中国の人口増加ペースが鈍化、出生数や労働人口が減少傾向に 合計特殊出生率1.3に

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:33:20.28 ID:CAP_USER

中国国家統計局(NBS)が2021年5月11日に発表した「2020年国勢調査」の結果から、中国の人口増加ペースがこれまでになく鈍化していることが明らかになった。

10年に1度行われる国勢調査は、2020年11月に行われた。一大事業である国勢調査の実施に際しては、およそ700万人の調査員が中国各地の家々を訪問し、データを収集した。

香港とマカオを除く総人口は14億1200万人で、2010年調査時の13億4000万人から増加している。人口の年平均増加率は、2000年から2010年までは0.57%だったが、過去10年は0.53%と鈍化した。

国家統計局の発表によれば、2020年の出生数は1200万人で、2019年の1465万人に比べて18%減となり、59年ぶりの低水準だった。女性が生涯に産む子どもの数の平均を示す合計特殊出生率は1.3人となり、人口を安定して維持するために必要な最低水準である約2.1人を下回っている。

国家統計局の寧吉喆(Ning Jizhe)局長は、出生率の減少は、中国の社会的・経済的な発展に起因すると述べた。国家が発展すると、教育を受ける機会の増加や、キャリアを含む優先順位の変更が大きな要因となって、出生率が低下する傾向がある。

アジア地域の他国ではそうした傾向が現れている。とりわけ顕著なのが日本と韓国で、ともに出生率がかなり低くなっている。日本では2005年以降、死者数が出生数を上回る傾向が続いており、韓国では2020年に初めて上回った。

中国は、賛否を呼んでいた「一人っ子政策」を2016年に廃止したが、それでも出生率は改善していない。今回の国勢調査では、中国で労働人口が減少傾向にあることが浮き彫りになった点も注目すべきだ。労働人口は、2010年時の国勢調査と比べて4000万人減少した。中国は、現在も8億8000万人という巨大な労働力を抱えてはいるものの、今後も減少が続けば、中国の経済政策に影響が及ぶのは必至だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed124bb18eb95bf274ae5d6ba1caf0b9d5f8f82

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:34:31.72 ID:s/+zesg2
そのうち韓国も日本も省になるから問題無かろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:36:51.12 ID:HcyO+MrY
二人っ子政策だろ?やってんの
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:39:41.67 ID:2iWseYov
これ以上増やすなよ
チャイナの人口減少こそ
エコでセクシー

↓セクシーハゲ

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:41:36.57 ID:GVRTPWbp
北京上海の所得が韓国とほぼ同じだから
こうなるのは10年前にわかってた。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 16:16:55.90 ID:hVBxO+Fv
>>5
韓国ってそんなに低いの?
中国国家統計局の発表
2020年の中国東部都市部、民間機関・企業の平均年収、6万3601元=日本円で108万円
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:41:54.14 ID:uv9AyrGA
>中国の社会的・経済的な発展に起因すると述べた。国家が発展すると、教育を受ける機会の増加や、
>キャリアを含む優先順位の変更が大きな要因となって、出生率が低下する傾向がある。

教育を受ける人数が増えると、国力は上がるけど少子化が始まる、どこも同じだなぁ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:48:45.35 ID:9lyFnIES
中国の場合、労働人口が足りなければ、労働者階級を農場生産してもおかしくないからな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:53:24.56 ID:IQUa3fWY
支那はクローン研究もしてるんだし問題ないだろ
むしろもっと支那人口減らしてくれよ輸出されて迷惑なんだよ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:54:38.05 ID:bdOznAQy
これはどう見てもジャパニーズアニメの成果
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 08:55:37.51 ID:uMj3pDdZ
出生率が下がると戦争圧力が減るので大歓迎だ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 09:02:37.67 ID:MTL7PJn0
コロナで高齢者層を一気に削減するチャンスだったのに
人口構成の歪さは将来の負債
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 09:14:20.09 ID:ct9W+VD/
昔から出生数も人口も正しくない
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 09:16:16.00 ID:zj5jGWqi
中国の人口減少を食い止めるため、中国の女子高生たちに種付けしてあげたい。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 09:20:49.23 ID:Qvca9VtJ
>>15
人間牧場…ゴクリ(*´・ω・)
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 09:33:12.25 ID:OmDICdRT
支那の都市部なら分かるが…

一人っ子政策が廃止された今、農村部では出生率が増えそうなもんだが。
変に知恵付けちゃったせいで、子供生まなくなったのかね?

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 10:00:21.93 ID:1n3+Rvjt
農村部じゃ親が都市に出稼ぎに行ってる状況だから
増えるわけないわな
農村戸籍の人は都市部で育児や教育の社会保障を得られないんだから
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 10:00:22.48 ID:bMdSm7b8
>女性が生涯に産む子どもの数の平均を示す合計特殊出生率

過去の統計見ると大体こんな感じかな。はい今回の出生率は1.3人となりましたw
この計算法なら日本は戦後ベビーラッシュと高度成長時代も含むから出生率凄い事になる

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 10:17:55.04 ID:VkL4Iusz
一人っ子政策の成果 順調だな。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 10:20:53.52 ID:OmDICdRT
出稼ぎかー そういやそうだなー

農村部の連中は相対的に貧しいという自覚があって、豊かになるために必死と。
今さら、貧しいなりの子沢山ライフ、ってわけにはいかんわな。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 12:21:16.01 ID:KG2Whf1U
黒孩子は国民の足しにはならんでしょ
社会のメンバーとして扱われてきてない、育てられてきてない、漢民族の血を引いてるだけの、難民や家畜みたいなもんなんだから
反乱者予備軍として最終的解決したほうがまだマシな話
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 12:45:41.15 ID:iwvZAhYb
韓国が2020年0.84で今年の予想が0.76
ソウルが2020年0.64で来年0.56予想
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 14:25:21.70 ID:pOaBjxMz
中華の国力は今後数十年は低下しないかな
人口増が止まれば減世界中に散らばる華僑や研究者を戻せば無問題
その期間に米国を抜き去り中華帝国になるか
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 16:30:07.77 ID:hVBxO+Fv
>>28
夢物語だなw
北京の不動産は値下がりし始めたんだが
中国の成長って、リーマンショック以降は公共投資で支えたんだが
大赤字の高速鉄道、誰も住んでない五万人都市等
砂上の楼閣だよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/23(日) 20:08:14.39 ID:SRERp/ss
でも中国は崩壊しない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました