中国人にウナギの旨さがバレる。消費量爆上がりの一途で日本への輸出減と日本産すら高額輸入へ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:26:12.40 ID:IaEo/Q+o0

ウナギ需要、中国で急上昇「手を出せない金額ではなくなった」 日本への輸出大幅減

中国でウナギの国内需要が急速に高まっている。習近平指導部の内需拡大策などを受け、世界最大の消費国である日本への輸出量が大幅に減少。中国国内の外食産業で利用が広がり、庶民も高級イメージの強かったウナギを口にする機会が増えた。中国での人気と消費量の「うなぎ上り」は、今後の対日輸出に影響を及ぼす可能性がある。

 中国メディアの経済日報によると、ウナギの養殖場やかば焼き加工場が集中する福建省のある業者は、この2年間で対日年間輸出量が3千トンから700トンまで減少。主要販売先を日本から中国国内に切り替えた。

 新型コロナウイルス禍による物流停滞に加え、習指導部が内需拡大で輸出依存から脱却する政策を進めていることもあり
、多くの業者が国内市場での電子商取引(EC)を使った小売りやスーパーへの卸売りに注力。世界最大とされるウナギの国内総生産量の多くは従来、日本向けだったが、今は6~7割が中国で消費されるという。

 日本料理店の高級食材とされてきたウナギを、中国人向けの料理に活用する飲食店も増えている。中国の出前サービス大手「美団」によると、ウナギギョーザやウナギ火鍋などウナギを使う料理は2021年現在で6万種類を超え、19年から66%増。
ウナギを取り扱う飲食店は2年連続で14%以上増えた。21年のウナギ料理の出前注文は前年比の約4割増となり、50元(約千円)以下のメニューが3割増えた。

 北京のスーパーで買い物をしていた50代の女性は「ウナギはまだ高級食材だけどおいしいし栄養価が高い。手を出せない金額ではなくなった」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/740fa9a8c4d05855c8ea88484f235c4d8df7ddd5

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:27:03.73 ID:a+yryf6O0
あいつら食いだしたら俺らもう食えないじゃん
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:27:50.24 ID:6inZhduQ0
クールジャパンとか言って日本食を広めた結果やで
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:27:55.58 ID:eNnfYuQv0
ご注文はうなぎですね
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:28:28.50 ID:8GKFbHi30
タウナギでも食ってろ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:28:53.99 ID:J8PVJ6lh0
中国ではどうやって食べるの?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:01.32 ID:J+nqZ+eZ0
イナゴだな…食い尽くす…
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:06.58 ID:j0vol5Qu0
できらぁ!
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:13.21 ID:M3C0QghE0
日本のヤクザどうすんのこれ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:18.44 ID:oQG1AoYZ0
ドジョウでも送っとけ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:20.83 ID:0kzgV0tT0
もう終わりだ猫の国
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:29:48.55 ID:Gsc/OjKT0
日本食を輸出したやつの罪は重いよ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:30:02.37 ID:J8PVJ6lh0
絶滅待ったなし
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:30:51.87 ID:mii+gTbS0
別にあの薬漬けのウナギ入ってこなくてもいいのでは?
それより完全養殖化はまだなの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:30:54.12 ID:pR7ewCsd0
中国人のせいで鰻が食べられなくなるん🥺
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:31:06.62 ID:/rJUZOkG0
中国でも蒲焼きで食うのか
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:31:06.75 ID:/zKsYaOb0
中国人はコウモリネズミ食って満足しとけよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:31:20.88 ID:IaEo/Q+o0
今まで海外でうなぎといえば、イギリスのうなぎゼリーだったのに
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:32:40.20 ID:qL9xaenC0
ウナギ倍
小麦倍倍倍
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:32:48.46 ID:frU9vPK50
中国への依存政策を進めてきた結果もう引き返せないところまできたな
戦争になったら始まる前から負ける
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:35:15.57 ID:HxHEO/ti0
>>22
愛知w
すぐ五毛ってわかる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:32:51.83 ID:jbfcCx7S0
14億人がうなぎを食いだしたら速攻で絶滅する
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:32:54.76 ID:HyMIkQ5q0
ウナギ居ぬ…なんちて
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:32:57.57 ID:uwJWSZQ+0
浜名湖産食べるからいいです
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:33:01.48 ID:7uilAeAV0
中国人のほうが食べ物に大金を払ってもOKの層が厚いらしいし
はたらき手の問題で簡単には出来ないだろうが
中国向けの食品輸出国になるすなわち農業大国に変革すればいいんじゃねの?
休耕地もガンガン増えてんでしょ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:33:17.62 ID:RwLDsj1o0
ほとんどタレの味だけどな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:33:36.67 ID:LNXRNZYL0
まあ日本の国産鰻食べれば良いじゃん
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:33:50.17 ID:KiwuclB/0
ウサギおいしいかの山
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:34:12.21 ID:4we6k2MU0
日本産のいい食材も中国に輸出されるようになっていってる
団塊世代+バブル世代がしゃぶり尽くして日本は終わった
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:34:17.32 ID:pZvaU3SU0
一食に千円出せる層なんかあの国では極少数だからなぁ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:34:18.52 ID:hE/nrlLD0
国産があればいい、中国産は不味い
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:34:24.88 ID:zjMLhZbi0
イナゴみたいなもんだな
人間にとっては災害だよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:34:38.54 ID:7ywy+XWy0
立場が逆転しただけだよ
今までは中国が鰻とって送ってくれてたんだから
今度は日本がやればいい
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/24(日) 10:35:17.50 ID:0F4THBH20
まあ中国産のうなぎは大して美味しくないからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました