オンサイトでそれなりのスペースのあるところに来ていただいてご支援する。もちろん、財源は国なり自治体なりからいただきます。

 メルカリとやっているメルカリ教室もそうです。メルカリもコンビニなどで出荷できますが、最後はパッキングして発送する必要があります。メルカリ教室では、どういうふうにパッキングすればいいかというところもやっています。そのままドコモショップに置いておいてくれれば、それを取りに来てくれる。そのために、ラベルを印刷する機械も置いています。これは当社のサービスではなく、他の方々のためのもので、あの場所を使って収入源にするというのはドコモショップの新しい使い方で代理店の支援にもなります。2300もあるので、上手に使えばいいと思っています。

―― ということは、店舗数は維持するということでしょうか。

井伊氏 今のところは。本当は、そんなにたくさんなくてもいいとは思っています。ただ、トランスフォームする時間は必要です。そこにもう少し自由裁量を提供し、スペースや人をどうするのか。ドコモショップは広すぎる、人が多すぎるとお叱りを受けたこともありますが、今となっては、それを逆手に取ってビジネスを作った方がいい。新しいチャンスがあれば、雇用も維持していけます。仕事がなくなり、ダメになっていくのを看過するのではなく、どうやって生き残っていくのか。外から仕事を取り、何とかやっていくことはできると思います。全てがオンラインにはならないですからね。ショップは必ず残ります。

 もともと代理店は、そういうことをやりたがっていましたが、むしろドコモが止めていた。今までのドコモは、縛りがきつかったんです。副社長時代に、何回か見に行きましたが、端末コーナーに誰も人がいない。それは当たり前で、予約制にしたので、待っている人がテレビを見ているだけという状況でした。でも、うちのスペックは端末を並べておくことになっていました。そういうところを工夫してスペースを生み出し、スマホ教室をやるなどして、いろいろなことを売り上げに転じていく。これは、狭いショップではできないことです。

