中国学者「曹操の墓で発掘された鏡が日本の大分で発見された鏡と同一。卑弥呼の物か」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:37:44.44 ID:nJHk53x40

「三国志の英雄」として知られる曹操(155~220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、
大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」を、
邪馬台国の女王・卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」の一枚である可能性が高いとする見解を明らかにした。佐賀新聞社の取材に応じた。

 卑弥呼がもらった鏡は、邪馬台国の謎を解明する重要な鍵とされており、今回の指摘は邪馬台国論争に一石を投じそうだ。

 ダンワラ古墳の鉄鏡は直径21・1センチ。鉄の鏡体の背面に金や銀を埋め込む象眼「金銀錯」が施され、朱色のうるしで
彩色した珠がはめ込まれている。手足の長い龍のような怪獣が多数描かれ、銘文は「長冝■孫」(欠落部分の■は「子」と
推測される)の四文字が刻んである。九州国立博物館が管理している。

 潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。
この鏡は国宝級の貴重なものであり、公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-03472520-saga-l41

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:39:18.96 ID:P0NAJYhl0
な、秋田だろw
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:41:34.17 ID:HZpHTpM80
>>2
何にでもそのレス付ければいいってもんじゃねぇぞ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:50:40.49 ID:3/hpUpog0
>>2
ワロタ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:39:23.97 ID:RWMQb6J20
横山三国志に鏡の記述がない
よってこの鏡は偽物
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:39:24.00 ID:G0bMdtix0
曹…。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:39:57.23 ID:kFPr/6V00
これで韓国起源が立証されましたな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:40:26.24 ID:R6rUUX490
はわわ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:42:09.24 ID:jbdYNzrd0
畿内説一択やから
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:58:37.60 ID:yiP9NgY90
>>9
神話宗教的考察だと宇佐八幡一択なんですがねw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:43:00.34 ID:lZRoJhM80
曹操は韓国人 これマメな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:43:48.52 ID:wsvBpgji0
畿内から直接海に出るわけじゃねーんだから
九州で出土=畿内否定にはならんだろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:50:10.21 ID:8qpbM1EV0
>>11
その強弁は逆でも成り立つから説得力無い
あきらメロン
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:43:57.27 ID:ut/CT/Fg0
なるほど。最後の謎だった水行3里はあの川を舟でこう進んで日田に行ったわけだな。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:49:41.85 ID:Px0RjT900
>>12
一理あるな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:44:13.28 ID:m9B7DVL10
曹操「おう卑弥呼おめーら倭国は魏と親しいんだからな蜀や呉の味方になるなよ」
卑弥呼「ははー!」
古事記日本書紀「駄目だこいつ…歴史書には登場させんとこ」
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:45:28.66 ID:wvzp1Hko0
邪馬台国は中国だった?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:45:34.63 ID:Oa+jT4mx0
そもそも卑弥呼が実在してた前提なのか
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:47:16.03 ID:qNmhgTb+0
>>15
記録が一応はあるのでそんざいを否定できなくね?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:51:33.28 ID:dJsfoXd+0
>>18
聖徳太子「せやろか?」
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:53:54.79 ID:DzTt2J600
>>18
いやあの記録ってわざと卑と読んでじぶんらは特別ですってどや顔する目的やぞ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:46:40.65 ID:3un3kYwa0
再び海を渡ったものもあったて事??
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:46:40.92 ID:dgMNtbaH0
つまり大分は元中国…?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:48:33.63 ID:03/s8cov0
これ韓国で発見されてたら卑弥呼の起源を主張しだすから中国でよかったよな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:51:26.28 ID:1fLsHxsV0
>>19
そこは古代韓国の版図ですので韓国起源です
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:51:44.14 ID:M13qjoFk0
古代史、すげえなw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:51:57.56 ID:6Yebp4Zz0
つまり、大分に曹操がいたわけか
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:53:29.97 ID:ULUbnK7U0
>>26
大分に居たのは張政って役人だろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:52:23.05 ID:Zvvdevx30
それ朝鮮半島からも出土してるよ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:52:56.66 ID:GTl97zrq0
卑弥呼がもらったの?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:53:19.38 ID:kZbe+Rkx0
どう考えても九州1択だろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:54:57.41 ID:GTl97zrq0
ほんとは日巫女なのんだろ?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:55:01.66 ID:qStMlbun0
古代の九州は韓人の国
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:56:01.26 ID:TFQgyteS0
曹操とは時代が合わないだろうと思えばスレタイと全然違うじゃないか
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:56:34.61 ID:4b9wzGiY0
邪馬台国が九州にあったとしても遺跡は機内の方にでかいのがあるんだから
大和の元の大国が畿内にあって邪馬台国は九州の小国だったってことになるだけだぞ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:57:17.60 ID:Xzsj2aLu0
金が塗られたあのめっちゃ豪華な鉄鏡か
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:57:53.91 ID:4ZmU6By00
邪郡
馬郡
台郡
がそれぞれ近畿~九州にかけて支配していてそれらを統べる大豪族だったのが卑弥呼の一族
便宜上この連合を邪馬台国と称し大勢力に見せかけていた

とかでっち上げで思いついたけどどう

39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:58:46.18 ID:P+iozhQD0
はい、論破
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:59:14.08 ID:/caZuREH0
大分?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:59:23.35 ID:LtR6mDNe0
むしろ卑弥呼から曹操に贈られた可能性も見えてきた
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/03(金) 17:59:32.66 ID:1er9dKYg0
同一のものが出土されたから起源は中国、と言い出さないあたりが
本当に歴史が豊かな国の余裕を感じさせる

コメント

タイトルとURLをコピーしました