- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:03:48.62
2020-06-10 13:12日本ではごく普通の光景であっても、外国人の立場からすると「奇異」に感じられる習慣や文化は少なくないようだ。日本で今なお使われる「FAX」もその1つであるようで、中国メディアの今日頭条はこのほど、「先進国であるはずの日本でいまだにFAXが存在し、使用されているのは驚き以外の何ものでもない」と紹介する記事を掲載した。
記事はまず、インターネットや電子メールの普及により、中国を含め世界中でFAXはすでに使用されなくなっていると紹介し、中国ではFAX自体を知らない人も多くなっているほどだと論じた。だが、日本は例外で使用頻度は確かに減少しているものの「いまだにFAXが使用されていて、名刺にFAX番号が記載されている企業は多い」と伝えた。
さらに日本でFAXがいまだに使用されている理由として、日本では重要な書類には「署名」と「捺印」が必要な文化があるため、署名捺印した書類を相手に送るうえでFAXは非常に便利なのだと伝えた。
さらに、日本人は個人情報や企業の営業秘密の管理に敏感であることも、電子メールよりも情報漏洩がしにくいFAXがいまでも使用されている理由だと分析。だが、さすがに電子化の流れには逆らえないため、日本では送られてきた文書をスマホなどの端末で見ることができるFAXも開発されていると紹介した。
中国では急激にペーパーレスやデジタル化が進んでいる。高速鉄道に乗車する際には、中国人の持つIC機能付きの身分証明書「身分証」が乗車券代わりになり、最近では身分証そのものもデジタル化され、スマホで管理することができるようになっている。それゆえ、中国人は日本ではいまだにFAXが使用されていると聞いて驚くのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:04:58.66 ID:N3xKib540
- またFAXデマ話しですよ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:07:24.89 ID:4KKeAjvY0
- ファック、しんみり
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:22:04.78 ID:6abskQ940
- >>3
賢者タイムw - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:25:44.61 ID:hGXbUCxV0
- >>3
お前はもっと評価されていいと思うぞ - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:07:29.07 ID:/6pkSK8b0
- 普通にpdfでも送付した方が早いやろ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:07:45.01 ID:37lR8p7l0
- はい五毛党です
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:09:12.67 ID:kHWzmFeI0
- pc無い家庭もあるからな
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:14:31.19 ID:3sfqPWZg0
- >>7
pcない家庭ってfaxあるの? - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:16:38.17 ID:kHWzmFeI0
- >>21
あるよ - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:48.50 ID:1fGxdIfS0
- >>21
普通にPCなくてもFAXあるという家はあると思う
ネットがない時代の注文といったらFAXだし緊急のお便りとかもFAX
五輪中継の時とか今のツイート感覚でテレビに送って画面に映されてたよ
今でもそれがなくならないというのはそれだけ日本全国で普及してるということの裏返しだね - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:09:54.29 ID:CaMt86YI0
- バイナリデータのほうがヤヴァイだろ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:15:53.57 ID:gch7NeER0
- >>8
バイナリデータは暗号化が効く、最近はWebもメールも経路暗号化されて盗聴難易度は高い
FAXは古すぎてろくな盗聴対策されてない - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:10:44.18 ID:d143jIon0
- ドイツでもアメリカでもfaxは現役だけどな
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:10:58.69 ID:R4tmqyzy0
- 個人間でのやり取りならメールで良いんだけど
部署間や会社間ではFAX使いたい気持ちも判る実際は社内の共有メールボックスをどう活用できるかで違ってくるけどね
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:11:10.82 ID:xEQbBxWq0
- 銀行の業務委託では、銀行に各種帳票は全てFAXする必要があった
銀行と役所はA4用紙でファイリングしないと死ぬ病にかかってる - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:13:38.83 ID:imE/U26W0
- >>11
まあ紙媒体が一番信頼できるし、、、 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:11:32.10 ID:Psxpi5F40
- 偉そうにFAX批判してる奴がクレカ電マ使えなかったりネット手続が出来ず手書き郵送が安心とか言ってるのが日本だからな
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:12:08.36 ID:uKeUpCri0
- 会社で現役だもの
注文とかFAX以外受け付けないとこ多い - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:12:21.15 ID:JCX2dY0D0
- 間違いFAX電話だけはやめて
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:12:52.27 ID:W01Iil6T0
- 中共に個人情報を全て把握管理されてる支那畜哀れ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:13:33.71 ID:eYKbLS5v0
- ピーヒョロヒョロ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:13:41.91 ID:IAHDegGvO
- メールとかだと情報盗めるけど
FAXだと情報盗みにくい
と中国人が言ってたw - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:13:48.95 ID:mYKYTesN0
- そもそも中国でFAXが普及した時期なんてあったのか?
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:13:57.36 ID:dTsZwlpm0
- いまだに注文FAXでやりとりしてるクソ企業、潰れたほうがいいよ
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:14:52.99 ID:1fGxdIfS0
- 中国みたいなハッカー国家のせい
そもそも中国や韓国にFAX馬鹿に出来るような下地がないよね
ご家庭にFAXが普及してた国ではないからね
中国だとFAXどころか家電飛び越えていきなりガラケーがやってきたというとこもあるんじゃないの - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:15:14.56 ID:QJhOKHpe0
- 団塊世代が平成時代ずっと居座って30年変わらない仕事をやり続けて
高給を貰っていたからな未だに日本の中心は70代だな
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:15:25.73 ID:zRoo6jyU0
- ハッキングに強いアナログ技術
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:15:41.80 ID:obOQDmEZ0
- FAX使ってるとなんかあかんのか?
メールもPDFもFAXもそれぞれ使えばいいだけのようなというか日本って災害大国だからFAXはさておきアナログ環境がなくなるのあんまよしとしないよね
古いものが全部なくなるといざってときに困りそう感があるw - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:15:49.47 ID:5wvG5tg20
- アメリカも結構使われてるぞ
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:16:31.72 ID:pkmCOu+E0
- 日本では電子の海の信用がまだ低いから
現物の信仰が強い
書類もお金も - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:16:34.14 ID:1DSt02Lt0
- むしろfax使わないとこあるのか
faxの宣伝広告鬱陶しいよなー - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:16:48.86 ID:to3cN/+r0
- 未だにfaxは日本だけという捏造やってんのか
年間1000万台の家電系の日本の主力輸出品だぞそれを中華が潰そうとしてだけの工作記事か?
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:18:34.37 ID:QJhOKHpe0
- >>32
FAXが基幹業務化してるのは日本だけと言うべきなんだろうな - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:45.50 ID:to3cN/+r0
- >>37
アメリカでも保険屋銀行屋で全然現役だよネット情強キッズはアナログ叩きになると脳停止させすぎ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:21:47.43 ID:QJhOKHpe0
- >>48
一部の業態でそうなのと、大部分の業態でそうなのとの違いだな - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:17:30.49 ID:aPs74S1a0
- データを送って開けないだので時間を食うくらいならfaxで直送りした方が早いからな
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:17:37.54 ID:zBJKLQxv0
- ポケベルも持ち歩いてるよ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:17:43.73 ID:ULZl/z1F0
- 未だにFAXの仕事があるの本当草生える
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:18:28.18 ID:Hs6fb90F0
- FAX全盛時、中国はまだ固定電話すら普及してなかっただろ?
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:18:41.92 ID:28TMt4nz0
- やくみつるがフジ武田祐子アナとのFAXのやりとりで「わら半紙で失礼します」って書いてきたのを「紙がそのまま転送されると思ってるのか。だがその天然さが良い」とか書いててキモかった。
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:18:45.73 ID:m1UZQvuw0
- 新人のとき、Fax送ってから
相手に電話かけて届いたかの確認しろと言われたときは
ショックを受けたわ - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:19:31.38 ID:SFZmBuaD0
- インターネットが乗っ取られたときの用心やよ
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:19:32.36 ID:2sSUUH5b0
- 確かにPDFで送る方が楽だけど、電話で依頼来た時にいちいちメアドを口頭で伝えるよりもFAX番号伝える方が楽なんだよな。
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:19:40.66 ID:AoD1gVlC0
- 印鑑文化があるんだよ。
有印書類を気軽に相手に送るために存在するんだよfaxは。それでもPDFにしてメールするけどね。なおその電子メールですら最近は使わなくなってきたね。うちはチャットワーク使ってる
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:19:46.21 ID:tZGn+6d30
- ローテクが残ってたからインデペンデンス・デイで宇宙人に勝てたんや
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:04.86 ID:OL5D7kMU0
- FAX用紙に手書きで図面を書いて流すって町工場では頻繁にやるらしい。まぁ便利だろうね
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:12.02 ID:ExwBv/cq0
- このスレでFAXとそれを使ってる国を盲信的に叩いてるのは五毛か無知な間抜けなんだろうな
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:14.08 ID:9vT21G+i0
- お前ら中国人がしつこくスパムメールを送ってくるからやっぱりFAXの方が安全だ
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:20:39.53 ID:V7DFQzWE0
- 中国はオフィス機器を導入したのが最近だから不思議に感じるんだろうけど
古くからある中小企業はなかなか切り替えが進まないものだよ
あと30年も経てば中国も分かるはず - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:21:49.74 ID:EF0UJqyQ0
- あるのか
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:23:30.81 ID:/YjftWGU0
- 手書きのサイン文化でもFAXは使うよ。
最近、日本のFAX叩きと印鑑叩きが見られるけど、
アナログな物をスキャンしてFAXで送信するのは日本だけの文化じゃないから。 - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:26:44.15 ID:SFZmBuaD0
- >>54
印鑑叩くのも、アナログ承認での乗っ取り抑止力を削ぐのが目的やろね - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:23:45.00 ID:52VT479t0
- FAXあるって商工会に教えると山ほど広告が入ってくる。
いい加減にしろ。 - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:23:57.46 ID:xsfyP0Mj0
- 選挙で未だに紙切れが存在しているのも日本ぐらいだろ
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:24:09.29 ID:7QE4KwGY0
- 外務省が外交官とやり取りするいわゆる電報はFAXで行う
なんでか考えたらわかるやろ
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:24:33.59 ID:f5yjuoR10
- FAXはタイムスタンプが効力を発揮する
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:24:41.24 ID:Gzj9+p6j0
- 40代後半以上の層のPC使えない率が高いからなあ
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:32:03.53 ID:QJhOKHpe0
- >>59
PC使えない層ってのが、出世しやすくて経営者になるのが日本社会
体育会系の「人間力」が評価される - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:25:11.76 ID:SFZmBuaD0
- これは5Gをチャイナが掌握して、好き放題に盗聴したり遮断したり、その悪の計画の一端やよ
代替の通信手段を早うに潰しておくというコトやどんなしょうもないコトでも小さいコトでも、諦めんと何世代もヤり続けて、最後には大きな山を動かすのが古来からのチャイナのやり方やよ
用心せなならんで?
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:25:51.15 ID:4VV89Lo50
- リボン高いし少ないねん
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:26:50.71 ID:msbeqFTM0
- 電報もあるぞ
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:27:02.88 ID:uM/Y8asx0
- 金融屋全盛期に電話申し込みからFAXローンに変わった
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:27:15.64 ID:mpZCCgOK0
- 去年のF1日本GPでルクレールが「日本人はまだこんんなの使っているの?」って笑ってたな
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:27:31.75 ID:HU6Dtyeb0
- >>1
それなりに便利だからな
そりゃ普通に使う - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:27:59.15 ID:f6vCuqst0
- FAXなんて使ったことないが
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:28:29.23 ID:9KTWJaDe0
- 中国滅亡
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:28:36.16 ID:uKeUpCri0
- 逆に中国にFAXを作る技術が無いから普及しなかっただけじゃないの?これ
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:30:57.06 ID:TOw99qXZ0
- >>70
通信回線の品質がファックス送れないほど貧弱なのかもな - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:32:42.84 ID:HU6Dtyeb0
- >>70
固定電話の普及が遅れた発展途上国で固定電話をすっ飛ばして携帯の普及が一気に進んだのと同じ理由じゃね - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:28:40.55 ID:za5G6uSS0
- 昨今のサイバー攻撃見ていたら何でもデジタル化して簡略化するのはやめた方がいい
知識のある人ばかりで運用するならいいけど全く知識のない人間が取り扱うリスクが高すぎる - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:29:42.05 ID:Abt9rhs50
- 中国とか、電話線が届いてない地域とかもあるだろうからFAXは普及してないだろうに。
安定稼働中のインフラを切り捨てる意味はない。日本ではFAXもあれば電子決済もある。両方使える。 - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:29:57.68 ID:gnHY/3Um0
- 「メール送ったけど念のためにさっきfaxも送ったから〇〇さんに渡しといてくれ」って電話してくるジジイはなんとかなんねえかな
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:30:09.57 ID:RBl89JwN0
- いやめちゃくちゃ便利よ実際
メールとかかったるくてかんわ - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:34:17.89 ID:Qw2xuc970
- >>75
確かに複合機にセットしてFAX番号入れてポンだもんな。使わんけど - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:30:22.74 ID:zuSx51g40
- テレックス
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:31:09.13 ID:nWpFoIaT0
- >>1
中国の田舎に行ってごらん、未だに共産党がやりたい放題やってるから~♪ - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:31:14.16 ID:+SETExcC0
- 世界でFAXが標準化してた時代に中国はまだ土人国家だったからな。
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:31:57.97 ID:gch7NeER0
- FAXがセキュリティあると思ってる奴ら多過ぎ
スパイ行為が簡単に出来すぎてバカにされてるんだろまともな会社なら盗まれて困る情報はFAXなんて使わないぞ
- 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:32:06.79 ID:j3ydd3UN0
- >>1
ふつうにファックもファックスもありますよ - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:32:26.36 ID:lZwagd0y0
- データセンターに指定のテープかけてもらうためにFAX使ってたよ
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:33:11.60 ID:3OsTgwhs0
- アメリカなんかもfax使うが、セキュリティ的には最悪。盗聴器仕掛けられたら終わり。
- 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:33:40.16 ID:z0vdZlH50
- フランスの通販サイトは返品用のFax番号あったわ
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:34:10.63 ID:mPa23Rhg0
- 別に恥ずかしい事じゃないし。
中国こそ、通信半導体しか誇るもの無いの?w
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:34:30.65 ID:nlWNgkwU0
- 解像度増やしてカラーの方式が統一されれば
FAXでも問題ないけどな - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:34:36.21 ID:M+ux5Jzn0
- 問題は紙文書を回覧する風習
- 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:35:18.10 ID:9V7/V8Ap0
- 現役だよ
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/11(木) 08:35:28.67 ID:f4WiDgQk0
- 田舎なめんなよ
俺が以前働いていた会社は俺が入るまでPDFをzipで送られても解凍の仕方が誰もわからなくて相手に面倒かけてFAX送って貰ってたんだからなしかも地方新聞社
中国人「日本ではいまだにfaxが存在し、しかも使用されているらしい」

コメント