(略)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2101/15/news151.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:39:35.72 ID:bRzSfpcJ0
もうドコモショップに行ったら何買わされるかわからんな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:39:57.49 ID:C8TZnCWa0
お、おう  
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:14.77 ID:s08DHjOU0
老害の質問攻めから逃れるためにオンライン
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:42:02.39 ID:oA5XUBYb0
>>4
いい流れだよね。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:32.73 ID:Hn/6GivV0
>>1
それで儲かるなら自分でやってみろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:42:26.85 ID:G9SPwwCv0
>>5
代理店が自分で自分の利益を確保しろよってことでしょ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:42.67 ID:t6cbp42q0
メルカリ教室なんてあるの?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:51:08.20 ID:KA9KYriw0
>>6
line教室はある
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:45.12 ID:O5Dr20460
代理店が変なビジネス始めてユーザーがドコモショップ避けたら代理店が自滅するからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:46.74 ID:TlIoC5Al0
auの天下確実だろ?
docomoもauに合わせてもっと安くしないの?
5分かけ放題を無くして安くしろよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:40:58.45 ID:HSpd0aJT0
マイナンバーカードなんてショップ定員に渡さねえよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:46:16.89 ID:72ecqJrt0
>>9
身分証明書として使えるで?
免許証持ってない人もこれはいける
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:26.96 ID:lHt/GwyU0
>>9
ショップ定員とはなんぞ?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:41:17.87 ID:dWlp5oMW0
とりあえずPUDO置いてくんねーかな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:41:20.39 ID:N+j8R+dq0
調子に乗って大コケするのか
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:43:13.02 ID:G9SPwwCv0
>>11
そもそもドコモショップ多すぎるって言ってるし減らしたいんだよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:41:40.02 ID:53RgggnC0
そして待ち時間が4時間とかになるわけだな。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:42:30.24 ID:/LX6Y5ls0
※「つまりクソ野郎」事件からもう1年経ちました
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:42:58.88 ID:pbj25iJj0
外から見てるとソフバンはいつも人多いで
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:43:18.68 ID:K5L8KRYk0
ドコモまで朝鮮人社長になってるのかw
もう日本も終わりだなww
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:45:15.47 ID:am4JwEFw0
>>18
井伊直弼「せやな」
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:43:59.04 ID:mul8CH/K0
代理店って犯罪者ばっかだよな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:44:14.21 ID:vzOETAws0
ドコモショップでおでん買えるようになるのかな?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:45:45.27 ID:cXADd4Jd0
>>20
ヤマダ電機みたいになるのか…
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:44:50.14 ID:81jdMOwo0
税金で店舗コスト負担する話とバーターだったのかよ
ロクでもねぇ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:45:10.46 ID:s5RgSFiN0
高齢者にオンラインとか無理🤣
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:34.13 ID:tvRQrpQD0
>>22
親に直接教えててもさっぱり覚えてくれない
通話とカメラしか使ってないよ
メールや電話帳登録すらやらないもんな
それでオンラインなんか絶対無理
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:45:35.95 ID:etFUOlmf0
コンビニ、宅配ロッカー…。
素人の俺にはこれぐらいしか思いつかなかった。
プロはドコモショップに何をさせようとしてるんだろ?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:46:07.49 ID:xFm3nAHd0
ラーメン屋でも始める?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:46:49.85 ID:daHlIoyF0
よし、auとソフトバンクの業務も請け負おうぜ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:19.23 ID:cylLGNor0
撤収だな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:19.61 ID:/LX6Y5ls0
auはこういうことできないんだよな
ショップの大半がトヨタディーラーだからw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:24.57 ID:WpBdIcDM0
コンビニやれよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:33.94 ID:t6cbp42q0
コンビニと併設はいいと思うな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:47:37.13 ID:cXADd4Jd0
そのうちドコモショップからドコモステーションに変わって、(ドコモ)利用者は無料で充電できる充電ステーションになりそう
要は休憩スペース
遠隔監視する監視員だけ置いとけばいいし
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:50:35.57 ID:t6cbp42q0
>>34
でau持ってきて充電できないぞ!サービスが悪いと老害が喚くまでがセット
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:48:21.30 ID:CfA8OzyA0
アップルストアなんてほとんど無いからな多すぎるのは事実
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:48:46.69 ID:Yqb7mB6g0
握りで尻叩いてたくせに今更それかよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:49:03.00 ID:k7bfkbu90
つまりクソ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:50:59.30 ID:lTULMNP50
代理店はジジババ向けになるだけ
布団や蕾の販売も行われるだろう
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:35.40 ID:u+7xjk4U0
>>39
同じ事を思ったw
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:51:32.58 ID:sBJD0j800
ドコモショップ食堂とかどうか。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:51:33.46 ID:QzkQEPP40
スナックとか風俗とかを抱き合わせで扱えばええねん
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:12.60 ID:Jj9IAMvr0
ショップに来るのはジジババって分かってるんだから、それに向けた商売やればいいわな。
磁気ネックレス売るとか。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:15.65 ID:wvsLSZ3H0
具体的なプランをできれば株主総会で発言してね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:18.23 ID:k7bfkbu90
ガスマスクとかしいたけを販売していたゲームソフト会社みたいになるのか
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:52:21.31 ID:qX0b6oZb0
野菜売り出すのも近そうだ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:53:24.48 ID:blPQDMee0
sdカードいくら?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:53:39.50 ID:48cRFkxV0
この案件に関わってるドコモ社員、絶対ここ見てるよな
おまえらの案いただきー
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:54:34.06 ID:VlRvtsPf0
これは育毛剤を売り始めるな
年寄り多いし
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/01/17(日) 15:55:14.90 ID:qZjvBJdx0
もうさ現代社会に適応できない年寄りは切り捨てでいいでしょ
多少金になるからビジネスするってのは社会全体のコストに見合わないよ
中途半端に商売して社会コスト増大させるなんてそれこそ反社ビジネスと同じだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました