- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:22:52.74 ID:LTaIgQwR0
2022年5月25日、日本華僑報網は、「どうして日本のお米は日本で食べてこそおいしいと思うのか」とする文章を掲載した。以下はその概要。
稲作文化は弥生時代に中国の江南地方から日本に伝わった。それ以降、日本人が稲作文化を極致まで発展させたことは確かである。新型コロナの感染拡大が起きる前、日本を訪れた中国人観光客は
炊飯器だけでなく、お米さえも背負って帰国したというが、そこまでする意味はないように思える。なぜかと言えば、日本のお米がおいしいのは品種の良し悪しだけでなく、炊飯器や米の炊き方といった要素も相まって初めて成り立つものだからだ。まず、日本人によるお米の保存方法に注目だ。お米にも鮮度があり、買ってきて袋のまま置いておけばお米が徐々に酸化して、品質が下がってしまう。そこで、日本人は買ってきたお米を密封容器に保存するのだ。しかも、
新鮮なうちに食べきるために1回あたり2?5キロ入りのお米を購入するのである。次に、日本人はお米を炊く時に正確に計量する。実はこれもご飯の味の良し悪しを決める重要なポイントだ。そして、洗米にも注意が必要。五本指を立てて、優しく洗うこと。両手で擦るように洗ってはいけない。栄養分が流れ出すだけでなく、
米の鮮度も下がってしまう。また、やはり鮮度に影響するため、35℃以上の水を使って洗米してはいけない。洗い始めの水は吸収しやすいので、素早く洗ってすぐに捨てること。そして、洗米に10分以上かけないように気をつけよう。お米を洗い終わったら釜の目盛りに合わせて水を注ぎ、釜を軽く揺すって米を水中に均一に沈める。釜を炊飯器にセットしてボタンを押せば、香り豊かなご飯が炊きあがる。ミネラルウォーターや純水など、米炊きに使う水にもこだわれば、おいしさも一段階アップする。
そして、日本のお米がおいしいもう一つの理由は、日本人がお米と料理の相性を大切にしているから。例えば和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼしといったように、料理に合わせて相性の良いお米を選んで食べるのだ。
だから、日本のお米は日本で食べてこそおいしい。中国に持ち帰れば日本のご飯炊きに必要な要素をすべて揃えるのが難しくなり、どうしても味が落ちてしまう。日本からお米や炊飯器を買って帰って
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:23:49.86 ID:l7Xf7dwo0
- 冷めても美味しい
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:24:45.30 ID:WiHaauTC0
- 中国って水源あんまりないんだっけ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:24:53.60 ID:rUmRw3Kh0
- 世界中にバイ菌まきちらすなよ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:25:24.21 ID:XRzXcK8k0
- 来たくないんだろ?来なくていいぞ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:25:45.33 ID:YvpULb1U0
- 中国の水道水が腐ってるから
ちなみにペットボトルの水は濁っていたりする(本当の話)中国に行ったことある。駐在したやつは異論ないはず
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:25:53.62 ID:gsjPZePj0
- 当たり前すぎる記事だが中国人だって食への意識は低くないだろう?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:26:24.87 ID:RYFDFZuM0
- 炊飯器は高い奴の方が良いと思う。
事情があって8万円ぐらいする高級炊飯器を頂いたのだが、炊き上がり・味が全然違って驚いた。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:27:19.86 ID:3FgzRxBf0
- 炒飯にななつぼしは本当にいいぞ
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:27:24.02 ID:XyeSW1jd0
- いやいや、そこまでこだわっちゃいないよ
お米は、普通に炊いて食べても普通に、美味しい
てか、米こそ、世界の食糧事情を救える唯一の穀物世界中でもっと稲作しよ?w
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:28:43.65 ID:SfufSF380
- そこまでしてる奴おらんわ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:28:53.03 ID:tbWn+Z+k0
- 軟水じゃない国だとうまく炊けないんでないの?
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:29:02.10 ID:eiB1FmFX0
- 日本人「パン美味しい」
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:29:13.77 ID:337xjVoU0
- 炊飯器はガスに限る
>8
電気でも高いやつは旨いの?
ガスは瞬時に高温になるから上手に炊けてると思うんだが? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:29:13.86 ID:F0jwLGns0
- 吸水時間を取るのが抜けてるな。
ここが重要なのに。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:30:07.83 ID:e8WwtQl90
- 水が問題じゃ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:31:06.53 ID:Z/CG4/gi0
- 中国は致命的に水がまずいから。。。
北京でも上海でも、何を食ってもまずいのは水と素材と調理人がクズだから
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:31:18.92 ID:7mAD63xb0
- いやそんな管理してるのって一部じゃね
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:31:26.85 ID:0XQC4+Z50
- グリホサートの問題で日本米を輸出できないだけ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:31:52.69 ID:yqHZlj6c0
- 水がダメなんじゃないんか?
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:32:15.96 ID:PdFgdGTi0
- 来るなよ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:32:39.24 ID:9r4PmHIz0
- せや
水源と農地も抑えよ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:33:33.26 ID:1mWhp/aM0
- 炊飯器も米も通販で揃えて自国で食ってろよ
日本に来るな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:33:40.91 ID:kf9CTcEd0
- 中華に合わせるならタイ米とかのほうがあうんだろうなそりゃ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:33:54.49 ID:nmzWS+Ca0
- 水のせい
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:34:06.58 ID:mbmVD9UW0
- 米かプラスチックか分からんもんな
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:34:19.31 ID:nL4+jW6m0
- そんなことはないから来るな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:34:27.22 ID:AjOfoCRS0
- 硬水と軟水の違いでは?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:34:46.24 ID:vE/+GCqS0
- そうなの?
日本にきた支那畜が10万円クラスの炊飯器喜んで買ってくんだけど… - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:34:48.36 ID:fALfmrH60
- >日本人がお米と料理の相性を大切にしているから。
>例えば和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼこんなもんさすがに家庭料理ではやらんぞ
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:35:19.01 ID:0oX2LOb10
- 見ているだけで美味しい
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/05/28(土) 14:36:09.99 ID:CKOslrXP0
- 硬水だからだよ
日本国内でもミネラルウォーターで炊くとゲロルシュタイナー🤮
中国人「日本のお米は日本で食べてこそ美味しい」

コメント